最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:78
総数:204099
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆今日も元気いっぱい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年1月19日(木)

 今日も朝からみんなでマラソン集会☆

 月曜日に、警察官の方に教えてもらった「ついていかない体操」の動きを段々と覚え、自信をもって体操をする姿が見られるようになってきました。

 体操を終えた後は、みんなでマラソンタイム♪
 はな組は2グループに分かれ、各グループの先頭さんについて走ります。
 ことり組とうさぎ組は、先生の後ろに一列に並んで走ります。

 今日のマラソンタイムのわずかな時間の中でも、子どもたちのキラリとした素敵な姿が見られました☆

 一生懸命走っている途中で、前にドーンと転んだ子がいました。大きな怪我はしていないようなので、その子が自分でどのように考え、どう動き始めるのか、見守ることにしました。すると、自分で立ち上がり、みんなのところへ走って行きます。とても素敵な姿でした☆周りの友だちから「大丈夫?」と声をかけてもらうのも嬉しい体験だけれど、自分一人で、自分の力で立ち上がることも、生きていく上で必要な体験だと園では考えています。大きな怪我につながらないためにも、小さな怪我を怖がらずに遊び、危険をかわす体の動かし方を、遊びを通して学んでもらいたいと願っています。

 他にも、前を走っている友だちの靴が脱げてしまった時に、後ろの子が履き終わるまで、隣りでずっと待ってあげている様子も見られました。「大丈夫かな…待ってあげよう」と心が動いたからこその行動だと思います。優しさあふれるその姿、キラリと輝いて見えました☆

 マラソンタイムが終わった後、うさぎ組とことり組はフラフープ、はな組は竹馬に挑戦しています。みんなそれぞれ自分のペースで、自分なりに目標をもって頑張っていました。昨日の自分より、今日の自分は進歩していると実感した子は、「せんせい、見ててね」と嬉しそうに声をかけてくれます。嬉しい気持ちに共感したり、あきらめそうになる気持ちに寄り添って励ましたりしながら、子どもたちの挑戦しようとする心と向き合っていきたいと思います。

 そして今日も西小学校から、5年生のお兄さんお姉さんが8名遊びに来てくれました。
 今日はことり組の子どもたちと交流です☆
 中当てドッジボールをすることを知っていたことり組の子どもたちは、もうすでにボールを持ってやる気満々♪
 まずは5年生8名が円の中に入り、外野からことり組の子どもたちがボールを転がして当てます。5年生の素早い動きに、なかなかボールが当たりませんが、頑張って転がし続けることり組の子どもたち。最後の1人にボールが当たると、「ことり組の勝ち〜」と大喜びしていました☆
 2回戦は、円の中にことり組の子が入り、外野から5年生がボールを転がします。5年生がどのようなスピードでボールを転がすのか見ていると、強すぎず、弱すぎず、ことり組の子どもたちが楽しめるようなスピードを加減していました。さすが5年生ですね☆
 幼稚園内だけでは体験できないことをさせてもらえる小学校との交流。本当に西小学校の先生方と児童の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
 来週も交流の予定があり、今からとても楽しみにしている西幼稚園の子どもたちです♪
 
 今日のうさぎ組の様子です。
 うさぎ組の子どもたちは、おしゃれをするのが大好き。今日は友だちと一緒にお化粧ごっこをしたり、美容院ごっこをしたりして遊ぶ姿が見られました。最初は鏡を見ながら自分をかわいくして遊んでいたのですが、「ドライヤーしてあげるね」「ピンで留めたらかわいいよ」など、自分だけではなく友だちもかわいくしてあげることを楽しんでいました。友だちと遊ぶことが楽しくて仕方がない子どもたちです。
 クラス活動では、アンパンマンのカルタをして遊びました。先生が読んだカルタがどこにあるかをみんなで探します。見つけた時には「みつけた!」と大喜び☆見つけたことが嬉しくて「先生、次はなぁに?」と、早く読んでほしくてたまらないという感じのうさぎ組の子どもたちでした。

 

☆“ぞうさんひろば“に来てくれて、どうもありがとう☆

画像1 画像1
令和5年1月18日(水)

 今日は、小さいお友だちが幼稚園に遊びに来てくれる“ぞうさんひろば”の日でした。

 朝は雨が降りそうな感じもあり、どうなるのかな…とちょっぴり心配していたのですが、小さいお友だちが遊びに来てくれた時間からお日様がぽかぽか園庭を暖かくしてくれたので、本当に嬉しく思いました♪

 外では、お家の人と一緒に凧をつくって凧揚げをしたり、三輪車に乗って遊んだり、砂場で遊んだりと、元気いっぱいな小さいお友だち♪

 部屋の中では、車のおもちゃや、お家ごっこ、滑り台、巧技台からジャンプなど、自分の好きな遊びを見つけて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

 幼稚園のお兄さんお姉さんは、車をもって一緒に走らせて遊んだり、ジャンプを跳ぶ順番を譲ってあげたりなど、小さいお友だちをいたわったり、思いやりの気持ちをもって接したりする様子が見られました。

 小さいお友だちが来てくれるからこそできる素敵な体験☆
 今年度は後2回になりますが、ぞうさんひろばを通して、小さいお友だちには幼稚園が安心して遊べる場所だと実感してもらえるように…幼稚園の子どもたちには、自分より小さいお友だちに思いやりの気持ちをもって接することができるように…
 子どもたち一人一人の育ちに願いを込めながら、ぞうさんひろばを行っていきたいと思います。

 今日遊びに来てくれた、たくさんのお友だち♪どうもありがとう☆
 また来月もぜひ西幼稚園に遊びに来てね♪
 みんなで楽しみにして待っています。

☆本日の“ぞうさんひろば(未就園児園庭開放)”について☆

令和5年1月18日(水)

 おはようございます。
 本日の“ぞうさんひろば”は、雨が降っても行います。
 ご参加される方は、お気をつけてお越しくださいね♪

☆明日のぞうさんひろば(未就園児園庭開放)について☆

令和5年1月17日(火)

