最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:74
総数:204104
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆令和4年度 泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会について☆

画像1 画像1
『令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会』についてお知らせです。

 
 12月11日(日)にコスモスシアター中ホールにて、令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会が開催されます。
 一般社団法人ライトアップ代表の西口 毅さんを招き、『“寄り添う支援”って、なんだろう?発達障がいのある子どもや、不登校の子どもとのかかわりより』と題し、ご講演いただきます。
 参加をご希望のかたはチラシに記載されているQRコードまたは以下のURLからお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a30eb624756931

 申込み締め切りは令和4年12月2日(金)(手話通訳の希望のかたは11月29日(火)まで)です。
 就学前のお子様の保育も行っております。(先着15名程度)

<問合せ先>
貝塚市教育委員会 教育部 社会教育課 社会教育担当
TEL:072-433-7125(内線3341)
E-mail shakaikyoiku@city.kaizuka.lg.jp


☆久しぶりの雨…☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月1日(火)

今日から11月。朝から雨が降っていたので、子どもたちはホールや保育室で友だちや先生と一緒に好きな遊びを存分に楽しみました。

 うさぎ組の子どもたちは、いろいろな遊びに興味をもち始めています。その中でも鉄棒が大好きで、毎日友だちや先生と遊ぶことを楽しんでいる様子が見られます。
 今日は雨なので、保育室で鉄棒に挑戦です☆腕をピ〜ンと伸ばしたり、ぶら下がったり、足をかけたり、前回りに挑戦したりなど、自分がやってみたい動きを試している子どもたちでした。
 また、製作遊びもお気に入りで、ハサミを使って画用紙を切ってジュースを作ったり、食べ物を作ったりなど、先生や友だちと一緒に自分の好きなものを作ることも楽しんでいました。
 クラス活動では、みんなで『どんぐりころころ』の歌をうたった後、大好きなドングリを作って遊びました。ハサミや糊を使って、折り紙やキラキラの紙を切ったり、貼ったりするとカラフルなドングリ帽子の完成!そして、作ったドングリにクレパスで顔を描くと「見て!かわいいドングリできたよ♪」と、嬉しそうに先生に見せに来る子どもたち。完成したドングリは保育室の壁面に飾ってありますので、また見てくださいね。

 今日のことり組です。
 朝からホールに行って、巧技台やマットなどを並べはじめ、「先生、遊び場サーカス作っているからきてな〜」と友だちと一緒にわくわくしながら並べていました。
「できた?」と聞くと「ここからスタート」と丁寧に教えてくれて、みんなで遊び場サーカスを楽しむことができました。
「次は、鬼ごっこしよう」とみんなが集まり、鬼決めじゃんけんが始まります。鬼が決まり早速、鬼ごっこ開始!遊びながら、困ったことは話し合ってルールを決めたり、年長さんに「入れて〜」と言われると、ルールの説明をしたりする様子が見られました。はな組さんが話を聞いてくれる嬉しさも感じていましたよ。
 
 クラスでは、運動会のお土産にもらった縄跳びと仲良しになり、楽しく遊びました。
 先日は、その縄跳びの先にティッシュペーパーの箱をつけて、ペットに見立ててお散歩遊び。今日は、友だちの縄跳びと連結して電車ごっこを楽しみました。
 明日もいっぱい、いろいろなことをして遊ぼうね〜!

 はな組は、二色の浜公園に遠足に行った時の絵を描きました。昨日は園庭に大きなブルーシートを敷き、さら砂をパラパラと画用紙にまいて砂浜を描きました。今日は、そこにクレパスでお家の人とゴミ拾いをしているところを描き足しました。
 まずは、どんな姿勢でゴミを拾っていたか、先生が実際に動いて子どもたちに見せました。「手は上?下?」「体は?」と子どもたちと確認していきました。
 動きのある絵は難しいかな?と思ったのですが、9月に割りピンを使い、体のいろんな部位が動く人形(図書館に展示した“できるかな?”です)を作って遊んだ経験もあり、体の動きのイメージが湧いてきたようです。
 描きながら「ろうそくのゴミあったわ」「釣り糸もあったから描いたよ」「ママがゴミ入れる袋持ってくれた」など、遠足の日を思い出し、会話も弾む子どもたち。遠足の絵を描きながら、きれいな海を守るためにどのようなことができるのか、もう一度考えたはな組の子どもでした。

