3年生 聞き取り学習
- 公開日
- 2016/11/18
- 更新日
- 2016/11/18
写真で紹介
今日は,視覚障がい者の方からお話をうかがいました。
日常生活の様子や盲導犬の訓練のこと,また,パラリンピックに出場されたことなどを,
映像を交えて紹介していただきました。
子どもたちからも,生活の中でどのような工夫をされているのか,困ることはないかなど
たくさんの質問があがり,熱心にお話を聞く姿が印象的でした。
また,実際に,盲導犬と一緒にどのように障害物を避けながら歩いていくのかを実演してもらう場面もあり,安全な道をすばやく選択し,誘導する盲導犬の姿に驚きを隠せない様子でした。
「盲導犬は,色の識別ができません。人や自動車などの流れを見て,進んでいいかを判断します。人があまりいない交差点などでは,流れがわかりにくいため,誤って赤信号を渡ってしまうことがあります。また,知らない道では迷ってしまうこともあり,周りの人たちの助けを必要とします。視覚障がい者が何か困っていたら,”どうしましたか?”と声かけをしていただけると助かります。」と仰っていました。
まだまだ社会の中には,不便なことはあるけれど,周りの人たちのサポートや声かけ一つで不便は解決できることも多いのだと気づかされました。
わたしたちができることは何か…?
一人ひとりが考え行動していきたいです。