最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:67
総数:204171
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆友だちと一緒に遊んで楽しいな☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月13日(火)
 
 今日のうさぎ組の様子です。
 年長組さんが小学校体験入学に行っていたので、ことり組とうさぎ組でマラソン集会をしました。マラソンの後は、一本歯下駄をことり組さんにエスコートしてもらいながらチャレンジタイムです。「少し難しいな…」と感じながらも、難しいことを楽しんでいる子どもたちの様子も見られます。
 部屋では、手遊びをしたり体操をしたり、こまを机の上で回したりして遊んだ後、幼稚園美化活動が始まりました。大きなほうきとちりとりをもって、掃除をしている先生の真似っこをしている子どもたち。「掃除しているの?ありがとう♪」と言われるとなんだかうれしい気持ちに…♪園庭に落ちている石も拾ってきれいに石鹸でごしごし、水道の栓の枠もきれいにごしごし…。ピカピカになって大満足の子どもたちでした。
 子どもたちにとって、掃除も楽しい遊びの1つです。様々な道具に触れながら掃除をし、いろいろなことを学んでいる子どもたちでした。
 

久しぶりに全員そろったことり組。みんな友だちが登園してくるのが嬉しく「〇〇ちゃん来た!おはよう!」と、靴箱まで迎えに行って挨拶をする姿がたくさん見られました。

 朝の好きな遊びをする時間では、砂場でお料理をしたり、先生や友だちと色鬼をしたりなど、園庭で楽しく遊びました。お日様がポカポカしていて、とっても気持ちよかったです。
 クラスの活動は、“ふゆごもり”の絵を描きました。寒い冬の間、土の中で過ごしている動物や、虫を想像しながら、画用紙を半分に折り、はさみで切って動物の住む穴を開けていきます。「これ、ハートみたい」「ダイヤの形になった!」と切った画用紙の穴を友だちと見せ合いっこをしたり、「ここは、カエルのお家」「ここは、何が住んでることにしようかな〜」と土の中を想像しながら描いたりしていました。
 土の中で虫や動物がどんな冬ごもりをしているのか…一人ひとり違う素敵なお話が出来上がりました。
 また、保育室に飾りますので、16日の参観でお越しいただいた時に見てくださいね!そして子どもたちの話を聞いてみてくださいね☆

 学級閉鎖も終わり、久しぶりに登園してきたはな組の子どもたち!今日は、朝から小学校での体験入学があったので、登園時間がいつもと違ったので戸惑う様子も。全員出席とはなりませんでしたが、みんな元気になってきているようでほっと一安心☆久しぶりにみんなの照れ笑いしている笑顔を見ることができてとても嬉しかったです。
 体験入学から帰ってきてから机を出すと、給食を食べる気満々の子どもたち。給食の前に少しだけ折り紙制作をしました。簡単な折り方ですが、1人6コも作ります。「そんなに〜?!」と言っていた子どもたちでしたが、1つ作ると「もう1つ作ってもいいの?」と自分で折り紙の色を選びに行き、着々と完成させていました。
 その後の給食は、友だちとの会話がたくさん!友だちと一緒に苦手なものにチャレンジしたり、どれから食べるかを決めたりと、いつも以上に「一緒」を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。



☆今日も一緒に遊んだよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年2月9日(金)

  今日もとってもいいお天気!
ことり組さんもうさぎ組さんも大好きな先生たちと一緒に、好きな遊びを楽しんでいました。お天気がいいので、園庭に出るととても心地よく過ごせます。はな組さんがお休みでも、ことり組さんがお休み調べや片付けの放送を頑張ってくれています。1月末からはな組さんと一緒にやっていたので、はな組さんがいなくてもテキパキとしてくれていました!
楽しく遊んだ後は、マラソン集会です。マラソンに一本歯下駄に、ことり組さんは縄跳びまで、たくさん体を動かしました。

