学校日記

児童集会 11月5日

公開日
2024/11/05
更新日
2024/11/05

校長から

 おはようございます。
 11月が始まり今年もあと2か月を切り、今日を含め57日となりました。本当に月日が過ぎるのは速いものです。
 先週はぐずついた天気が多かったですが、この日曜日より秋晴れでとても過ごしやすくなりました。しかし、これからの時期は強い北風が吹く日もあり、冬の到来を告げる風「木枯らし1号」ももう少しで吹くはずです。 
 木枯らし1号とは、季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。
 気象庁では、東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しています。この強い北風は冬型の気圧配置があらわれたときに吹きます。この強い風で、災害が起こるおそれがあるようなときには、注意報や警報などを発表して注意、警戒をうながします。
 逆に,11月でも暖かな日があります。その日のことを、「小春日和」と呼んでいます。小春日和は、晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天である日のことをさし、春先頃の暖かい日と間違えやすいです。この天気は移動性高気圧に覆われるなどして発生します。
 さて、校長先生は先週貝塚市ではない別の市の小学校に行くことがありました。ちょうど昼清掃を子どもたちはしていましたが、出会う子ども誰一人私にあいさつをしてくれませんでした。その子どもたちにとっては知らない人だったからあいさつをしなかったのかもしれませんが、私はその小学校の「お客様」でした。その学校に迎えるものとしては、「お客様」に対してはあいさつをするのが礼儀だと思います。それをしないのは「礼儀を知らない」ということになります。
 その時、西小学校のみんなはどうかと思いました。西小学校にもたくさんの「お客様」が来校します。その人と出会ったとき、「おはようございます」「こんにちは」等を言っているかと思いました。
 学校目標『笑顔と感謝にあふれた学校』には、「あいさつ」が一番の基本だと思います。いま いろいろな学年であいさつキャンペーンをして『気持ちのよいあいさつ』にみなさんは心掛けていますが、そんな西小学校に来校した「お客様」にも『気持ちのよいあいさつ』ができる西小学校であってほしいと思っています。
これから寒い日が続きます。冬は寒いのは当たり前です。だからこそ、その寒さに負けず、大きな声であいさつをしたり、そうじをしたり運動場で思い切り遊んだりしてください。 
 そして、授業中は一生懸命勉強する、また寒さに負けない丈夫な体をしっかり作る。そんな素敵な学校に西小学校になってほしいと校長先生は思います。