☆10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆

画像1 画像1
令和4年10月31日(月)

 いろいろな楽しい行事があった10月も今日で終わりです。
 
 西幼稚園では10月最後の日に、みんなでホールに集まって、10月生まれのお友だちの誕生会を行いました♪

 たくさんの友だちが見守る中、自分の名前と誕生日をかっこよく発表した10月生まれさん☆友だちや先生からは、♪拍手をプレゼント♪の歌を素敵な歌声でプレゼントしてもらいました。

 今日の各クラスからのプレゼント…☆
 うさぎ組は♪どんぐりころころ♪の歌、ことり組は♪ひっくりかえしてポン♪の仲良し遊び、はな組は♪ひとりじゃないさ♪の歌でした。

 先生からのプレゼントは、リズム遊び♪かっちょいい♪でした。新しいリズム遊びにみんな興味津々。元気いっぱい体を動かす子どもたちの様子が見られました。

 その次は、園長先生から誕生カードのプレゼントです。担任の先生からの愛があふれるメッセージがカードには書かれてあり、それを園長先生がみんなの前で紹介します。10月生まれさん一人ひとりのキラキラした素敵なところをみんなで共有し、友だちの良さに気付くことができました。子どもたち一人ひとりそれぞれ素敵なところ、よいところ、頑張っているところがあるということを改めて感じられる時間となっています☆

 10月生まれさん、今日はたくさんのお友だちにお祝いしてもらえてよかったね♪
 これからも元気いっぱい、すくすく育ってね☆

 司会のお友だちもかっこよかったよ。ありがとう♪

☆秋の親子遠足 楽しかったね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月28日(金)

 今日は朝から最高に良い天気♪
 
 西幼稚園の子どもたちは、今日はお家の人と一緒に、二色の浜公園に親子遠足に出かけました☆

 33名の子どもたちが全員元気に参加でき、大変嬉しい遠足となりました♪

 まずはみんなで集会です☆
 運動会の時にもお家の人と一緒に行った“ふたりで できること”の仲良し遊びです。
楽しみながら、たくさんスキンシップをもつことができ、子どもたちも保護者の方も素敵な笑顔を見せてくれました。

 次はクラス写真の撮影タイム☆みんなの幼稚園生活の思い出の写真が、また1枚増えましたね♪

 続いては、みんなで二色の浜公園の中を探検です!探検カードを一人一枚持ち、いざ出発☆その探検カードには、ねこじゃらし、どんぐり、まつぼっくり、花などの自然物や公園内の建物などの写真が載っています。西幼稚園の探検隊たちは、お家の人と一緒にそれらを探し出せるか…というミッション付きのカードでした。
 
 「あっ!どんぐり発見!」「まつぼっくり見つけた!」と、次々と見つけ出す探検隊たち。探検しながら、秋の自然にたくさん触れることができた子どもたちでした☆

 探検隊のミッションはそれだけではありません。続いてのミッションは「お家の人と松葉ずもう対決」です。たくさん落ちている松葉の中から一つずつ選んで、二人で引っ張り合いっこ。「わ〜負けた〜」「お母さんの勝ち〜」など、楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。自然物を使った遊びもなかなか楽しいものですね☆

 さらに続くミッション☆次は砂浜で行います。
 各クラスごとに、先生からSDGsの目標の1つである「海の豊かさを守ろう」について話を聞いた後、「魚や鳥が海に落ちているゴミを間違って食べないように、ゴミ拾いをしよう」という内容のミッションでした。
 トングを使い、落ちているゴミをどんどん拾っていく子どもたち。ただ、ゴミを拾って海をきれいにするということをめざしているのではなく、自分たちの行動が、誰かの役に立っているということを感じてほしいと願い、ミッションの1つとしました。この体験を通して、今後、海の生き物や鳥たちだけではなく、命あるものに思いやりの心をもって接してもらえたら嬉しいなと思っています♪