各クラスで歌を歌ったりリズム遊びを楽しんだりした後は、なんとことり組さんとうさぎ組さんで、幼稚園のお部屋を使ってかくれんぼのスタートです。最初はことり組さん2人が鬼になってくれました。みんなどこにかくれようか一生懸命考えているので、10数える間だけでは足りず、何度も「まぁだだよ!」という声が響いていました。ホールのカーテンの中、各クラスのピアノの後ろ、ブロックの中など、見つからないように静かに隠れていました。時々「〇〇ちゃーんどこ?」と声をかけると返事が聞こえてくるのがなんとも微笑ましかったです。うさぎ組さんが鬼をすることもあり、みんなで順番交代しながら楽しんでいました。

☆はな組さん、早く帰ってきてね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年2月8日(木)


 今日はことり組さんとうさぎ組さんだけしかいない幼稚園。いつもと違う雰囲気に「はな組さんどこ行ったん?」と探し回っている子どももいました。
 
 ことり組さんもうさぎ組さんも先生たちも、早くはな組さんに会いたい気持ちでいっぱいです☆

 来週は元気いっぱいなはな組さんとおもいきり遊べますように…♪

 ことり組とうさぎ組の子どもたちは「はな組さんの分も頑張ろう!」と元気いっぱいみんなで太陽の光を浴びながら、体力づくりをしました。体操もマラソンもしっかりと体全体を動かして頑張っています。縄跳びを跳んだり駆け抜けたり、フープをくぐったりする動きも入っていますが、みんなよく見て止まらずにチャレンジしていました。

 その後は、ことり組さんがこれまで頑張ってきた一本歯下駄を、うさぎ組さんに教えてくれました。うさぎ組さんを支えるために、ことり組さんはうさぎ組さんの進むペースに合わせて「後ろ歩き」をしないといけませんが、うさぎ組さんの様子をしっかりと見て、優しくお手伝いをしてあげている姿に「大きくなったなぁ」と、とても嬉しくなりました。
 
 うさぎ組さんもことり組さんの支えがあることで、転ばずに進めて嬉しくなり自信がついたようで、1人でチャレンジする姿も!!優しくしてもらえると安心できるので、「やってみよう」という気持ちが自然とでてくるんですね。
 
 また、一本歯下駄だけではなくフープや縄跳び(大繩)でも一緒に遊ぼうね。

はな組(5歳児クラス) 学級閉鎖のお知らせ

令和6年2月7日(水)

 平素は本園の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。

 さて、本日はな組の園児が複数名インフルエンザに罹患していることが分かりました。園医と協議の結果、感染拡大を防止するため、下記の通り学級閉鎖の措置をとらせていただきます。
 ご家庭でも手洗いやうがいをこまめに行うなど、体調管理をよろしくお願いいたします。
 

 ○学級閉鎖期間 2月8日(木)〜2月9日(木)の2日間
 
  次の登園は2月13日(火)です。

 ※2月13日(火)は小学校の体験入学の日です。各校の体験入学終了後、幼稚園で保育がありますので帰ってきてくださいね。給食もあります☆小学校でどんな体験をしたのか、子どもたちから話を聞かせてもらえることを今からとても楽しみにしています♪

 ※学級閉鎖期間中は、外出等は控え、体調管理をよろしくお願いいたします。


  ・

☆幼稚園でいろいろな遊びを楽しんでいるよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月7日(水)
 
 今日のうさぎ組の様子です。
 先生と一緒に作った道路標識を園庭に出し、道路を地面にかき、警察ごっこが始まりました。
 先日、防犯訓練で大阪府警の方が来てくださったこともあり、警察に興味をもった子どもたち。自分の警察手帳をもって、三輪車にのってパトロール開始です。しばらくして三輪車のタイヤが汚れてしまったことに気付いた子どもたちは、カーピカランドでピカピカに洗って、きれいにしようとする様子が見られました☆
 
