学校日記

太鼓づくりの準備をしました①。

公開日
2012/02/09
更新日
2012/02/09

写真で紹介

 5年生が2月26日(日)にマイ太鼓をつくります。
 これは「命の学習」の一環で、地域の方からお話もきかせていただきます。内容などについては、子どもたちが学習した際に掲載させていただきます。
 その太鼓づくりの準備として、2月8日(水)7時から地域の方(保護者・PTAのOB)10名が集まってくださり、作業をしました。
 内容は、
・太鼓に張る皮を丸く切る。
・太鼓の胴になる塩ビ管の面取り。
・塩ビ管に貼る木目の壁紙をサイズに切る。
・バチになる棒の面取り。
・皮を張るためのロープを切りそろえて、端をビニールテープでとめる。
 の5つでした。
 皮を切るのは、よく切れるハサミを使っても手が痛くなりました。時には手の皮がむけることもありました。ロープはもつれないようにして、つぎに作業がしやすいように心がけました。壁紙を切るのは、寒いろうかでの作業でした。塩ビ管とバチの面取りは、機械の大きな音と細かい粉の中で、防塵マスクをしながら一定の姿勢で行いました。
 約2時間半の作業で完了しました。5年生115名なので、皮は230枚、塩ビ管は115個、ロープ115本、壁紙115枚、バチは230本。予備も含めると、すべてそれ以上の数を仕上げました。
 東校の子どもたちのことを思ってくれる地域の方の力は本当に大きいです。ありがとうございました。