5年生 二色ノ浜の清掃
- 公開日
- 2010/12/28
- 更新日
- 2010/12/28
. 高学年の部屋
11月8日(月)の午後から、総合「環境について考えよう」と社会の学習を兼ねて二色ノ浜の清掃活動に行きました。
それぞれのグループに分かれて、お家の方と一緒に清掃活動をしました。
子どもたちは、たばこの吸い殻や木ぎれ、プラスチックのゴミ、花火の残りゴミなどゴミ袋いっぱいに集めて頑張っていました。
最後に、お家の方に感想を話していただきました。
お忙しい中、子どもたちと一緒に清掃活動をしていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
【児童の感想】
★砂浜のほうではなく、木の周辺にカップラーメンの捨てたものや、花火の捨てたものがたくさんあって一袋全部使ってしまいました。
その中でも一番びっくりしたのは、冷蔵庫です。私たちだけでは処理できませんでしたが、そのような大きなゴミを捨ててしまうのは、とても海がかわいそうだと思いました。
私たちでも日々ゴミはたくさんでます。だけどそれ海に捨てたり、道端にすてたりせず、家の中でも同じようにきちんとゴミ箱にものを捨てるということを守ろうと思います。
★夏休みに泳いだときは、ゴミなんかおちてないと思っていたけど意識して見ると意外と落ちていました。
中でも多かったのは、たばこの吸い殻が多かったです。中には海藻に混じって釣り針も混ざっていました。
ぼくも釣りをするので、これからは釣り場にしかけを捨てたり、しかけが入っているふくろなどが風にとばされて、海に落ちないように気をつけたいと思いました。
これからは、釣りをしててゴミなどを海に絶対捨ててはいけないと二色ノ浜清掃をして、思いました。