 クラスでの活動は、線が引いてある四角の画用紙をハサミでチョキチョキチョキ。慎重に少しずつ切っている子どもたちでした。丸が描いてある絵に棒を貼り、こまの絵が完成しました☆
 

 マラソン集会の後、ことり組は短縄跳びをして遊びました。
 まずは、両足をそろえて地面に置いた縄を跳びます。「かんたんや〜」「先生見てて〜」とピョンピョンとリズムよく跳んでいきます。
 次は、みんなで手をつないで「いっせーの〜で!」の掛け声に合わせて縄を跳びます。6人でタイミングを合わせるのは少し難しかったけど “みんなで一緒に跳ぶ”ことが楽しかったようで「もう一回しよう!」と何回もチャレンジしていました。
 他にも、ぶらぶら揺らした縄跳びを足で踏んだり、前跳びに挑戦したりして遊びました。マラソン集会の後の短い時間でしたが、子どもたちは縄跳びに挑戦することを楽しんでいました。また明日も縄跳びして遊ぼうね☆


  はな組の子どもたちは、朝から体力作りのマラソンと竹馬を頑張っています。自分の体の使い方もかなりスムーズになり、マラソンでは走っている途中でフープをくぐる動作も入れていますが、スピードにのったままフープにあたらずにくぐりぬけることができるようになっています。
 そして今日は今まで作った作品を画用紙にまとめました。前に描いた作品を見せると「これ僕のんやー」と覚えている子もいてびっくりしました。

☆日本生命レッドエルフの方々と一緒に、ハイチーズ☆

画像1 画像1
みんなで記念撮影☆

みんなの大切な思い出となる素敵な写真が、また一枚増えました♪

☆昨日の卓球くらぶ、楽しかったよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月7日(水)

 昨日の卓球くらぶの様子です♪
 
 飛んでくる球をしっかりと見ている子どもたち。

 ラケットに球が当たった時、とても嬉しそうな表情を見せていた子どもたちです☆
 

☆卓球って楽しいね〜♪☆

令和6年2月6日(火)

 今日は大変嬉しいことに、西幼稚園に素敵なゲストティーチャーが来てくださりました☆

 その方々とは…日本生命レッドエルフの卓球の選手とコーチの方です♪

 「子どもたちが挑戦する前に、まず卓球とはどのようなものかを見せていただけますか?」とお願いしたところ、球が行き交うのが見えないぐらいのすごい速さで打ち合いを始めてくださった選手とコーチの方☆
 
 子どもたちは「すごい!!」「速い!!」と目をまん丸くしながらその様子を見つめていました。

 次は子どもたちがラケットを持って挑戦する番です。
 選手の方に優しくラケットの持ち方を教えていただいた後、コーチが出してくれる球を打ち返します。
 
 初めはなかなかラケットに当たらなかったり、巨大ホームランを打ちまくったりしていた子どもたちでしたが、選手の方とコーチの方の教え方が素晴らしく、段々と相手のコートに打ち返せるようになっていきました。
 
 お二人とも「できるよ!」「そうそう!」「すごいね!」と子どもたちが前向きになるような言葉をたくさんかけてくださり、最後はみんな「やった〜」の気持ちで終われるように進めてくださいました。今日、子どもたちは「卓球って楽しいな…♪」と心の中にたくさん感じたことと思います。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、卓球くらぶは終了の時間に…。

 「今日はこれで終わりです」と言うと「もっとやりたい!」「もう一回したい!」という声が子どもたちから聞こえてきました。

 その意欲を大切にしながら、今後もみんなで幼稚園にある卓球台を使って、おもいきり卓球を楽しんでいきたいと思います☆

 心も体もワクワクするような最高に楽しい時間を子どもたちにプレゼントしてくださった日本生命レッドエルフの選手の方とコーチの方♪
 本日はお忙しい中、西幼稚園にお越しいただきまして本当にありがとうございました☆

 今日の写真はまた後日アップしますので、楽しみにしていてくださいね♪

☆雨降りの日も楽しいことがいっぱい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年2月5日(月)
 