 明日は10時〜11時まで、0歳児〜未就園児のお子さん対象の園庭開放を行います。
 
 西幼稚園の子どもたち・職員一同、みんなで楽しみにしてお待ちしています。

 車に気をつけてお越しくださいね☆

☆マラソン集会&西小学校5年生との交流☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年1月17日(火)

 今日から“マラソン集会”がスタートしました☆
 
 この“マラソン集会”は、寒い冬でも子どもたちが元気いっぱい体を動かし、健康な心と体が育まれていくことを願って行う集会です。

 マラソンの前には、しっかりみんなで準備体操をします。今日の体操は、昨日、警察官の方に教えていただいた『ついていかない たいそう』です。昨日教わった動きを思い出しながら、みんなで元気いっぱい体操をしました。

 その後はいよいよマラソンの時間です。
 でも、そこで問題が…。はな組とことり組の子どもたちは昨年、マラソンの経験をしたことがあるので、マラソンのイメージはもてているのですが、うさぎ組の子にとっては初めてのマラソン集会☆

 「それならば!」ということで、はな組の子どもたちが、マラソンってこういうものだよ…と実際に動いて教えてくれました。
 その様子を見たうさぎ組の子どもたち、そして昨年経験していることり組の子どもたちは、自分たちも走りたい気持ちがどんどん高まっていきます。

 音楽が流れると、みんな軽快な足取りで走り出しました。園庭の端から端まで使い、楽しそうに走っている子どもたち。
 これから雨が降っていない日は毎日、幼稚園のみんなで体を動かす楽しさを存分に感じていきたいと思います☆


 そして今日は、西小学校の15分間の休み時間に、5年生のお兄さん、お姉さんが7名遊びに来てくれました。
 今日の交流では、はな組の子どもたちとお兄さんお姉さんが、ドッジボールをして遊びます。
 どんなルールのドッジボールがよいのかは、5年生のみなさんが考えてくれました。幼稚園の子どもたちが安心して楽しめるようにと、いつもよくするドッジボールより、少し簡単なルールにした「アメリカンドッジボール」という方法を教えてくれました。
 
 2チームに分かれ、アメリカンドッジボールの始まりです☆
 5年生の人たちは、自分がボールを取ると「誰か投げたい人いる?」と幼稚園の子どもたちに聞いてあげたり、幼稚園の子がボールを上手くキャッチすると、「すごい!」と拍手を送ってあげたり、転んだ幼稚園の子のそばで声をかけ、手についた土をはらってあげたりと優しく、思いやりのある姿がたくさん見られました。なんとも言えないほのぼのとした温かい空間。またまた小学校のお兄さんお姉さんのことが大好きになった、はな組の子どもたちです♪

 自分を大切にしてくれる人との出会い、人に優しくしてもらう体験は、自分も誰かに優しくしたいな…と思う気持ちにつながっていくと思います。幼稚園の子どもたちにとって、大変貴重な体験となっている交流☆
 
 心優しい西小学校の5年生の皆さんには、本当に感謝しています。いつも西幼稚園の子どもたちのためにいろいろと考えてくれてありがとう♪これからもよろしくお願いします☆

☆警察の人が幼稚園に来てくれたよ☆

画像1 画像1
令和5年1月16日(月)

 今日は西幼稚園の避難訓練の日でした☆

 これまでも毎月、地震・津波・火災など、いろいろな避難訓練を行ってきましたが、今日の避難訓練の内容は『不審者』についてでした。

 そして今日の避難訓練では、特別ゲストが登場です☆
 なんと、大阪府警と貝塚警察の方が避難訓練に参加してくださったのです。

 本物の警察官の方との出会いに、子どもたちはちょっぴりドキドキ。

 でも、優しくて、とても面白い警察官の方々の雰囲気に、すぐに安心していく子どもたちでした。

 まずは不審者がどのような近づき方をしてくるのか…
 
 不審者に連れていかれそうになった時はどのように行動したらよいのか…

 不審者に出会わないようにするための行動とは…

 など、いろいろな大切なことを教えてくださった警察の方☆

 約30分間ぐらいのお話でしたが、みんな最後まで真剣な表情で話を聞いていました。

 お話の中にクイズもあったのですが、その時にとても驚いたことがありました。
 不審者役の着ぐるみの方が一旦退場した時に、警察の方が「さっきの不審者、何色の服を着ていた?」「どんなまゆげの形をしていた?」など、たくさんの質問をしたのですが、子どもたちからすべての答えが返ってきたのです。
 「青い服を着ていた」「赤いカバンをこんなふうに持っていた」「うちわを持っていた」「まゆげはこんな形だった」など、よく観察していたようで、警察官の方も感心しておられました。西幼稚園の子どもたちの素敵なところをこういう形で新たに発見でき、先生たちもとても嬉しく思いながら、子どもたちの様子を見つめていました♪

 クイズの後は、自分の大切な命を守るための方法を歌詞にした『ついていかない たいそう』という体操を教えていただきました。初めてする体操でしたが、「よし、やってみるぞ!」と警察官の方の動きを真似ながら、張り切って体を動かす子どもたちの様子が見られました。

 体操が終わり、これで今日の避難訓練は終了…の予定だったのですが、なかなか触れ合うことのできない警察官の方に「いろいろなことを質問できるのは今しかない!」ということで、子どもたちから質問をさせていただくことにしました。
 すると子どもたちから元気よく手があがります。
「手錠はいくつ持っていますか?」「どうやって犯人をつかまえるのですか?」「おまわりさんの好きなキャラクターは何ですか?」など、次から次へと質問が出てきます。
 急な質問タイムだったのですが、子どもたちからの質問に、丁寧に分かりやすく答えてくださる警察官の方々☆おかげさまで子どもたちは、知りたかったことを知ることができ、大満足な時間となりました。

