学校日記

5年生「命の学習」で聞きとりをしました。

公開日
2012/02/21
更新日
2012/02/21

写真で紹介

 2月21日(火)の3・4時間目に多目的室で、5年生が北出さんから聞きとりをしました。
 北出さんは以前紹介した太鼓づくりの準備・指導をしていただいています。また、かつらぎ耐寒登山でもラーメン隊として、毎年葛城山に登ってくれています。芝生もいつも見守ってくださっています。数えるときりがありませんが、PTAのOBとして、子ども広場のスタッフとして、東小学校を支えてくれている地域の方のひとりです。

 その北出さんから聞いたお話は、
・「うし」について 成長の過程やからだのつくりなど
・「うし」をお肉にするときは、「殺す」とは言わない。「わる」と言う。魚や鳥は「しめる」と言う。きちんと言葉を使い分けている。軽々しく「殺す」などは使わないでほしい。
・一番大切なのは「命」。私たちの成長のために、様々な生き物(植物も)の「命」をいただいている。
・「命」脅かすようなこと(いじめや暴力など)はやめてほしい。
・「いただきます」は「命」をいただいていることを忘れないでほしい。
 などでした。

 最後に、手づくりの太鼓でだんぢりばやしを披露して下さいました。
 26日(日)の太鼓づくりとその前には皮に穴をあけたりする作業があります。その時もお手伝いに来てくださります。本当にありがとうございます。