 今日のうさぎ組の様子です☆
 元気に登園してきた子どもたちは、朝の準備が終わると、電車のレールをつくったり、車に乗ってドライブに行ったり、道路標識を自分たちで作ったり、それぞれ自分の好きな遊びを楽しんでいました。
 クラスの活動では、こま回しを楽しんだ後、こまの絵を描くことにしました。大きい丸や小さい丸にクレパスで自分の好きな色を塗りました。明日は丸を線でつなげてこまの絵に変身しようね。
 今日はリフレッシュサロンの吉川先生に、歌(♪犬のおまわりさん)のプレゼントをしました。聴いてもらって、とってもうれしい気持ちになったうさぎ組の子どもたちでした♪
 

次は、ことり組とはな組の様子です☆
 朝の好きな遊びをする時間に、はな組さんが「こま勝負しよう〜」と、ことり組まで誘いに来てくれて、ことり組の部屋で一緒にこま勝負をしました。その時は他の遊びをしていた子どもたちもいたので、片付けの後、はな組とことり組のみんなでこま勝負をして遊ぶことにしました。

 まずはくじ引きでグループを決めます。1つのグループにことり組2人・はな組3人のグループを作りました。
 グループが決まったら、1回戦でこまを回す子と2回戦でこまを回す子を自分たちで相談して決めます。1回戦と2回戦どちらで回すか決まったらいよいよ1回戦の始まりです!
 はな組もことり組も入り交り、「3・2・1・ゴーシュート!」の掛け声に合わせて一斉にこまを回します。自分のこまが止まっても同じグループの友だちのコマが回っていれば「がんばれ〜!こまがんばれ〜」と応援する子どもたち。2回戦も1回戦と同じように応援する声がたくさん聞こえてきました。
 最後の3回戦は、全員で回します。たくさんのこまの中から自分のこまが回っているか目を離さず見ている子どもたち☆「止まらないで〜」と祈るような表情でこまを見つめていましたよ♪
 
 勝ったグループも負けたグループも「もう1回したいな」と、やる気いっぱい。「またしような〜」と約束をし、今日のこま勝負は、おしまいです。

 ことり組の子どもたちは自分たちとは違うはな組の“投げこま”を見て「難しそう〜」「回せるはなさん、すごいな!!」と、ますます憧れの気持ちをもったようです。
 またはな組さんに“投げこま”教えてもらおうね☆
 はな組さん、よろしくね!!

☆鬼は外〜、福は内〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月2日(木)
 
 うさぎ組さんの豆まきは、自分が作ったお面を廊下に並べて、自分で作った豆を「おには〜そと〜」「ふくは〜うち〜」と投げました。いっぱい投げた後に、「あれ?ふくも外に投げてしまった」と慌てて、部屋の中に向かって「ふくはうち〜」をしていました。
 その後は、先生が鬼役になり、動く鬼に向かって投げることを楽しみました。
今度は、「もっと広い場所(園庭)で豆まきしよう」と園庭に出ると、はな組さんとことり組さんも鬼のお面をつけて外に出ていて、なんだかわくわくし始めたうさぎ組の子どもたち☆はな組さんとことり組さんがする豆まきにも参加して大満足の子どもたちでした。


 ことり組とはな組は、みんなでことり組の保育室に集まり、先生から節分の話を聞きました。
 人間が豆まきをする“節分”の日、鬼の一家はどのように過ごしているのか知るために絵本『せつぶんのひのおにいっか』を見てから、福豆を先生からもらい、触ったり見たり匂いをかいだりしました。「なんか、いい匂い!」「めっちゃ、ちっちゃいな」「なんかに似てる…」などそれぞれ気づいたことを友だちや先生と伝え合っていました。
 幼稚園の子どもたちは窒息や誤嚥の危険性があるため、炒った大豆を食べることはできないので、福豆を食べて体の中にいる鬼をやっつけることができません。そこで、友だちと互いに体の中にいる鬼を追い払い合いっこしよう!ということになりました。自分の作った鬼のお面をかぶって鬼になる子と、新聞や画用紙で作った福豆を投げる子に分かれて豆まきの開始です。
 園庭に出て、鬼役の子が逃げると「おには〜そと!」と元気いっぱい豆を投げる子どもたち。豆をおもいきり投げて、友だちの体の中にいる“病気鬼”や“好き嫌い鬼”“イヤイヤ鬼”などいろいろな鬼を追い出すことに成功しました☆