 幼稚園でも毎月の避難訓練の時に「命はみんな一つだけしかないこと」「自分の命も周りの人の命もみんな大切であること」を子どもたちに伝えています。
 今日は警察官の方も「命の大切さ」についてたくさんお話をしてくださり、本当にありがたく思いました。

 今日の避難訓練が、子どもたちの心にいつまでも残ってくれたら嬉しいなと思います。 
 
 警察官の方とした大切な約束を、これからみんなでしっかりと守っていきましょうね☆

 大阪府警の方々、貝塚警察の方々、本日はお忙しい中、西幼稚園にお越しいただきまして本当にありがとうございました。

 

 

☆好きな遊び、み〜つけた☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年1月13日(金)

今日もとっても暖かい一日となりました。

うさぎ組の子どもたちは『だるまさんがころんだ』をして遊ぶのが大好き♪「鬼になるね」「だるまさんがころんだ」と、始まります。そこへ、はな組さんのお兄さんお姉さんが「一緒に遊ぼう」と来てくれて「最初は初めの一歩ってするんだよ」「鬼にタッチしたら逃げるんだよ」など、ルールを優しく教えてくれました。一緒に遊んでくれたのでとっても嬉しそうなうさぎ組の子どもたちでした。
 
 その後はみんなでうさぎの絵を描きました。始業式の日に見た本物のうさぎが、よほどかわいかったようで、「うさぎさん白かったよ」「ふわふわのしっぽもあったよ」など、友だちと話をしながら描いていました。「うさぎさんのお母さんも描こう」「これでうさぎさん寂しくないね」など、いろいろな思いを言葉と絵で伸び伸びと表現していた子どもたちです☆

 今日もいっぱい遊んだことり組。
 部屋では廃材を使っての町作り☆外では鬼ごっこや虫探し…♪
 自分たちで好きな遊びを見つけて、とことん楽しんでいます。
 
 クラスの活動では、みんなでフラフープ回し。「もう一回!」と何度も何度も挑戦することで、「見て、いっぱいできるで」とやる気満々。その次は縄跳びにチャレンジです。縄跳びは、グージャンプを意識しながら何度もジャンプしていました!
 中当てドッジボールは、段々とルールが分かるようになってきました。
 いっぱい遊んで、いっぱい笑って、いっぱい食べて、元気いっぱいのことり組の子どもたちでした。

 今日のはな組の様子です。
 自分のしたい遊びを見つけては「オセロしない?」「こま回ししようよ」「おうちごっこしよう」と友だちを誘って遊び始める子どもたち。園庭では、サッカーや縄跳びなど、体を動かす遊びも楽しんでいます。
 
 クラスの活動は、こま回しと中当てドッジをしました。
 こま回しでは「競争しよう!」と数人の子が集まって回したり、「親指で押さえるねん」と巻き方を友だちにアドバイスしたり、うまく回らなくても諦めず何回も挑戦したりと、自分ができることを友だちと、または一人で集中して楽しんでいました。
 
 中当てドッジでは、なるべく遠くにボールを投げようとしたり、外野の友だちがどこからボールを投げるのか、よ〜く見て逃げたりと、おもいきり体を動かして遊ぶことを楽しんでいました。
 これからもドッジボールや鬼ごっこ、縄跳び、竹馬など、寒さに負けず、体を動かして遊んでいきたいと思っています。



☆今日からいっぱい遊ぶことができて嬉しいな☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年1月11日(水)

今日はとっても寒い朝だったのですが、少しずつ気温が上がり、ポカポカ暖かいお天気になりました。

 うさぎ組の子どもたちは「ウサギさん、どこにいるのかな?」と、昨日幼稚園に遊びに来てくれた本物のウサギを探しにホールへ!どこにもいなかったので園長先生に「どこに行ったの?」と、聞きに行く子どもたち。「ウサギさんはお家に帰ったの」と園長先生からお話を聞くと、「ウサギさんに会いたかったな〜」と、ちょっぴり残念そうな声が…。
 「よし、それならば自分たちでウサギを作ろう!」という話になり、みんな自分なりに考えながらウサギを作り始めました。色々な形の箱やティッシュペーパーの箱、トイレットペーパーの芯、牛乳パックなどの材料を組み合わせ、工夫しています。「尻尾もつける♪」「足はどうやって作ろうかな?」など、考えたり工夫したり…☆難しいと感じたところは先生と一緒に考えながら、自分が思うイメージのウサギを形にしていきます。
 しばらくすると「かわいいウサギさんできたよ〜♪」と、自分だけのウサギが完成して大喜び☆
 今度は、そのウサギさんにヒモを付けて一緒にお散歩することに!「お腹がすいたね。人参あげるね」「ハンバーグもどうぞ」「スープも作ってあげるからね」など、散歩の途中でウサギさんに美味しい料理を作ってあげる子どもたちの姿も見られました。いっぱいウサギさんと遊んだ子どもたちは「また作りたいな」と明日もウサギを作ることを楽しみにしていました。

 元気いっぱいのことり組さん。朝から園庭で鬼ごっこをしたり、砂場に大きな穴を掘って宝箱を埋め、宝探しをしたりして遊びました。
 部屋では、レジ袋を使って、自分だけの凧作りに挑戦。「たこのあしは、カラフルにしよう」「私は、足をなが〜くする〜」と、いろいろな凧が出来上がり、園庭に飛びだしていき「先生、見て、飛んでる〜」と確認しながら走る子どもたちでした。
 また、3学期からことり組さんの当番活動に「掃除」が加わりました。おいしい給食を食べた後、「お掃除ってどんなことをするの?」と当番の人がやっていることをみんなで見ることにしました。「いっぱいゴミあるな」端っこから集めてくる友だちの姿をキラキラした目で見つめていました。明日から自分の当番はいつなのか、楽しみだね〜。ほうきとちりとりを使って部屋をピカピカにしようね〜。

