最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:64
総数:204006
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

待ってるよ!

画像1 画像1
年長はな組の子ども達が、お隣のおじいちゃんへ卒園の案内状を
持って行きました。

いつも優しい眼差しで見てくれているおじいちゃんは、『もう卒園なんやな』と
子どもたちの成長に驚かれていました。

握手をしながら小学校でもがんばって!とエールを贈ってくれました。

ぐりぐらputitさん ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
地域ボランティアのぐりぐらputitさん。
今年度最後の読み聞かせです。

保護者の方も自由参観ということで、小さな友だちも一緒に
お話しを楽しむことができました。

いつも子どもたちにたくさんのお話と出会わせてくれる皆さんにお礼を
みんなで伝えました。

今年度も本当にありがとうございました。

5歳児 給食交流♪

画像1 画像1
画像2 画像2
西小学校の5年生との交流の最後は、給食体験!

いつも幼稚園まで給食の香りがしているので、どんな給食なのか
楽しみにしていた年長さん。

小学校の給食室を通ると、カレーライスの匂いが。
「あーいいにおい!」「早く食べたいなぁ」とワクワク・・・

5年生の教室に行くと「待ってたよ!」と出迎えてくれ、席まで案内を
してくれました。
4クラスに分かれて、お兄さんお姉さんが優しく説明してくれながら
配膳が始まりました。
「どれくらいがいい?」と量を聞いてくれたり「ちょっと待っててね」と
対応してくれながらいよいよ食事の時間。

アツアツのカレーライスに「おいしい!」と緊張もとけてみんなモグモグ
勢いよく食べていました。
お兄さんお姉さんがおかわりをするのを見て、「おかわり!」と一緒に
食べる子どもも多く、給食をみんなでおいしくいただくことができました。

食後も、各クラスで遊びを考えてくれていて5年生がとても優しく頼もしく
感じました。

5年生の皆さん先生方、今日はありがとうございました。
1年生になったらまたよろしくね!
楽しみにしています!



脇浜戎大社へ  1月11日(金)

画像1 画像1
地域へお散歩に出かけたり遠足で通っている馴染みの脇浜戎大社。
十日戎が行われていてにぎわっている中、みんなで行って来ました。

「おはようございます!」と元気に挨拶をすると「ようまいり!」と声をかけて
くれるので、えべっさんの雰囲気を味わっていた子どもたち。

もう一つのお楽しみは、西小学校の子ども達の絵が展示されているので、
卒園生の絵やお兄ちゃんお姉ちゃんの絵を見つけたりと、嬉しそうな子どもたち
でした。帰りは、マラソンコースまで足をのばし、畑の様子などを見ながら
帰ってきました。。

全員に笹飾りもいただきました。
脇浜戎大社の皆様、今年もありがとうございました。

☆クリスマス会2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
続いては、毎月読み聞かせに来てくださっている、
ぐりぐらputitさんの登場です!

今月はクリスマススペシャルということで、歌あり合奏ありと
クリスマスの楽しい雰囲気を味わうことができました。

お話もスペシャル!大きな巻物絵本が出てくると、子どもたちも何だろう!と
興味津々。
クルクルと場面が変わっていき、お話もとても面白くて後半になるほど
笑い声が・・・

練習もたくさん重ねてくださり、みなさん息がぴったり!
とても楽しいお話会となりました。

ぐりぐらPutitさんありがとうございました!

おじいちゃんおばあちゃん ようこそ! 12月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ケアプランセンター花水木よりおじいちゃんおばあちゃんが
たくさん来てくれました。

10月には運動会の練習を見に来てくれ、競技にも参加してくれました。

ミニ生活発表会として、各クラスの劇遊びと全園児の歌を
聴いていただきました。
今日の日をとても楽しみにしてくれていたようで、「楽しみにしてます」
「今日はよろしくね」と皆さん嬉しそうな表情でした。

1つ1つのプログラムが温かい眼差しと大きな拍手、笑い声に
包まれていました。

最後は、5歳児とのふれあいです。マッサージをすると「気持ちいいわ」
「上手やね」と嬉しくて涙が光っている方も・・・
そして来年の干支いのししを4歳児さんが作り3歳児も一緒に
プレゼントしました。
「部屋に飾るわね」「ありがとう」と子どもたちもおじいちゃんおばあちゃんも
互いに嬉しい気持ちになりました。

今日の日がまた子ども達の心に温かく残ることと思います。

5年生と一緒に  11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西小学校の5年1組の皆さんが遊びに来てくれました。

今日で5年生4クラスのお兄さんお姉さんと会えた子どもたち。
心配していた雨も降らず、園庭で思い切り一緒に楽しみました!

