学校日記

☆楽しかったよ水遊び☆

公開日
2020/07/31
更新日
2020/07/31

幼稚園の生活★

令和2年7月30日(金)

 今日も青空広がる良い天気♪
 水遊びをするには、最高の天気でした☆

 今日の水鉄砲のコーナーでは、いろいろな的が登場し、子どもたちは大興奮☆
 大きな恐竜や、怪獣、そして水がかかると絵が浮き出てくる不思議なものなどをめがけ、水鉄砲をうちまくっていた子どもたちです。
 水が体にかかるのを嫌がっていた子どもたちも、遊びに夢中になると全然気にせず、楽しんで水に親しむ姿が見られました♪

 洗濯あそびのコーナーでは、タオルを楽しそうに洗っている子の横で、泡をアイスクリームに見立て、お店屋さんになっている子もいましたよ。同じ泡でも、子どもたちそれぞれイメージが違い、自分の遊びが楽しくなるようにと考え、工夫している姿が見られました☆
 自分で考えて、工夫できる遊びは、子どもたちにたくさんの学びをもたらせてくれます。
 「こうやって遊びましょう」と1から10まで遊び方を教えるのではなく、子どもたちが自分なりに考え、工夫していけるようにしていきたいと思います。

 今日、水遊びの片付けの時間にも、子どもたちが知恵を出し合い、頑張っている素敵な姿が見られました。
 大きなバケツに水がいっぱい入っているのですが、そのバケツをどうにかして片付けなくてはなりません。みんなで片側を持ち上げて、ひっくり返し、水を出そうとするのですが、重すぎて全然無理…。

 大人が手助けをすると一瞬で解決するのですが、子どもたちを信じ、どこまで自分たちの力で解決出来るのか、待って見守ることにしました。 

 すると、小さいバケツを持って来て、水をくみ出し、水の量を減らす作戦に出る子が…。友だちの素敵なアイデアに刺激を受け、みんな小さいバケツを持ってきて、水をくみ出しはじめました。するとどんどん大きなバケツの中の水が減り、最後はとうとうみんなでバケツをひっくり返すことができました。
 
 声をかけなくて良かった…。子どもたちを信じて待ってよかった…と心から思った場面でした。
 自分たちの力でできたという満足感が自信となり、子どもの主体性へとつながっていきます。
 これからも、子どもたちの主体性を育めるような保育を大切にしていきたいと思います♪