 今日のはな組の様子です。
 朝から、オセロやあやとりをしたり、コマを入れる箱に貼る絵を描いたり、折り紙で凧を作り、園庭で飛ばしたりと「やってみたいな」「おもしろそう!」と思ったことを見つけ、いっぱい遊んでいました。初めての遊びにも挑戦し、遊び方がわからない時は友だちに聞いて教え合いながら遊ぶ姿が見られました。
 クラスの活動では、二測定をした後に新しいグループを決め、グループ表の名前をかきました。その名前の回りに自由に模様を描いて出来上がり!!いろいろな色の星で名前をぐるっと囲んだり、ミニオン先生と英語で遊んでから英語に興味をもった子どもは、ローマ字で名前を書いたりと、とっても素敵なグループ表ができました。
 2月・3月と毎月メンバーを変えながらいろいろな友だちとかかわっていけるようにしたいと思っています。
 子どもから「グループの名前は明日決めるん?」と質問がでたので、明日はグループの名前をそれぞれのグループで相談して決めたいと思います。どんな名前がいいか考えておいてね!!


☆第三学期始業式☆

画像1 画像1
令和5年1月10日(火)

 今日は朝から先生たちの心がウキウキ♪
 久しぶりに大好きな子どもたちに会えるからです。

 「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「先生、今年もよろしくお願いします」と元気いっぱい、そして気持ちのよい挨拶をして登園してくれた子どもたち☆
 子どもたちと保護者の方の元気な姿を見て、心から嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

 今日は10時降園ということで、遊べる時間が短かったのですが、そのわずかな時間も外に出ておもいきり鬼ごっこをしたり、部屋でごっこ遊びをしたりなど、好きな遊びを楽しんでいる子どもたち。久しぶりに先生や友だちと遊ぶことができて、とても嬉しそうでした♪

 9時20分。みんなでホールに集まり、第3学期始業式の始まりです。
 まずはみんなで元気な声で「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と挨拶をしました。心のこもった挨拶、とても素敵でした☆
 すると、子どもたちの中から「あけましておめでとうございますって英語でなんて言うか知ってるよ」という声が聞こえてきたので、みんなの前で教えてもらうことにしました。「ハッピーニューイヤー☆」とかっこいい発音をして教えてくれたので、みんなも真似をして言ってみることに…♪教え方がとても上手だったので、みんなも素晴らしい発音で「ハッピーニューイヤー」と言っていました。「教えてくれてありがとう」の気持ちを込めて、みんなで大きな拍手をその友だちに送りました。

 その後は、みんなでした冬休みの約束「早寝・早起きをする」「車に気をつける」「知らない人についていかない」についてお話をしました。
 「お休みの間、早寝早起きをしていましたか?」「車にぶつかったりしませんでしたか?」「知らない人についていきませんでしたか?」と園長先生がたずねると「は〜い」と大きく手を挙げていた子どもたち。約束をしっかり守ってくれていたのですね。みんなが大きな怪我や事故もなく、冬休みを過ごせていたことをとても嬉しく思いました。

 次に、みんなは冬休みの間、どんなことをして遊んでいたのか、どんなところへ行ったのか…などを教えてもらいたくて、質問してみました。
 「おじいちゃんとおばあちゃんのところへ遊びに行ったよ。いろいろな遊びをして楽しかったよ」「なわとびの練習をしたよ。前跳びいっぱい跳べるようになったよ」「USJに行ったよ。ミニオンの乗り物が一番面白かったよ」「お家でねこちゃんの紙芝居を作っていたよ。まだ描いている途中だよ。全部できたらみんなに見せるね」「スケートに行ったよ。いっぱい転んだけど面白かったよ」など、次から次へと楽しい話が出てきて、聞いているだけでワクワクした気持ちになりました。楽しい話をいっぱい聞かせてくれてありがとう♪

 そして次は嬉しいニュースで、西幼稚園に新しいお友だちが一人増えたことのお知らせです。新しいお友だちがみんなの前で名前を言うと、大きな拍手が…♪もう今日から西幼稚園の仲間です♪これからいっぱい一緒に遊ぼうね☆

 最後は園長先生からクイズです。
 十二支の動物の絵がある中で「さて、今年はどの動物の年でしょう?」という問題です☆
 すると「うさぎ年〜」という声が一番多く聞こえてきました。
 正解は…と黒い布をとると、そこには本物の白いうさぎが登場しました。
 子どもたちは「ん?本物?」と半信半疑。うさぎが少し動くと「動いた〜」と驚いていました。
 そうです。子どもたち、見事正解☆今年はうさぎ年です。
 
 本物のうさぎをまじまじと見つめた子どもたちから「せんせい、うさぎって卵から生まれるの?」というかわいい質問もありました。うさぎの絵本やうさぎの赤ちゃんの画像を見て、卵から生まれるのではないと気づいた子どもたち。知らないことを知りたい…という気持ち、3学期も大切にしていきたいと思います♪
 
 さぁ、明日から午後保育が始まります。
 残りわずかな3学期、手洗い・うがい・消毒を徹底し、みんなで元気に過ごしていきたいと思います☆
 3学期も職員一丸となって子どもたちの成長のために努めてまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

☆あけましておめでとうございます☆

画像1 画像1
令和4年1月4日(水)

 新年あけましておめでとうございます。
 
 新しい一年が、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。

 どうぞ3学期もよろしくお願いいたします。

 

☆しめ飾り☆

画像1 画像1
令和4年12月28日(水)

 今日はポカポカ良い天気♪

 12月の預かり保育は今日で終了です。
 ホールや園庭で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿を見て、とても嬉しく思った一日でした♪

