配色
文字
学校日記メニュー
5年生 3時間めの様子です
5年生
3時間めは視力検査でした。検査の待ち時間を活用して、子どもたちは算数プリントや...
5年生 図工の様子です
デザインナイフを使って作品を作っていました。一つの作品を作り終えた児童は、次の...
5年生 家庭科の様子です
子どもたちは、初めての調理実習に向けて、一生懸命学習していました。
5年生 理科の様子です
雲と天気の変化について学習していました。子どもたちはグループで天気の変化につい...
小学生すくすくウォッチのわくわく問題にチャレンジしていました。上の画像は開始前...
5年生 国語の様子です
詩の学習をしていました。教室の外まで子どもたちの元気な朗読が聞こえてきました。
5年生 お楽しみ会
5年生のお楽しみ会の様子です。タブレット端末や大型モニターを使って、イントロク...
電磁石の性質について学習していました。
美術室での図工の授業の様子です。子どもたちは立体的な絵や細かい模様の絵を一生懸...
5年生 つくば市立沼崎小学校との交流
豊里学園つくば市立沼崎小学校の5年生の皆さんと、Zoomを利用して交流しました...
3階の被服室で、ミシンを使った裁縫実習を行っていました。針の小さな穴に糸を通す...
5年生 学習参観の様子です
5年生の学習参観の様子です。すごろくをしながら自分のもちあじを発表していました...
5年生 算数の様子です
図形の問題プリントにチャレンジしていました。難しい問題に直面した児童は、図形の...
5年生 社会科の授業の様子です
日本国内で起きる自然災害について調べ学習をしていました。子どもたちはタブレット...
三角形の面積の公式がなぜ「底辺×高さ÷2」となるのかを考えていました。様々な考...
5年生 音楽集会の様子です
合唱は「マイバラード」、合奏は「キリマンジャロ」です。
5時間目の国語の様子です。 新出漢字を学習した後、詩のポスター作りにチャレン...
5年生 社会科の様子です
子どもたちはパソコンやスマートフォン、タブレット端末などの情報通信技術によって...
5年生 お楽しみ会の様子です
5年生のお楽しみ会の一場面です。射的をしていたのですが、遠いところに小さい的を...
収穫したお米で調理実習
先日収穫したお米を使って調理実習。ご飯を炊いておにぎりを作ります。お味噌汁にもチ...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2025年5月
自然遊学館 おおぞらこども園 学校教育課 生活安全子ども防犯クイズ(府警察) きしわだ自然資料館 巻き込まれない、だまされない!! サイバー犯罪対策 読んで納得、わかって安心 通信サービスQ&A インターネットトラブル(国民生活センター) お金についての教育 小・中学校の転校手続き 貝塚市 自由研究の仕方
RSS