 さぁこれで探検隊のミッションはすべてクリア☆
 もうすでに、みんなお腹がぺこぺこ。お待ちかねのお弁当&おやつタイムの始まりです。大きな木の下にみんなで集まり「いただきま〜す」。探検で体をいっぱい動かした後の外で食べるお弁当は最高に美味しかったですね♪

 おやつを食べた後は、公園の遊具にレッツゴー☆くじらの滑り台や、ローラー滑り台、ブランコなど子どもがワクワクするような遊具がいっぱい♪元気いっぱい体を動かして遊ぶ子どもたちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。

 あっという間に楽しい時間は終了です☆

 最後はみんなで集合し、大きな声で「さようなら」のご挨拶。

 今日の遠足では、子どもたちに「先生やお家の人が見えないところでは遊ばないでね」という約束を事前にしていました。また、保護者の方には「ご自分のお子さんだけではなく、西幼稚園の子どもたち全員の見守りをお願いします」とお伝えしていました。
 その約束やお願いをしっかりと守ってくださったおかげで、子どもたちは大きな怪我や事故もなく、楽しく最後まで遠足に参加することができました。
 
 保護者の皆様方のご協力のおかげと心から感謝しております。本当にありがとうございました。
 
 

 

 

☆本日の親子遠足について☆

令和4年10月28日(金)

 今日はとても良い天気になりました♪
 予定通り、二色の浜に親子遠足に出かけます。
 9時30分集合です。気を付けてお越しくださいね。

☆今日もいっぱい遊んだよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月27日(木)

今日の朝は登園してきた子どもたちから「ブルブルしてくる」「手が冷たくなった」などの声が聞かれ、朝晩の冷え込みが感じられる季節となってきました。

今日は畑の先生が来てくれ「3本ある大根の葉っぱを1つにすると大きくなるよ」と、教えてもらったので、うさぎ組の子どもたちは、毎朝水やりをしている大根の間引きをしました。
「うんとこしょ!」と、力いっぱいに大根を抜くと小さな大根が出てきたのでびっくり!「大根の赤ちゃんが出てきたよ」と、小さな大根を抜くことを楽しんでいました。
また、明日から水やりをして、大きくなった大根を抜くのを楽しみにしているうさぎ組の子どもたちです。
その後は今うさぎ組の子どもたちが興味をもっている鉄棒に挑戦しました。「先生見て!ピンとできるよ」「くるりんもできるよ」など、やってみよう!できたよ!もっとやりたい!の気持ちをもって何度も挑戦していました。
今度は雲梯もやってみたい!と、いろいろな遊びに興味をもっている子どもたちです。

 今日のことり組です。
昨日、「どんぐりむらのぼうしやさん」という絵本を見て、「どんぐり、知ってる〜」「僕のおうちにどんぐりあるで〜」と大盛り上がり。そこで、クレパスでどんぐりの木、折り紙でどんぐりを折りました。
 今日は、そのどんぐりを、描いた木に糊付けして、素敵などんぐりの木が完成しました。
 明日は、親子遠足。どんぐり拾いができるといいな〜!

  はな組は、今日新しい鬼ごっこをしました。三角コーンにボールを隠し、そのボールを鬼が見つけたら逃げる“びっくり箱鬼ごっこ”です。
 今日のお当番さんが、ボールを隠すので子どもたちはどこにボールがあるのか知っているので、鬼の先生がいつボールを見つけるのかドキドキしながら見ています。ボールが入っている三角コーンに近づくと「そこちゃう!ピンクの方!」「緑には入ってないって!」と鬼を惑わすようなことを言う子どもも。
 ボールがいつ見つかるかというドキドキ感や走って逃げる楽しさ、捕まらなかった時の嬉しさなどを感じながら遊んでいました。
 ルールのある集団遊びは、繰り返し遊ぶうちにルールがあやふやになってきたり子どもの思いがぶつかったりといざこざも出てきます。自分の思いをクラスの友だちに出せるようになってきた今のはな組だからこそ、自分の思いが通らないといういざこざがこれからいっぱい出てくると思います。その都度、丁寧にかかわり、クラスのみんなで問題を解決する方法を考えていきたいと思っています。




☆今月も素敵な絵本をどうもありがとうございました☆

画像1 画像1
令和4年10月26日(水)