 畑の先生にいただいたお米の苗が、夏から秋にかけて順調に育ち、立派な稲穂になったものを使って、今日は“しめ縄”を作ってみました。
 
 幼稚園の門のところに飾っています。
 幼稚園の前を通ることがありましたら、ぜひ見てくださいね☆

 しめ飾りは歳神様をお迎えするために用意するもので、しめ飾りを玄関に飾ることによって結界が張られ、家の中で安心して過ごしてもらうことができると言われています。

 西幼稚園の子どもたちも3学期、安心できる環境の中で、伸び伸びと自分らしく過ごせますように…♪


 

 

☆第二学期終業式☆

画像1 画像1
令和4年12月23日(金)

 雪がチラチラ舞い散る寒い中、子どもたちは元気に登園してくれました。

 今日は西幼稚園の第二学期の終業式の日です。

 みんなでホールに集まり、園長先生のお話を聞きました。

 まずは、うさぎ組・ことり組・はな組それぞれの子どもたちの素敵なところについてのお話です☆

 うさぎ組さんは、この2学期、クラスの友だちとすっかり仲良しになり、誰かが泣いていると、「大丈夫?」と声をかけたり、背中をさすってあげたり、涙を拭いてあげたりなど、素敵な姿がたくさん見られました。自分のことで精いっぱいだった1学期から、今では周りの友だちのことを気にかけられるぐらい、安心して幼稚園で過ごせるようになってきているうさぎ組の子どもたち。自分の思いを先生だけではなく、友だちにも話そうとするようになりました。心も体もすくすく成長しているうさぎ組の子どもたちです♪

 ことり組さんは、「ちょっと難しいことにもチャレンジしよう!」という気持ちがたくさん見られた2学期でした。1学期の初めは「できない」「やりたくない」という言葉がよく聞かれていたのですが、今では「やってみる!」と前向きに挑戦し、上手くいかなくても「もう一回やってみる!」とあきらめずに頑張ろうとする子どもたちの姿が見られます。とにかく体を動かして遊ぶことが大好きなことり組さん☆心も体もたくましく育っていることり組の子どもたちです☆

 はな組さんは、幼稚園で一番大きい年長組として、責任をもって生き生きと当番活動に取り組む姿が見られました。お休み調べや放送当番など、1学期は不安げな様子も見られたのですが、今では堂々と自信をもって行ってくれています。
 また2学期になって、自分よりも小さい友だちに思いやりの気持ちをもって接したり、交流している小学生のお兄さんお姉さんに対しても積極的に関わりにいこうとするなど、人との接し方も変わってきました。それは、2学期の生活や遊び、行事などの中で、自分に自信を持ち始めているからこそ見られる姿だと思います。はな組の子どもたちの心と体もこの2学期でグンと成長しました♪

 それぞれのクラスの子どもたちへのメッセージの後は、子どもたちに2学期を振り返ってもらい、どんな気持ちであったかをインタビューしてみました☆
 
 「遠足で滑り台したのが楽しかったよ」「運動会のリレーが面白かった」「クリスマス会が楽しかった」「発表会の劇が面白かった」など、子どもたちからいろいろな感想が聞かれました。
 いろいろな行事を幼稚園のみんなで体験してきたので、友だちの発表に「ぼくも」「わたしも」と手を挙げて楽しさを共感する子どもたちの姿が見られました♪

 最後は、17日間という長い冬休みの間、子どもたちに守ってもらいたい約束事についてお話をしました。

 「早寝早起きをすること」「車に気をつけること」「知らない人にはついていかないこと」…この3点です。

 大きな怪我や事故がなく、子どもたちには健康で、楽しい冬休みを過ごしてもらいたいと心から願っています。

 第二学期の終業式が無事終わると、あっと言う間に帰る時間になりました。
 
 幼稚園から出ていく子どもたちの後ろ姿に、「2学期、楽しかったね。そしてよく頑張ったね。3学期もよろしくね」の気持ちを込めて、見送りました。

 次に登園するのは、1月10日(火)です。元気なみんなに会えることを楽しみにして待っています☆

 2学期も、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
 3学期もどうぞ、西幼稚園の子どもたち全員が元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごせますよう、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

☆幼稚園ピカピカ大作戦☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年12月22日(木)

 北風が冷たい1日でしたが、子どもたちは元気に登園してきてくれました。
 
 今日は、みんなで大掃除をする日です。
 
 2学期の間、いっぱい遊んだり、使ったりした保育室やプレイルーム、おもちゃ、ロッカー、道具箱、机、靴箱、砂場のおもちゃなどをみんなでピカピカにしていきます☆
 
 雑巾でロッカーの中や、おもちゃ、窓などを拭くとどんどんきれいになっていきます。
「先生、こっちも拭く?」と掃除する場所を楽しそうに探し回っている子や、きれいになったところを見て「ピカピカや〜」と嬉しそうに言う子、拭いた後の雑巾を見て「うわっ!真っ黒!」と汚れにびっくりする子など、掃除をしながらいろいろな表情を見せていた子どもたちです。
 
 室内の大掃除の後は、みんなで砂場のおもちゃを洗いました。
 水はとても冷たかったのですが、みんなで使う大切な遊び道具なので、ピカピカになるまで丁寧に洗っていた子どもたちです。
 
 みんなで力を合わせてきれいにしたので、きっと幼稚園も喜んでいると思います。

 明日はピカピカになった幼稚園で第二学期の終業式を行いましょうね☆


☆ひまわり号&12月生まれさんのお誕生会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月21日(水)

 今日の朝、保護者の方から「昨日、家で楽しそうに英語で喋っていました」というお話を聞かせていただきました。昨日、ミニオン先生と英語で遊んだことが心に残っていたのでしょうね。お家での様子を知ることができて、とても嬉しい気持ちになった朝でした♪

 そして今日は、朝からはな組の子どもたちが小学校の正門近くにあるポストをめざして、てくてくと歩いていきます。
 手には大切そうに年賀状を持っていました。今年一年お世話になった方々に向けて、はな組の子どもたちが幼稚園の代表として、作ってくれたものです。
 「いつもありがとうございます」の気持ちを込めて、一人ずつポストに投函しました☆
 はな組さんが作った年賀状…大好きな皆さんに届きますように♪

