最新更新日:2024/05/30
本日:count up54
昨日:64
総数:204005
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆こいのぼり だーいすき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年4月23日(金)

 今日もとってもよい天気♪
 園庭で、鬼ごっこや三輪車でおもいきり体を動かして遊んでいると、汗ばむような陽気でした。
 築山や砂場では、水を使っての遊びが気持ちよくなってきました。裸足になって、水溜りの中に入っている子どもたちもいましたよ♪

 うさぎ組は、幼稚園でのお気に入りの遊びを見つけた子どもたちは、三輪車や砂場、ミニカーなど、繰り返し楽しんで遊ぶ姿が見られます。はな組やことり組のお兄さんお姉さんが生き生きと遊んでいる様子を興味深そうに見ている子や、仲間に入れてもらって同じ動きを楽しんでいる子など、様々な姿が見られます。まだ幼稚園生活はスタートしたばかり☆自分なりのペースで、好きな遊びを見つけ、「幼稚園って楽しいな〜♪」と感じてもらえたら嬉しく思います。
 
 クラスの活動では、今週作ったこいのぼりに目玉が付いていないので、みんなで目玉シールを貼ることにしました。目玉がついたこいのぼりには、風車もつけて完成です!!ホールで大きなこいのぼりさんと一緒にかけっこをしたり、こいのぼりさんの背中に乗せてもらったりと一緒に楽しく遊びました。作ったこいのぼりを「お母さんに見せたい!」と持って帰りたくなった子どもがたくさんいましたが、月曜日も一緒に遊ぶので、こいのぼりは幼稚園でお留守番です。30日のこどもの日の集いが終わったら持って帰るので楽しみにしていてね♪

 今日のことり組さんは、こいのぼりと仲良く遊んだ1日でした。
 園庭で空高く泳いでいるこいのぼりを見に行くと、突然別の大きなこいのぼりが登場してきてみんなビックリ☆大きなこいのぼりと一緒に走ったりお散歩したりすることを楽しみました。体をいっぱい動かして遊ぶ心地よさを感じ、保育室に戻ると、もっと大きなこいのぼりが待っていて、またまたビックリ☆
そのこいのぼりのおなかの中を探検です!長いトンネルのようなおなかの探検は楽しかったかな?
 こいのぼりといっぱい遊んだ後は、自分のこいのぼりを作ることにしました。
 うろこの形の紙(コーヒーフィルターです)に、かきかたマーカーでいろいろな模様を描いたら、先生が“魔法の水”をくれました。その“魔法の水”をうろこの模様にかけると…「じわ〜」と滲んで、もっときれいな模様に変身しました。子どもたちはそれを見て「うわ〜!おもしろい!!やりたーい」と目を輝かせていました。
 出来上がったうろこは風で飛んでいかないように、しっかりと洗濯ばさみでとめて干しました。来週は、このうろこを貼ってこいのぼりを作ろうね☆

 はな組の子どもたちは、朝から自分の好きな遊びを楽しんでいます。「三つ編みができるようになりたい」と一生懸命に練習している子、友だちと一緒に茶色の絵の具で新聞紙の全面に色をつけている子、汚れた雑巾をお洗濯している子、部屋では大きな飛行機を組み立てている子、どの子も素敵な笑顔で遊んでいます。
 
 クラスの活動では、昨日マーブリングをした紙で、こいのぼりを作りました。お父さんこいのぼり、お母さんこいのぼり…段々とこいのぼりっぽくなっていくことを喜びながら作っていました。月曜日には風車も付けて完成するので、お楽しみに〜♪
 
 お弁当の時間に、砂場で大きな穴を掘っている子と茶色の絵の具を塗っている子の話を聞いて、どうやら、落とし穴を作っていることをクラスのみんなが知ったようです。「面白そう♪」「一緒にしたい〜」と、みんな落とし穴に興味津々。早速お昼を食べ終わり、砂場に直行する子どもたち。すると、「先生、穴が大きくて茶色の紙が足らない」と困っていたので、みんなで考えた結果、ブルーシートで穴をふさぐことにしました。
 さあ、いよいよ、落とし穴大作戦。はな組の子どもたちが連れてきた人は、なんと園長先生。「目をつぶって、こっち来て」と子どもたちに手を引かれ、言われるがまま目を閉じて歩いてきた園長先生は、大きな穴ぼこにどっし〜ん☆「やった〜、大成功☆」と大喜びし、大満足の子どもたちでした。その後、園長先生に「この〜いたずらはな組さん〜待て〜」と追いかけられ、笑顔で逃げ回っていた子どもたちでした♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525