 今日は貝塚市民図書館から、ひまわり号さんが絵本をたくさん乗せて、幼稚園に来てくれました♪

 「今日は何を借りようかな〜」とワクワクしている子どもたち♪
 たくさんありすぎて、選ぶのがとても難しいのですが、それもまた楽しみの一つでもあります☆

 ずっと探していた絵本がやっと見つかって嬉しそうに喜んでいる友だちの姿を見て、パチパチと拍手をしてあげている子や、「○○ちゃん、これ好きかも…」と見つけた絵本をもって、友だちのところへ大急ぎで走っていく子などの姿も見られ、なんだかとても嬉しい気持ちになりました♪

ケンカやいざこざをいっぱい経験しながら、友だちにも思いがあることに気付いていく子どもたち。以前は絵本の取り合いもよくありましたが、友だちも自分と同じようにこの絵本が好きなんだ…ということに気付いた子どもたちから、「いいよ」「貸してあげる」という言葉も聞こえてくるようになってきました。

ひまわり号の絵本の貸し出しを通して、絵本に出会う楽しさだけではなく、友だちと一緒に毎月、様々な感情と向き合っている子どもたちです☆


☆今日も体をいっぱい動かして遊んだよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月25日(火)

 今日もとってもいい天気♪
 空を見上げた子どもたちは「おいもみたいな形してるね」「フワフワして気持ちよさそう」など、きれいな青空と白い雲に気付き、自分の思ったことをたくさん言葉にしていました。

 うさぎ組の子どもたちは、今日も「鳴子したい!」と、はな組さんから衣装と鳴子を貸してもらって音楽に合わせて踊ることを楽しんでいました。また、運動会ではな組さんがしたチャレンジにも挑戦する姿が・・・。フープに乗ってジャンプしたり、回そうとしたり、そして竹馬にも「やってみたい!」と乗ってみたりと、はな組さんからの刺激をいっぱい受けながら、体を動かす遊びを楽しんでいるうさぎ組の子どもたちです。

 クラス活動では、運動会でもらったプレゼントのハムちゃんパラシュートで遊びました。
 パラシュートにハムスターがついていて、それを上に投げると、フワフワと落ちてきます。ハムちゃんをしっかり持って高い台の上から投げたり、ジャンプしながら投げたりなど、投げるという動きを楽しんでいた子どもたちです。
 その後は、みんなでストップゲームをして遊びました。音楽が止まったら、先生お化けに見つからないように石に変身して頭を隠します。
 今日も「やってみたい!」「やってみよう!」の気持ちをもって、体をいっぱい動かして遊んだうさぎ組の子どもたち。明日も元気いっぱい遊ぼうね。

 今日のことり組の様子です。
 友だちと手をつないで、二人でなべなべをしました。昨日は「あれ?」「難しい」と言っていた子どもたち。先生に手伝ってもらいながら、なんだか分からないうちにひっくり返っていて、それが面白い〜と感じていました。しかし今日は、先生が手伝わなくても「できた」がいっぱい聞こえてきました。自分たちの力でできたことが嬉しくて、友だちと顔を見合わせてにっこり!これまた自信につながりそうですね☆
 外では、雲梯と鉄棒にチャレンジです。昨日できなかった子が今日は「それっ!できた」と、できるようになって大喜び!それを見ていた周りの友だちも「次は、私がする」「僕がする」と、やる気の輪がどんどん広がっていきました☆

 今日のはな組は、昨日に引き続き、運動会のお土産でもらった“くるくるスキップ”にみんなで挑戦しました。そしてその後は、運動会でした竹馬、フラフープ、縄跳び、そしてくるくるスキップの中から自分でしたいものを選んで挑戦です!「フラフープと竹馬する!」「縄跳びしたい!」「全部するわ」など意欲満々!音楽に合わせてダンスも踊りましたよ♪
 運動会が終わってからも体を動かして遊ぶことを楽しんでいるはな組の子どもたち。リレーも毎日続けています。
 もしかしたら運動会のチャレンジではしていない種目(竹馬・フラフープ・縄跳び)を「お家の人に見てもらいたい」と思うかもしれません。その時は、ご招待しますのでぜひ見てあげてくださいね☆

☆今日も楽しい遊びがいっぱい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月24日(月)