各グループのリーダーさんが中心に進めてくれ、短い時間の中で
年長さんの希望に一生懸命答えてくれていた5年生です。

12月は生活発表会の様子を見てもらう予定です。
次回も楽しみですね。


第5中学校 職業体験 11月15日(木)

画像1 画像1
今日、明日の2日間、第5中学校2年生2名が職業体験として
西幼稚園に学びに来ています。

登園時に『おはよう!』と門で声をかけてもらうと嬉しそうに
『おはようございます』と挨拶をして早々に身支度を済ませると、
お姉さん先生と遊びが始まりました。

集会では、オオカミになったお姉さんから逃げようと、夢中で走る子どもたち。
クラスでは、絵本も読んでくれました。

ドキドキしているけれど、大きな声で子ども達がわかるようにしっかり
読んでくれたので、子どもたちも集中して見ていました。


ぐりぐらputit絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球の後は絵本の読み聞かせです。

いつも、子どもたちの発達にあった絵本を選んで読んでくれているので
「えー!もう終わり?もう1冊読んで!」とリクエストが出るほど
子どもたちは楽しみにしています。

紙芝居や大型絵本、今日は英語の絵本まで見せてくれました。

次は、クリスマス会の時に来てくださいます!
楽しい内容を考えてくれているようですよ。
とても楽しみですね。

えいごであそぼう 5歳児  10月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
西小学校からロムロ・マルタ先生が来てくれました。
今日は年長さんのえいごであそぼう!

前回のことを覚えているかな?と先生からの問いかけに
『ハングリー!』『ハッピー!』『オッケー!』など8つの言葉を
覚えていた子ども達。

音楽に合わせて踊りながら言葉を覚えました。

そして、今日は数字も教えてもらいました、1〜12まで。
体を使いながら『ワン・ツー・・・・』
絵本を見て『ブルーフィッシュ?』と魚の数を数えながら英語に
ふれました。
ロムロ先生の楽しいみながら英語にふれる時間は、みんな大好きです!

5年生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は5年3組の皆さんが幼稚園に遊びに来てくれました。

年長さんは3回目ということで、すっかり慣れた様子・・・
グループに分かれると早速相談タイム。
5年生が上手に聞いてくれています。

ところ狭しと鬼ごっこやリレー、だるまさんが転んだなどの遊びが
始まりました。
どの場所で遊ぶかを5年生が考え、『ここまでね!』と年長さんがわかるように
線を引いてくれたり、危なくないかも見てくれています。

いつも時間が足りなくなり『もう終わり?』とあっという間。
次回は11月。楽しみです。

ぐりぐらputitさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ぐりぐらさんお願いします!』とお部屋まで案内をしている子どもたち。
たくさんいるメンバーの方が、毎回順番に各クラスに来てくれます。

そして子どもたちと手をつないでお部屋まで行くのは、ぐりぐらputitさん達の
楽しみの1つのようです。

今日も各クラスから笑い声や掛け合いの声が聞こえたり、お話に浸り
静まりかえっていたり・・・

子ども達は絵本を通して、言葉を知り・イメージを広げ・想像する力を豊かに
していきます。
そしてたくさんのお話しと出会い今まで経験したことと結びつけたり
新たな世界を知り興味関心を高めていきます。

先生だけではなく、地域の方が来てくれることで、たくさんのお話と出会い
子どもの成長につながっています。

来月はどんなお話しかな?次回もとても楽しみですね。

秋の交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、秋の交通安全運動が実施され、西幼稚園でも保護者の方に
ご協力いただいています。

「おはようございます!」「さようなら!」と気持ちの良い挨拶も
聞こえ、交通ルールを守りながら安全に気をつけて登園する様子が見られました。

この機会に、子どもさんと再度交通ルールを確認して、
安全に登校園をお願いします。


リレーフォーライフ 2018 9月22日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1985年アメリカワシントン州で始まった、リレーフォーライフ活動。
貝塚市では、平成24年からスタートし今年で7年目を迎えます。
 がん征圧を目指し、がん患者や家族、支援者らが夜通し交代で歩き、
地域の対がん活動を活発にし、がんに負けないまちづくり、勇気と希望を
分かち合うことを目的としてチャリティー・ウォークイベント
『リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018大阪二色浜』が開催されています。
 夜通し歩いて行うため、夜間はLEDライトが灯されています。
昨年に続き、このLEDライトを入れる紙袋に西幼稚園の5歳児の子どもたちが
絵を描いてこの催しに参加しています。