 また今日は、今年最後の“ひまわり号”の日でもありました。
 貝塚市民図書館から、たくさんの絵本を積んでやってきてくれる“ひまわり号”☆
 先月借りた絵本を図書館の方に返す時、「この本、めちゃくちゃおもしろかったよ」「それは良かったね」と子どもと図書館の方の会話が聞こえてきて、なんだかほっこりとした気持ちになりました♪ただ絵本を借りるだけではなく、楽しい絵本を通して、子どもと図書館の方の心がつながっている姿に感動しました。
 また、「恐竜の本」「ウルトラマンの本」「虫の本」など、友だちがきっと喜ぶだろうと思う本を見つける度に、「ここにあるよ〜」と教え合う様子も見られました。
 “ひまわり号”が来てくれるからこそ見られる子どもの姿です☆
 3学期も子どもたち・職員一同、ひまわり号さんが幼稚園に来てくれるのを楽しみにしております。

 絵本を貸してもらった後は、ホールにみんなで集まって、12月生まれのお友だちの誕生会を行いました。
 自分で選んだ冠をかぶり、颯爽と入場する12月生まれさん☆
 名前や誕生日をみんなの前で発表すると、友だちや先生から大きな拍手が沸き起こりました。みんなにお祝いしてもらって嬉しかったね。

 拍手だけではなく、各クラスからの歌のプレゼント、先生たちからのブラックライトを使った蛍光パネルシアター「ミッキーの魔法使いの弟子」のお話、そして園長先生から誕生カードと、次から次へと嬉しいプレゼントがありました☆

 12月生まれさんの嬉しそうな顔を見ることができ、幼稚園のお友だちも先生たちもみんな幸せな気持ちになりましたよ♪
 お誕生日おめでとう☆
 これからもスクスク元気いっぱい育ってね☆
 
 
 

☆ヤッタ〜 サンタさんに会えたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月20日(火)

 今日は子どもたちが待ちに待ったクリスマス会の日☆

 幼稚園のみんなでワクワクしながら、ずっとあの方をホールでお待ちしていました。あの方とは……そうです☆サンタさんです♪

 少し前に『20日に西幼稚園にプレゼントをもって遊びに行くからね』というお手紙がサンタさんから届いていたので、今日の日を心から楽しみにしていた子どもたち。

 すると、鈴の音が遠くから聞こえてきました。そして、いよいよサンタさんの登場です☆

 子どもたちは「本当に来てくれた…♪」と大喜び☆
 サンタさんが来てくれたら、教えてもらいたかったことをまずは質問してみました。
 うさぎ組さんは「煙突がないお家にはどうやって入るの?」
 ことり組さんは「サンタさんはどこから来たの?」
 はな組さんは「どうして冬にしかサンタさんは来ないの?」
 かわいい質問ですね♪
 サンタさんは、「煙突がないお家は、魔法を使って入るんだよ」「サンタさんは雪がいっぱい降っているフィンランドという国から来たよ」「夏の間にサンタさんは、子どもたちにプレゼントするおもちゃを作っているんだよ」と、それぞれの質問に優しい声で、丁寧に答えてくれました。みんな知りたかったことが分かり、気持ちもスッキリです♪

 その後はいよいよサンタさんからプレゼントをもらう時間です☆
 みんな、とても嬉しそうにもらっていました♪袋の外側を触りながら「これは何だろう…?」と、中身を一生懸命当てようとする姿も見られましたよ。

 その後は、サンタさんに各クラスから、心を込めて歌をプレゼントしました。
 うさぎ組は♪サンタッタ♪、ことり組は♪ジングルベル♪、はな組は♪サンタが町にやってくる♪です。聴き終わった後、サンタさんはとても嬉しそうに拍手をしてくださいました。その様子を見た子どもたちもとても嬉しそうでした♪

 大好きなサンタさんと、ずっとずっと一緒にいたいけれど、サンタさんを待っている子どもたちがたくさんいるということで、みんなでサンタさんをお見送りすることに…。「ありがとう」「バイバイ」」と手を振って、サンタさんは帰って行きました。

 サンタさん、今日は約束通り、西幼稚園に来てくれてありがとうございました。
 もらったプレゼント、大切にしますね…♪

 
 そして今日はサンタさんだけではなく、他にも特別ゲストが…☆

 毎月、絵本の読み聞かせをしてくださる“ぐりぐらpetitteさん”が、子どもたちのために、クリスマスバージョンとして楽しい企画を考えてくださっていたのです。

 『ぼうしくんのクリスマスプレゼント』というお話の劇と、ミニオン先生による英語遊び☆

 劇の中のお話の世界に入り込んだ子どもたちは「次はどうなるのかな…」と、真剣に見入っています。次から次へと出てくる登場人物をワクワクしながら見ている子どもたち。
お話の楽しさを存分に感じている様子が見られました☆

 英語遊びは、ミニオン先生の明るくパワフルで、ユーモアがある素敵な雰囲気に包まれながら、クリスマスにちなんだ英語を教えていただきました。楽しく遊びながら学ぶことができる、最高な時間でした☆

 さらに“ぐりぐらpetitteさん”は、子どもたちにサプライズで、素敵なクリスマスカードもプレゼントしてくださいました。

 実は、はな組の子どもたちも幼稚園の代表として“ぐりぐらpetitteさん”に秘密で、プレゼントを作っていたのです☆
 それは幼稚園でサツマイモを収穫した際に、とっておいたツルを使って作ったクリスマスリース♪「どうぞ」とお渡しすると、とても喜んでくださったので、はな組さんもニコニコ笑顔になりました。

 誰一人欠席することなく、みんなで楽しむことができたクリスマス会と“ぐりぐらpetitteさん”による素敵な時間☆

 また一つ、みんな共通の楽しい思い出を増やすことができました。

 サンタさん、“ぐりぐらpetitteさん”、今日は子どもたちのために、本当にありがとうございました♪

 