 青い空にぽっかり浮かぶ白い雲…。秋空の美しさに感動する毎日です。

 今日のうさぎ組の子どもたちは、引き続き運動会ごっこを楽しむ姿が見られました。はな組さんが鳴子の踊りで着ていた衣装を貸してもらい、鳴子もしっかり両手に持って、リズムに合わせて踊ります。はな組さんが前に立って教えてくれるなど、自然とつながりも生まれています♪気分はすっかりはな組のうさぎ組さんです☆
 
 桜の木の葉っぱの色がいろいろに変化して、ヒラヒラと舞い落ちてきているので、今日はうさぎ組のクラス活動として、葉っぱのネックレスを作ることにしました。
 自分で拾った葉っぱに目や口を描いて、それを先生にラミネートしてもらいます。そこにかわいいリボンをつけて、首に飾ると、素敵なネックレスのできあがり〜♪「これはママにあげるの」「これはお兄ちゃんの分」など、家族の分も作ろうする優しいうさぎ組の子どもたちでした♪
 これからも秋の自然とたくさん触れ合いながら遊んでいきたいと思います。

 次はことり組の様子です☆
 ことり組の子どもたちは、今日もいろいろなことにチャレンジして遊びました。
 まずは友だちと二人組になり、なべなべそこぬけのように手をつないでひっくり返ったり、元に戻ったりすることにチャレンジです。初めは手がこんがらがり、一体どうしたらいいの〜?という感じでしたが、段々とコツが分かってきたら二人で顔を見合わせ、息を合わせてできるようになってきました。一人でする挑戦だけではなく、友だちと力を合わせて頑張ることも子どもたちにとっては大切な体験になると考えています。これからも友だちと力を合わせて遊ぶ体験をどんどん取り入れていきたいと思います。

 その後はホールでみんなでフラフープで遊んだり、園庭に出て、雲梯や鉄棒に一人ずつ挑戦したりしました。これまで鉄棒の前回りに挑戦し続けてきた子どもたちは、腕の力が随分ついてきたように感じます。そして何より初めから「できな〜い」と言うのではなく、「いろんなことに挑戦してみよう!」という意欲が高まってきているのが、子どもたちの姿から感じとれます。
 これからも子どもたちの「やってみよう!」「やってみたらできた!」の気持ちを大切に育んでいきたいと思います。

 最後は、はな組の様子です。
 はな組では、朝から虫を探して遊ぶことを楽しんでいる子どもたちがいました。「ミミズいるかな?」「これは何?」「これはヤスデやで」「毒あるんかな?」「ないけど触らない方がいいで」「わぁ、こっちにカエルがいる!」「ぼく、つかまえるわ」「待ってて。カエル入れる入れ物取ってくるわ」など、子ども同士、会話が飛び交っています。
 はな組の子どもたちは、入園した頃、割と虫が苦手な子どもが多くて、小さな虫が飛んできたら「キャ〜」と逃げ回る様子が見られました。それから幼稚園で日々過ごす中で、ダンゴムシと出会い、自分の手で触れるようになった喜びを味わったり、愛情をもってツマグロヒョウモンの幼虫を飼育していたら、最後はちょうちょに変身し、クラスのみんなで感動する体験もしたりしてきました。
 それらの体験を通して、いろいろな虫や小さい生き物に興味をもつ今日の子どもたちの姿につながってきたと思うと、嬉しくてたまりませんでした。
「カエル、押さえて持ったら苦しくなるから、優しく持とう」「かわいそうやから、やっぱり逃がしてあげようよ」などの言葉も子どもたちから聞こえてきました。
 小さな虫や生き物との触れ合いを通して、興味や関心をもつだけではなく、いたわりや思いやりの気持ちも育まれていきます。これからも同じ地球で過ごす仲間として、虫や小さな生き物と仲良くみんなで過ごしていけたら嬉しく思います♪

 クラス活動としては、運動会のおみやげでもらった“クルクルスキップ”にみんなで挑戦したり、リレーをしたりして、おもいきり体を動かして遊びました。“クルクルスキップ”は、コツをつかむまでは少し難しいけれど、コツをつかんだら、クルクル回って気持ちよく跳ぶことができます。「せんせ〜い、見てて〜!できたよ〜」という嬉しそうな子どもたちの声が聞こえてきて、見ているこちらまで嬉しい気持ちでいっぱいになりました。今日はまだコツをつかめなかったとしても、大丈夫!あきらめずに挑戦していたら、きっとできるようになります☆先生たちも応援するから、一緒に頑張ろうね♪

