学校日記

月と星の観察会を行いました。

公開日
2022/09/02
更新日
2022/09/02

学校行事

 津田小学校へ夜に集まって、月と星の観察会を行いました。参加した6年生は理科の月の学習で学んだことを、実際の夜空で観察できました。また、理科クラブの子どもたちや、そのご家族も一緒に参加してくれましたし、地域の方々ものぞきに来てくれて、とてもたくさんの人が屋上に集まりました。天気はあまりよくなく、雷雲が遠くに迫ってきていましたが、屋上がいっぱいになるほどみんなが参加してくれたので、きっと雲も少し遠慮してくれたのかもしれませんね。流れる雲の間から、月や星がたくさん見られました。

 (児童感想より)
 今日は、月や星を見てきれいだと思いました。望遠鏡で月を見ると、本当にぼこぼこしていることが分かりました。月のぼこぼこの名前は、クレーターということが分かって、それがいん石が落ちたからぼこぼこになったことが分かりました。

 初めて念願の望遠鏡を使って月を見ました。さけんでしまうほど興奮して、とても感動しました。人生で初めてのことだったので、幸せです。友達のレジャーシートに一緒に寝転びながら見たことも、すごくうれしかったです。
 
 私は小さいころから月が好きだったので、この機会に参加できてよかったです。月のクレーターや夏の大三角がちょっとだけ見えました。明日も月を見ようと思いました。とても楽しかったです。また、みんなで月を見たいです。

 望遠鏡で見るとクレーター(月のくぼみ)まではっきりと見え、暗くなっている場所と、明るい場所の境目も見れて、とってもきれいでした。雷が遠くに見えて結構怖かったですが、雷を動画で撮ると、紫色に見えるのを見て、すごくかっこいいと思いました。