児童集会
- 公開日
- 2015/02/03
- 更新日
- 2015/02/03
校長室から
今日は、2月3日です。節分の話をします。
ところで、「節分」という字は、こう書きます。高学年のみなさんはわかると思いますが、「節」とういう字は、「季節」の「節」です。「春、夏、秋、冬」という季節の「分かれ目」というのが、節分の意味なんです。ですから、「節分」は、一年に、春と夏と秋と冬の変わり目に4回あるのです。でもね、今から300年以上も前の江戸時代からは、冬から春に季節が変わる2月3日頃の節分だけが、大事な行事として残っているのです。寒い冬が終わり、暖かい春を迎えるので、「みんな元気だしていこう!」というわけです。
さて、「節分」といえば「豆まき」ですね。「鬼は外,福は内」と言って豆をまきますね。昔から鬼は、悪者とかいやなものとして、人間に嫌われてきたようです。だから、病気やけがなど、人間を不幸にする困りものの代表にさせられたのです。今はこんな鬼はいません。みなさんの目にはみえません。しかし,皆さんの心の中に鬼が住んでいることがあります。しなくてはいけないことや勉強を嫌がる怠け鬼,友達に意地悪をするいじめ鬼,自分勝手鬼,泣き虫鬼などです。このままだと頭に角が生え,本当の鬼になってしまいます。自分の心に悪い鬼がいないかどうかよく考えて,心の中の鬼を外に追い出してください。「鬼は外,福は内」
そして,明日の4日は,「立春」です。いよいよ暦の上では冬から春に季節が変わります。