☆西小学校の『絵の本広場』に行ってきたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月19日(月)

今日はとっても気温が低く、冷たい朝となりました。子どもたちが登園してくると・・・空から雪がチラホラと降ってきたので「雪だ!」と大喜び!雪を手でとろうとするのですが、すぐに溶けてなくなってしまうので「なくなった」と残念そう・・・。いつか雪が積もるといいね♪

 うさぎ組とことり組の子どもたちは、朝から西小学校の『絵の本広場』に行かせていただきました。幼稚園でも一度『絵の本広場』で絵本に親しんだ経験があるので、「また“絵の本広場”で絵本が見られる」と大喜び♪
 小学校に到着。絵本がいっぱいの部屋に入ると目がキラキラ輝く子どもたち。すぐに自分の読みたい本を選び始めます。友だちと一緒に話をしながら見たり、一人で好きな本をじっくりと読んだり、先生に好きな本を読んでもらったり…♪それぞれの楽しみ方で、たくさんの絵本に触れていました。
 幼稚園に戻ってきてからも「せんせい、絵本読んで〜」と、先生や友だちと一緒に絵本を読むことを楽しんでいた子どもたちでした。

 はな組は今日も5年4組のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊びました。今日の遊びは、幼稚園全部を使った大型かくれんぼです。
 今までの5年生との交流で、優しくしてもらったはな組の子どもたちは、自分から手をつなぎに行くほど親しみを感じていました。
 5年生とはな組の中で、鬼になりたい子が決まったら、いよいよ大型かくれんぼの始まりです!5年生と一緒にうさぎ組、ことり組、はな組、プレイルームそれぞれの部屋へと隠れに行きます。
 鬼に見つかったら、今度は自分も鬼になって、まだ隠れている子を探しに行きます。見つかったことが悔しくて涙が出ることもありましたが、5年生がそっと寄り添い「もう1回しよう。次は見つからないかもよ」と励ましてくれる姿も見られました。
 5年生の優しさをまたまた感じたはな組の子どもたちでした。
 
 大型かくれんぼの後は、はな組も西小学校の『絵の本広場』にお邪魔させてもらいました。たくさんの絵本の中から「これ、幼稚園にもある!」「面白そうなの見つけた!」「園長先生、これ読んで〜」など、自由に絵本に触れたり見たりしていました。絵本がいっぱいあって、夢のような世界でしたね♪
 
 今日は、5年生と遊んだり、絵の本広場に行ったりと楽しいことがいっぱいだったはな組の子どもたちです☆

 そして明日は、クリスマス会の日です☆本物のサンタさんが西幼稚園に来てくれるかも…♪楽しみにして幼稚園に来てくださいね♪

☆今日もいろいろな体験をしたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月16日(金)

 今日のことり組は、幼稚園のホールで、西小学校の5年生と休み時間交流をしました。
「5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊びに来るよ〜」と伝えると、「やった〜」と大喜びの子どもたち。「『だるまさんがころんだ』で遊んでくれるんだって〜」って伝えると「イエ〜イ」「やった〜」とさらに大喜び。
 幼稚園の玄関チャイムが鳴ると「きた〜」と玄関まで走っていき、「こんにちは」と元気に挨拶しています。
 ホールに入ると、5年生の挨拶が始まり、ちょっとの緊張とわくわくする気持ちが入り混じりながら、話を聞くことり組の子どもたちでした。
 まずは5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが、ルールを実際に動いて見せてくれました。真剣なまなざしでルールの説明を見入ることり組さん。
【今日のルール…1.鬼が「だるまさんがころんだ」と言っている間だけ動ける 2.鬼にタッチしたら、鬼以外の人は逃げて、鬼が追いかける 3.鬼がタッチした人が次の鬼になる】
 そして今日の『だるまさんがころんだ』はスペシャルで、お兄ちゃん、お姉ちゃんと2人組か3人組になって手をつないでする『だるまさんがころんだ』です。
 一番はじめの鬼役は、お兄ちゃんがしてくれました。
 鬼役以外のお兄ちゃんお姉ちゃんは「一緒に手をつなごう」と優しく声をかけてくれたり、遊びが始まって、つい手を離してしまうことり組さんの手を無理につなごうとはしないで、さりげなく気にかけてくれたりする様子が見られた5年生☆その優しい雰囲気と楽しい遊びを通して、ことり組の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊ぶことの楽しさを心と体いっぱいに感じることができました♪
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、ことり組の子どもたちは残念そう…「また一緒に遊ぼうね〜」と5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんにおもいきりバイバイと手を振っていました。
 5年生のお兄ちゃんお姉ちゃん、今日は一緒に遊んでくれてありがとうございました☆

 
 そして今日は、幼稚園のみんなで地震と津波の避難訓練をしました。
 ホールに集まり、まずは、地震が起きた時に自分の身を守るポーズのおさらいをしました。
 園長先生が「地震です!地震です!」と合図を送ると、サッと頭を隠してダンゴムシのポーズになる子どもたち。もうみんなすっかりダンゴムシポーズ名人になりました☆
 
 そしてその後は、紙芝居「つなみからにげよう」のお話を園長先生が読んでくれました。大きな地震が起こった後には津波が来るかもしれないということが描かれてあり、子どもたちは真剣な表情で紙芝居を見つめていました。
 紙芝居を見終えた後、幼稚園の周りにある一番高い場所はどこかをみんなで探しました。すると子どもたちから「あそこが高い!」と言う声が…。「あそこってどこ?」と子どもたちにたずねると「小学校!」という答えが返ってきました。
 その高さを体感するために、実際に西小学校の3階までみんなで上がってみました。
 
 「お・は・し・も」の約束を守りながら階段を上っていく子どもたち。
 みんな無事、西小学校の3階まで避難することができました。

 自分の大切な命を守る避難訓練。
 これからも地震だけでなく、火事や不審者などの避難訓練を引き続き行っていきたいと思います。

☆小さいお友だちが遊びに来てくれたよ☆

画像1 画像1
令和4年12月15日(木)

