児童集会 12月4日
- 公開日
- 2023/12/04
- 更新日
- 2023/12/04
校長から
おはようございます。
最近寒い日が続き、冬本番という感じですが、まだまだこれからで、もっともっと寒くなっていきます。寒い冬があるからこそ、春が来た時の喜びが大きいものです。大いにこの寒さを楽しんでほしいと校長先生は思っています。今学期も今日を入れても、学校に来る日は今日を含めて19日しかありません。二学期もあと少しです。学校生活をみなさんがしっかり送るためにも「早寝早起き朝ごはん」で体調を整えてほしいと思います。
さて、最近は日が暮れるのが本当に早くなっていますね。学校が終わって外で遊んでいるといつの間にか日が落ち暗くなっています。この日が短くなるのもあと少しで終わります。
みなさん、1年で一番日が短い日のことを何と言うか知っていますか?
冬至と言います。令和5年は、12月22日(金)終業式の日が冬至です。冬至と夏至(一番日照時間が長い日 6月22日)と日照時間を比べると、
夏至:日の出4:44 日の入り19:15 14:31
冬至:日の出7:01 日の入り16:51 9:50 差4時間41分
この冬至の日には、「ン」が付く言葉が付くものを食べればご利益があると言われています。「うどん」「にんじん」「れんこん」「かんてん」など「ん」が付くものを食べることがよいとされ、その中でも「なんきん」(かぼちゃ)が最強だと言われています。
そのため、日本の多くの家庭では、この冬至の日には「なんきんを食べ御運が二倍!として縁起」が良いと考え食されます。おもしろいですね。
季節が進んでいます。年を越し、2月の第2週ゴロが冬の底です。そして、それを超えると6年生は小学校を卒業し中学校に進学します。残りの1年生から5年生も進級します。
そんなことなども少し考えに入れ、2学期残り19日、残り少ない日々をしっかり楽しくそして有意義に最後まで頑張りましょう。