学校日記

今朝は給食集会でした。

公開日
2012/01/23
更新日
2012/01/23

写真で紹介

 1月23日(月)の給食集会は、インフルエンザの流行の兆しを考えて、放送による集会となりました。
 内容は
○1月24日は給食記念日で、24日〜30日は全国学校給食週間と決まっています。
○給食週間とは「給食や食べ物」について考える週間です。
○「給食の歴史」について
○今年の給食週間のテーマは「日本の食べ物」です。
○給食○×クイズ
 1.給食が始まったのは50年前である。
 2.給食をつくってくれる調理員さんは5人である。
 3.学校で一番最初に給食を食べているのは校長先生である。
 4.レモンにはビタミンCがたくさんある。
 5.ちくわはたまごの白身でできている。
 6.牛乳ビンは洗って返す。
○1月24日からの1週間、毎日給食ニュースを給食時の放送で流します。
○最後に、「えいようのうた」を流し、各教室で歌いました。
 ということでした。







クイズのこたえ
 1.× 日本で給食が始まったのは約120年前の1889年。山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない子どもに、おにぎりとおかずを出したのが給食の始まりです。
 2.× 4人の調理員さんで720人分の給食をつくっています。夏は暑く、冬は寒い、そして力を使う大変な仕事です。感謝の気持ちをこめたあいさつ、残さないようにしっかり食べてほしいです。
 3.○ 校長先生か教頭先生が最初に食べて、給食が安全でおいしくできているかみてくれています。
 4.○ くだものの中ではグァバが1番、アセロラが2番、他にもいちごやかきもビタミンCが多いです。かぜの予防のためにも、くだものをしっかり食べましょう。
 5.× 白身の魚でできています。ちくわの仲間は、かまぼこやごぼう天やひら天が給食で出てきます。
 6.○ ビンの底に牛乳が残っていると、乾いてかたまるので、とれにくくなります。ビンは何度も使うものなので、きれいに大切に使いましょう。また、当番や給食委員さんも気持ち良く持つことができるので、必ず洗いましょう。