親子で参加されている方もにもお会いしました。
明日の13時が閉会式です。どうぞ足を運んでみてください。
(夜の写真は、昨年度のものです)

PTA研修会 災害に備えて 9月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
貝塚市役所危機管理課よりお越しいただき、今年度第1回目のPTA研修会
「災害に備えて」を開催しました。

年度当初から本日が予定日でしたが、先日の台風災害で日頃の備えの
大切さを感じられた保護者の方も多く、熱心にお話を聞いていました。

南海トラフ地震についてのお話やそれに伴う津波発生時のこと、また
先日の台風災害のお話も盛り込んでいただけました。

予想できる災害と予想できない災害と、2つのことを分けて考えでおくこと
また「自分の命は自分で守る」「自分の必要な物は自分で準備をしておく」
などできるだけ自分達で備えておくことがやはり大切だということを
あらためて感じました。

保護者の方からの質問にも1つ1つ丁寧に答えてくれ、小さな子どもたちがいる
からこそ、とても安心できる機会になったと思います。

感想で多かったのは、回転備蓄や家具の固定など早速やっていきたいという
内容でした。
先日の台風を経験したからこそ、人ごとではなく自分の事として考え
備えていきたいという思いが強く感じられたようです。

いざというときには、地域のみんなで助け合うことも大切。
みんなで準備!そして日頃のつながりを深めていきたいですね。

えだ豆の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
卒園児のお家の方が、えだ豆の苗を持ってきてくれました。
種から育ち、まだまだ赤ちゃんです。

少し大きなポットに,、今日はお手伝いをしてもらいながら植え替えました。
暑さに負けずに育ちますように〜!


年長さんが西小学校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校にもきゅうりのおすそ分けに・・・

校長先生が『よく来たね!どうぞ!』と校長室へ案内してくれました。

初めての部屋にキョロキョロしていた子どもたちでしたが、
そんな様子をニコニコ優しく見てくださっていた中村校長先生。
プレゼントのきゅうりを渡すと、『ありがとう!』と喜んでくれ
子どもたちもニッコリ。

玄関に飾られている1年生から6年生までの作品も見せていただき
『すごい!』『じょうず!』『この絵好き!』とみんなじっくり見ていました。

佐藤教頭先生が、体育館の場所を教えてくれたり、なんと特別に図書室も
案内してくれました。
たくさんの本があることに驚いていた子どもたち。
すると、すぐに見たい本を発見!友だちと一緒に絵本タイムが始まりました。

今日は職員室や校長室、体育館や図書室と色々な部屋に行くことができ
小学校がより身近に感じられることができました。

連携を通して小学校への第1歩が、もうスタートしています。

とうもろこし!  7月11日(水)

画像1 画像1
卒園児のお家の方から、とうもろこしとミニトマトの苗をいただき
年長さんを中心に大切に育てています。

とうもろこしが1本2本と実をつけはじめ、さらに興味深々で
見ている子どもたち。

そんな様子を今日は見に来てくれました。
1つの茎に1本のとうもろこしにすることで元気に育つということで、
今日は年長さんが小さなとうもろこしを取っていきました。

まわりの皮をむき中を見た子どもたちからは・・・
『とんがりコーンみたい!』『甘いにおいがする!』『美味しそう!』と
手触りや匂い、形などその子なりに感じている様子でした。

これからまだまだ大きくなっていくとうもろこし。
楽しみですね!


ふれあい二色浜へ2

画像1 画像1
画像2 画像2
おじいちゃんおばあちゃんの席へ行って、一緒にジャンケンや手遊びを
しました。
小さな子ども達の手に合わせて、ニコニコ笑顔でかかわってくれる
おじいちゃんおばあちゃん。

会場が笑い声でいっぱいになりました。

あっという間に終わりの時間となり、子どもたちから手作りのプレゼントを
手渡すと、とても喜んでくれました。
『大切にするね』『飾っておくね』と1人1人の子どもたちに声をかけて
くれたおじいちゃんおばあちゃん。

また次回会えるときを楽しみにしています。


4・5歳児 ふれあい二色浜へ

画像1 画像1
画像2 画像2
七夕の時期に、年に1回交流しているふれあい二色浜の
おじいちゃんおばあちゃん。

今日もたくさんの方が子どもたちを待っていてくれました。

子どもたちの歌や体操を見て『かわいいな』『上手やね』と
温かいまなざして見てくれるおじいちゃんおばあちゃんに
照れながらも嬉しそうな子どもたちは、張り切っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525