 そしてその後は、何やら不思議な楽器を使って遊んでいたはな組さん☆初めて聴くような不思議な音色でした♪芸術の秋☆これから、いろいろな音もいっぱい楽しみましょうね。

☆火災の避難訓練☆

画像1 画像1
令和4年10月21日(金)

 今日は西幼稚園のみんなで火災の避難訓練を行いました。

 「火事って何か知ってる?」と子どもたちに尋ねてみると、「火が出ること」「家が燃えるんだよ」など、口々に自分の知っていることを話してくれました。

 もし火事になったらどのようにして自分の体を守るのか…今日はみんなで真剣に学びます☆

 火事で怖いのは火だけではなく、煙も恐ろしいということを子どもたちに伝えました。煙から自分の体を守る方法の1つ目は『鼻と口をハンカチで覆うこと(もしハンカチがなければ両手で押さえてもよいこと)』。そして2つ目は『上の方にたまっている煙をできるだけ吸わないように、低い姿勢で移動すること』です。

 はな組さんがまずはお手本として、実際にその動きを、ことリ組とうさぎ組の友だちに見せてくれました。みんな鼻と口を覆い、低い姿勢で速やかに動いています。これまでに何度か火災の避難訓練をしているはな組さん。自信をもって行動している様子を見て、さすが年長組さんだなと感じました。

 続いてことり組さん☆ことり組の子どもたちも、煙を吸わない動き方がバッチリできていて、とてもかっこよかったです☆避難訓練のお話をよく聞き、はな組さんの動きもしっかりと見てくれていたのだなと嬉しく思いました。

 最後は、うさぎ組さんです。地震の避難訓練は1学期から何度か体験済ですが、火災の避難訓練は初めてのうさぎ組の子どもたち。はな組とことり組のお兄さんお姉さんの動きをよく見ていたようで、今日が初めてとは思えないぐらい、煙を吸わない方法をマスターして動いていました。

 今日の避難訓練もみんな花丸100点です♪
 
 園庭に避難した後は、火災についての紙芝居を見て、今日の動きをおさらいしました。
 
 地震に加え、火災の避難訓練も体験した子どもたち。
 万が一に備え、いろいろな場面を想定した避難訓練を今後も行い、子どもたちが『自分で自分の身を守ろうとする意識』をしっかりと高めていきたいと思います。

☆“ぞうさんひろば”へ ようこそ☆

画像1 画像1
令和4年10月20日(木)

 今日は青空が広がる最高に良い天気♪
 
 そんな中、西幼稚園にたくさんの小さいお友だちが遊びに来てくれました♪

 “ぞうさんひろば”という0歳児〜未就園のお友だち対象の園庭開放の日だったからです☆
 
 「小さいお友だちは何をして遊びたいかな…」「これも喜ぶかな♪」など、子どもたちも先生と一緒に考え、迎え入れる準備をしてくれました。

 小さいお友だちが園に到着すると、「受付のお手伝いする〜」とはな組の子どもたちがやってきて、出席カードを渡したり、名札を渡したりする手伝いもしてくれました☆

 まず小さいお友だちは、園庭やホール、各保育室の中の好きな場所で、自分の好きな遊びを楽しみます☆
 砂場、三輪車、松ぼっくり釣り、ハンバーガーやさんごっこ、トランポリン、滑り台、電車のおもちゃ、ブロック、おうちごっこ、トーマス号など、興味のある遊びを見つけて、楽しそうに遊んでいる姿がとても微笑ましかったです♪

 そして、いっぱい遊んだ後は、みんなで運動会ごっこをしました。
 今日のプログラムは、かけっこと、鳴子を使ったはな組の♪ええじゃないか♪の踊りです。
 かけっこは、まずうさぎ組のお姉さんが「こうやって走るんだよ」と、走り方を見せてくれました。
 続いていよいよ小さいお友だちのかけっこです。ゴール地点では、はな組さんがおみやげと手作りメダルを持って、待ってくれています。「ヨ〜イドン」の合図で、お兄さんお姉さんのもとへ一生懸命走って行く小さいお友だち♪ことり組のお兄さんお姉さんは「がんばれ〜」と大きな声で応援してくれました☆
 おみやげをもらって嬉しそうな小さいお友だち♪よかったらお家で使ってくださいね。

