☆地震の避難訓練をしたよ☆
- 公開日
- 2020/08/28
- 更新日
- 2020/08/28
幼稚園の生活★
令和2年8月28日(金)
今日は地震の避難訓練(第三回目)をしました。
第一回目の地震の避難訓練では、机があれば、机の下に隠れてだんごむしのポーズをすること!
第二回目は、机がない場合、上から落ちてくる物がないか、横から倒れてくるものがないか、窓の近くではないかを確認した上でだんごむしポーズをすることを学んだ子どもたち。
そして本日の第三回目の避難訓練は、地震の揺れが収まった時に、どのような行動をすればよいか、みんなで考える機会をもちました。
子どもたちが考えやすいようにと、先生が実際にいろいろな動きをして見せることにしました。まずは、外に行く時に上靴から外靴に慌てて履き替えていると…大変!大きな積み木が先生に倒れてきました。
「こんな時はどうすればいいのかな?」と尋ねると「上靴のまま外に行く!」とはな組さんが大きな声で教えてくれました。
本当にそうした方がよいのか、先生がはな組さんが教えてくれたように、靴を履き替えずに上靴のまま外にでると…。今度は積み木が倒れる前に、園庭に出ることができました。子どもたちは「積み木に当たらなくて良かった〜♪」と安心したような表情を見せていました。さすがはな組さん☆大切なことを、ことり組とうさぎ組の友だちに教えてくれてありがとう♪
さぁ次は、いよいよ子どもたちが動いて実践です☆
「地震です、地震です!」という先生の声を聞いた子どもたちは、安全な場所はどこかを急いで探し、しっかりとだんごむしポーズをしていました。
そして次の先生の言葉「外に逃げましょう」の合図を聞いたみんなは、上靴のまま速やかに園庭に逃げることができました。
誰も靴を履き替えに行くことなく、素早く逃げるという行動にうつすことができた子どもたち☆今日の避難訓練もみんな、はなまる100点でした♪
万が一に備え、今後もしっかりと避難訓練を行い、子どもたちが自分で自分の身を守れる力を身につけていけるようにしていきたいと思います。
避難訓練の後は、みんなで水遊びをしました。今日は大きなダンボールに絵の具でいっぱい絵を描いたり、足型をつけたりして遊びました♪そのうち、自分の体も絵の具だらけに…。ダイナミックな表現遊び☆存分に絵の具で遊んで楽しかったね☆