《朝の会での取り組み》3年生6月号⑤
- 公開日
- 2009/06/02
- 更新日
- 2009/06/02
3年生
6月から子どもたちの学力を高めていくために、朝の会で「読解プリント」に取り組みます。
学校で学ぶすべての学習が大切なのは、いうまでもありませんが、社会にしても、理科にしても、算数にしても、文章を読み、内容を理解し、その課題解決にいたるということは、共通しています。まず、はじめに「読む」ことありきです。ですから、様々な学びの基礎になるのは、やはり国語の読みとる力なのです。
国語にも、いろいろな力があります。聞く力・話す力・読みとる力・漢字の力・言語の力等。国語の授業の中でも育んでいきますが、読みとる力がとりわけ大切だと考えています。
また、3年生では、子どもたちの人間関係力を高めていくために、グループでの活動を進めています。学校生活や学習活動においても、グループでやっている場面がたくさんありますので、この朝の会の15分間でも、グループで学習を進めていきます。みんなで学び、みんなで読みとる力をつけていけるよう、がんばっていきます。
「読解プリント」の流れ
①グループになる。
②本文を読む。(まるよみ:一人一文)
③キーワードを見つける。
④解く。
⑤グループで考える。
⑥見直し。