 「もう、鬼いないよ〜」「人間に戻った〜」と鬼のお面を外す子どもたち。途中で鬼と豆を投げる子を交代し、みんなの中にいる鬼を無事追い払うことができました。
 
 鬼を追い払った後は、幼稚園の方を向いてみんなで「ふくは〜うち!」と福の神様を呼び込むための豆まきをして、幼稚園の節分はおしまいです。
 
 本当の節分は明日ですので、豆まきをするご家庭も多いと思います。消費者庁は節分を前に、かたくてかみ砕く必要のある豆やナッツ類などについて「5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意を呼び掛けています。くれぐれもご注意ください。

 今年1年、みんなが健康で元気に過ごせますように…。

 



☆昔遊び楽しかったよ〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年2月1日(木)

 はな組とことり組は、西小学校の1年生に昔遊びを教えてもらえるということで、朝から小学校に遊びに行きました。

 はな組ことり組合同の4つのグループに分かれ、1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に9個の昔遊びのコーナー(けん玉・おはじき・コマ回し・ゴム跳び・お手玉・羽子板・だるま落とし・ブンブンごま・あやとり)を回りました。
 
 最初は、少し緊張していた子もいましたが、1年生が手をつないでくれたり、「こうやってするんやで」と教えてくれたりするうちに緊張がほぐれていき、笑顔で遊ぶ姿が見られました。
 
 1年生に対し憧れの気持ちや親しみを感じてほしかったので、わからないこと、難しいことがあった時は幼稚園の先生に聞くのではなく、1年生に聞くよう声をかけていきました。
 自分たちが聞いたことに一生懸命答えてくれる1年生の優しさをしっかり受け取った子どもたちです。
 受け取った優しさを、幼稚園に戻って、うさぎ組さんやぞうさんひろばに来てくれる小さいお友だちに返していけたら素敵ですね♪

 西小学校の1年生のみんな、いっぱい準備をしてくれて、いっぱい遊んでくれてありがとう!!とっても楽しかったよ♪また遊ぼうね☆
 

 今日のうさぎ組さんです。
 朝からはな組さんとことり組さんがお出かけする様子を見て「どこ行くの?」と声をかけていました。小学校に行くことを聞くと、「いってらっしゃ〜い」と元気にお見送りする子どもたちでした。
 
 早速、部屋に戻ると、はな組の部屋に入っていく姿が・・。「これで遊ぼ」とブロックや黒ひげさんなどを出して遊び始めていました。ソフト積み木がたくさん積んであるコーナーでは、ゆっくりと登り、ニヤリと嬉しそう。自分も年長さんになったつもりでいたのでしょうね。

 いっぱい遊んだ後は、うさぎ組だけでマラソンタイム☆広い園庭で存分に体を動かして遊びました。体操の後のマラソンでは、遊具のトンネルをくぐったり、築山の上から勢いよく下ったり、くねくねする大縄跳びを飛び越えたりする動きにも挑戦しました。
 
 マラソンの後、園庭で遊んでいると、「みんな、きて〜、雨だよ」という子どもの声が聞こえてきました。どうやら、虫取り網を持って走っていると、木に当たり、木についていた雨粒がパラパラと落ちてきたようです♪もう一度、木をたたいてみると、またまたパラパラパラ…。友だちとその楽しさを共有し、ニッコリ笑顔になる子どもたち♪雨上がりならでは、発見を楽しんでいた子どもたちでした。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525