 今日も気温が低く、寒さを感じる朝だったのですが、子どもたちの元気いっぱいな「おはようございます♪」の声を聞くと、寒さがどこかに吹き飛んでいきました。
 「今日も元気に来てくれた…♪」と感じるあの時間が、我々職員にとって、ホッと安心する時間であり、なんともいえない嬉しい気持ちになる時間でもあります。
 2学期も後わずか…。子どもたちが元気いっぱいで過ごしてくれることを願っています。

 そして今日は12月の“ぞうさんひろば(未就園児園庭開放)”の日で、小さいお友だちがたくさん遊びに来てくれました♪

 はな組の子どもたちが率先して受付をし、「お名前は?」「シールどれにする?」など優しく声をかけている姿が見られました。

 小さいお友だちは、ごちそうをたくさん並べて遊んだり、小さな滑り台を滑ったり、トナカイさんが引っ張ってくれるソリに乗ったり、楽器で遊んだり、三輪車に乗ったり…☆
 
 それぞれ興味のある遊びを見つけて楽しんでいる姿が見られ、とても嬉しくなりました♪

 はな組の子どもたちがソリに乗っていた時、小さいお友だちが「私も乗りたい」と言うと、さっと場所を代わってあげる様子も見られました♪小さい子を思いやる気持ち、とても素敵ですね。小さいお友だちが幼稚園に遊びに来てくれているからこそ、幼稚園の子どもたちは、このような体験ができます。いつも遊びに来てくれて、本当にありがとう☆
 
 
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、もう片付けの時間です。

 でも、まだその後、楽しいことが待っていました☆

 小さいお友だちにサプライズプレゼントとして、ことり組の子どもたちが生活発表会でお家の人に見ていただいた♪セブンステップ♪の歌と楽器遊びを聴いてもらいました♪
 小さいお友だちにもその後、楽器を貸してあげて一緒に演奏会です☆小さな音楽隊さんたちも、とても可愛らしかったです☆

 ことり組さんが部屋に戻った後、今度は鈴の音とともに、うさぎ組サンタさんが登場しました。手にはプレゼントを持っています。小さいお友だちに「どうぞ♪」と渡してあげるサンタさんたち。
 プレゼントの中身は、クリスマスツリーです☆まだ飾りがついていないツリーなので、お家に帰ってから、シールを貼ってかわいくデコレーションしてみてくださいね♪

 さて、次の“ぞうさんひろば”は、令和5年1月18日(水)です☆
 来月も小さいお友だちに会えることを、幼稚園のみんなで楽しみにしています。
 

☆本日の“ぞうさんひろば(未就園児園庭開放)”について☆

本日15日(木)10時〜11時、予定通り“ぞうさんひろば”を行います。車に気をつけてお越しくださいね♪

☆寒くてもみんな元気だよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年12月14日(水)

 今日は気温が低く、とっても寒い一日となりました。登園してきた子どもたちは「耳が冷たい」「寒いからあったかいジャンパー着てきたよ」など、友だちや先生に話をしている姿が見られ、冬の寒さを感じていることがよく分かりました。

 うさぎ組の子どもたちは、生活発表会でした『こぶたちゃんとおおかみくん』の劇遊びをみんなでしました。「おおかみくんがしたい」と、今日はおおかみくんがいっぱいです。「とんとんとん」「だれですか?」「おおかみだよ、あけておくれ」などの言葉のやり取りを先生や友だちと一緒に楽しみました。「明日はみんながおおかみになる」と子どもたち。どんなお話になるのか楽しみです。
 その後は、クリスマスプレゼントを入れるかばんを作りました。昨日届いたサンタさんからのお手紙に、幼稚園にプレゼントを持ってきてくれると書いてあったので、子どもたちは「サンタさんに会いたいな」「早く来ないかなぁ」など、嬉しそうに友だちと話をしながらかばんを作っていました。
 サンタさんが来てくれるのを今か今かと心待ちしているうさぎ組の子どもたちです。

 今日のことり組は、サンタさんからプレゼントを入れてもらう袋を作りました。どんな袋かというと、クリスマスツリーの形をした素敵な袋です。表側には、サンタさんの顔を作り、裏面にはリボンや梵天をボンドでつけました。初めて使うボンドに「手につかないようにしよう」とか「ボンドって白いな〜」と思ったことを話している子どもたちです。 自分だけのクリスマスツリー袋が出来上がり、大喜びの子どもたち♪ことり組さんもサンタさんが来てくれることを今からとても楽しみにしているようですよ♪

 はな組は、今日も5年4組のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。今日の遊びは「転がしドッジ」です。
 最初に、転がしドッジのルールを分かりやすく説明してくれた5年生☆はな組の子どもたちは「やったことある!」「早くやりたーい!」とやる気満々でした。
 ボールに当たって外に出る時、優しく教えてくれたり、外に出たボールをはな組の子に譲ってくれたりしていたお兄さんお姉さん。時にはスピードのあるボールを転がして、ドキドキさせてくれることもありました。はな組の子どもが楽しめるようにいろいろ考えてくれたお兄さんお姉さん。とても素敵です☆
 終わった後、ホールで「さようなら」の挨拶をしたのですが、はな組の子どもたちは玄関まで見送り、そのまま幼稚園の正門までついて行ってしまいました。よほど嬉しかったのでしょうね♪
 お兄さんとお姉さんが小学校に帰ってからも「楽しかったな〜」「もう1回しよう!」と自分たちで転がしドッジを始めました。給食の後も自分たちで丸いコートを靴で描き、転がしドッジをしていたはな組です!
 5年生のお兄さんお姉さんから刺激をたくさんもらえることで、子どもたちの体験は豊かに広がっています。いつも本当にありがとう♪また一緒に遊んでね☆
 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525