3月24日 修了式
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
校長から
おはようございます。
今日は、今年度、令和4年度の最後の日です。今日を修了式と言います。いつもの終業式とは違います。修了式とは、学校等で、学業の修了にあたって行う式典のことで、日本の小学校、中学校、高等学校では、学年の終わり、すなわち一般的に年度の終わりに行う式のことをいいます。今日は、みんなにとっては、その学年最後の日、だから修了式と言います。
この1年間どうでしたか?よく頑張ることができましたか?
一度聞いてみます?4択で行きます。
1.よく頑張れた、
2.まあまあがんばれた、
3.あまりがんばれなかった、
4.がんばれなかった、
この4つです。しっかりこの1年間を,この春休み中に見直してほしいと思います。
さて、1年が終わります。この1年間を振り返ると西小学校のすべての人がよく頑張ったと校長先生は思います。でも一人一人で言うと、「いいこと」も「悪いこと」も、「うれしかった」ことも「悲しかったこと」もあったでしょう。「よかったこと」や「うれしかったこと」は来年も引き続きやり続けてください。逆に「悪いこと」、「悲しかったこと」は来年そのならないように、どうすればいいか考えてください。
今日で1年が終わりますが、終わるということは、次の始まり、スタートがあるということです。校長先生はいつもこう思っています。何事も最初の1歩目にできないことは、2歩目、3歩目はありません。だからこそ1歩目を大切にしてほしいと思います。
昔のことわざに、「何事も初めが肝心」というのがあります。
「始めが肝心」「始めが大事」ということわざもありますが、何かをするときは最初の段取りが大切で、「始め」にうまくやっておかないと結果に大きな影響を与えるということです。
「終わりよければすべてよし」のように、始まりはどうでも、結果さえよければいいのだという意味のことわざもありますが、最初につまずくと「幸先が悪い」と思うことはあります。初めからしっかりしておけば、のちのち困ることはないのは、当然のことです。
この言葉を、しっかり胸に秘め、4月10日、始業式に素晴らしいスタートダッシュをしてほしいと思います。期待しています。次年度令和5年度もみんなでこれまで以上の西小学校を作りましょう。がんばりましょう。