学校日記

ガッコウ ノ 繋げる

公開日
2024/09/02
更新日
2024/09/02

その他

 本日は穏やかな晴天☀️
  
 上陸が心配された台風10号は我々の住む泉南地区には悪させずに去っていってくれましたが…
 この台風によってかけがえのない命を奪われてしまった方もいらっしゃいます。
 御冥福をお祈りするとともに、当たり前のように過ごすことができる幸せを改めて尊いものであると感じるばかりです。


 さて、本日は学校にある【図書室📖】についてご紹介したいと思います。
 この記事を読んでいただいている方も『学校の図書室て何のためにあるんや🤔⁉️』と、疑問に思われた経験があるのではないでしょうか☝️

 と、言うことで、みなさまお待ちかねの豆知識📋👇
=========================================
学校図書館(室)の目的・機能
   学校図書館(室)は,学校図書館法に規定されているように,学校教育において欠くことのできない基礎的な設備であり,図書館資料を収集・整理・保存し,児童生徒及び教職員の利用に供することによって,学校の教育課程の展開に寄与するとともに児童生徒の健全な教養を育成することを目的としている。
=========================================

 続いて、豆知識Part.2📋👇
=========================================
学校図書館(室)の利活用
  学校図書館(室)は,児童生徒の興味・関心等に応じて,自発的・主体的に読書や学習を行う場であるとともに,読書等を介して創造的な活動を行う場である。このため,学校図書館(室)は児童生徒が落ち着いて読書を行うことができる,安らぎのある環境や知的好奇心を醸成する開かれた学びの場としての環境を整えるよう努めることが望ましい。
=========================================
 ほぉー🥸、だいぶ重要な役割を担っているんですねぇ。。

 そして、そんな大事な【図書室】を護るべく、四中には隔週とはなりますが【図書館司書】の先生が来てくださっているのです👏

 えっ🤔⁉️ 【図書館司書】って何よ❓❓  ですよね‼️

 さぁ、今日はもう一発、豆知識Part.3📋👇
=========================================
図書館司書とは
 図書館司書とは学校や市町村の図書館で本を管理し、利用者に対するサービスを担当する人のことです。
 本の貸出や返却の対応、本の購入・管理、イベント開催など図書館に関する業務全般をおこないます。
 図書館司書は国家資格であり、大学や短大で図書館司書資格取得に必要な科目を履修する、あるいは司書講習を受講するなどによって、資格を取得することができます。
=========================================

 こうして四中では、みんなの学びの場・環境を大切に整備致しております🫡

 地域の方々や各御家庭でも、生徒たちに『図書室ってエエやん👍 じゃんじゃん活用しぃや☝️』っと、お声掛けいただけましたら幸甚です🙏

 その一言で四中生、今学期、何かが大きく変わりますから😊