学校日記

ショク ブンカ 繋げる

公開日
2024/09/17
更新日
2024/09/17

給食

 世間では三連休、四中では四連休明けの今日、お変わりありませんでしょうか😔❓
 蒸し暑さ🫠も相変わらず、体調を崩している生徒も若干おりまして…😢

 そんな今日、実は《中秋の名月》🎑
 中秋とは旧暦の8月15日を指し、旧暦では7〜9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となります。またその頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんでいたそうです。
  👆突然の豆知識📑シリーズでした😏👇

 その昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていました。そんな農民たちにとって秋は作物の収穫期。
 月が満ちた姿を模した丸い団子=「月見団子」をお供えするのは、中秋の名月とともに、平安時代に中国から伝わった風習といわれています。
 日本でかつては芋類や豆類を供え、形を変え今の月見団子になったそうだです。
 豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられているそうです🙄

 その様な文化を知り、興味を深めてもらおうと、給食においてもその場が用意されております🫡

 いやぁ〜、学校🏫って、本当に学びの宝庫ですね💖