学校日記

☆今日もいっぱい遊んだよ☆

公開日
2020/07/14
更新日
2020/07/14

幼稚園の生活★

令和2年7月14日(火)

 うさぎ組の子どもたちは、今日もみんなで粘土遊びをしました。
 昨日と同じようにこねこね、ころころと粘土を丸めたり伸ばしたり…♪「チーズバーガーできた!」と言う一人の子の声に、「おいしそう!」「食べたーい!」とお友だちからの感想が…☆その声に、もっと大きなチーズバーガーを作りたいという気持ちになったようです。「(粘土)貸してちょうだい」と言うと「いいよ」「はい」とたくさんの粘土を友だちに貸してもらい、大きな大きなチーズバーガーができました!
 のし棒を使って粘土を伸ばし、いろいろな型で抜いて、みんなでクッキーも作りました。初めてのし棒を使う子もいましたが、先生と一緒に伸ばすとペッタンコの粘土に♪
 自分が使いたい形の型を友だちが使っていると「貸して」という声が自然と聞かれました。いろいろな遊びを通して「貸して」「いいよ」「ちょっと待って」という声が聞こえるようになってきたうさぎ組さんです。

 ことり組の子どもたちが遊んでいると、はな組さんが「映画があるので見に来てください」とお誘いが…♪さっそくプレイルーム行くと、今度は「どうぞ、どの食べ物にしますか?」と食べ物やさんもありました。嬉しくなってきた子どもたちは、「これは、何ですか?」「これください」と、はな組さんに積極的に話しかけています。はな組さんは大忙しでしたが、とても満足そうな表情でした☆
 
 クラスの中では、昨日は新聞紙ボールをフラフープの輪っかに入れることに挑戦していたけれど、今日はなんと、傘に入れることに挑戦!
「やった〜♪入った!」「2回目も入った〜」と、新聞紙ボールを入れることを喜ぶ子どもたち。気が付けばボールが全部なくなりました。まだまだ、ボールを入れたい子どもたちがとった行動は…傘の中に入ったボールを一生懸命取ろうとしているのです。どうするのかしばらく様子を見てみることにしました。傘をゆする、下からジャンプしてたたく、背伸びをして手を伸ばす、いろいろと考える姿が…。ついに椅子を持ってくるという行動が見られ、全部とれた時の表情は、入れた時よりも嬉しい顔をしていました。試行錯誤する姿、また、その結果、達成した経験をしたひと時でもありました。
 
 魚釣りでもこんな姿が見られました。バケツと釣竿が5つ。順番を待たないといけない中、イスに座って自分の番が来るのを待つ子どもたち。自分の番が終わると、次の待っている人に「どうぞ!」と渡してあげています。すると、もらった子は自然と「ありがとう♪」という言葉が…♪子どもたち同士の素敵なかかわりの姿に今日もほっこりしました。

 はな組は今日、視力検査を受けました。木島西幼稚園から、養護教諭の先生が来てくださり、検査をして頂きました。まずは練習です。「穴の開いているところはどこかな?」の先生の質問に指で上を挿したり下を指したりしてバッチリな子どもたち。
本番では、少し緊張している様子も見られましたが、しっかりと指をさして検査を受けることが出来ました。そして、先生に「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶もきちんとしているはな組さんでした。
 大事な目☆これからも大切にしていきましょうね。

 クラス活動は、新聞紙で遊びました。新聞紙の中に隠れたり、体にくっつけて遊んだり・・・。その後はビリビリと破って遊びました。ダンボールの中に新聞紙を入れてお風呂に見立てたり、お家を作ったりして、どんどんアイデアを出しながら遊んでいましたよ。いっぱい遊んで楽しかったね!
 
 明日はひまわり号さんが来てくれます☆どんな絵本と出会えるのか、楽しみにしていてくださいね♪