 かけっこの後は、はな組さんだけではなく、参加したいことり組とうさぎ組の子どもたちも仲間に入り、鳴子を持って踊りました。すると小さいお友だちも鳴子を手に持ち、飛び入り参加☆音楽に合わせ、みんなで楽しく、かっこよく踊る姿が見られました。
 幼稚園の子どもたちと小さいお友だちの中に一体感が生まれ、とても素敵な空間となりました♪

 今日は暑い中、西幼稚園に遊びに来てくれた小さいお友だち、そして保護者の皆様方、本当にありがとうございました。お会いできて、とても嬉しかったです♪
 
 来月の“ぞうさんひろば”は、11月9日(水)の予定です。また一緒に遊べることを園児・職員一同楽しみにしております♪
 

☆本日、10月20日(木)の“ぞうさんひろば”について☆

令和4年10月20日(木)

 おはようございます。
 今日はとても良い天気ですね♪

 “ぞうさんひろば(未就園児のお子さん対象の園庭開放)”は予定通り、本日10時から11時まで行います。
 みなさんぜひ西幼稚園に遊びに来てくださいね♪

☆10月の“ぞうさんひろば(0歳児〜未就園児対象の園庭開放)”について☆

明日10月20日(木)は、“ぞうさんひろば”を予定通り行います。
時間は10時〜11時です。申し込みの必要はありませんのでお気軽にお越しください。西幼稚園で園児と一緒に秋の自然を感じながら、おもいきり楽しみましょう♪

☆運動会ごっこ&ぐりぐらpettiteさんによる絵本読み聞かせ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月19日(水)

 今日も朝から青空がきれいに広がる良い天気♪
 そんなきれいな空の下、元気いっぱいな子どもたちの声が園庭中に響き渡っていました。

 今日も運動会ごっこを幼稚園のみんなで楽しんだのですが、昨日に増してやる気満々な子どもたち☆
 はな組さんがチャレンジしていたフラフープ回しや竹馬を、うさぎ組とことり組の子どもたちも「やってみた〜い!」と気合十分で挑戦です!フラフープは落ちても落ちても何度も拾って頑張っていました。竹馬は、はな組のお兄さんやお姉さんに竹を支えてもらったり、コツをアドバイスしてもらったりしながら頑張ろうとする様子が見られました。
 
 毎年、運動会の後は年長組の演技や競技に憧れ、同じように真似て挑戦することり組とうさぎ組の子どもたちの姿が見られます。このような体験を通して、西幼稚園の子どもたちの中で「自分たちも年長組になったら頑張るぞ!」という意欲が引き継がれていっているのだと思います♪

 その他にも今日は、幼稚園のみんなでリレーをしたり、違うクラスの友だちとペアになって親子リズムで踊った曲を踊ったりしました。
 運動会後も、みんなでおもいきり体を動かして遊ぶことを楽しんでいる西幼稚園の子どもたちです。

 そして今日は大変嬉しいことに、降園前、絵本の読み聞かせ『ぐりぐらpettiteさん』が、素敵な絵本をもって幼稚園に来てくださいました。
 「今日はどんなお話かな…♪」と、ドキドキワクワクしている子どもたち。お話が始まると、みんなで大笑いしたり、ストーリーの展開が気になって前のめりになって見ていたり…物語の世界にどっぷりとつかっている子どもたちでした☆

 今日読んでいただいた絵本をご紹介させていただきます。
 うさぎ組は『The Alligators Gift』『おべんとう ひゅるひゅる』
 ことり組は『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』『おふろ はいる?』『す〜べりだい』
 はな組は『ピンポンパンポンプー』『おおきなかぶ〜』

 今月も素敵な絵本と出会わせてくださった『ぐりぐらpettiteさん』☆
 どうもありがとうございました。来月もよろしくお願いします♪

 

☆運動会楽しかったね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年10月18日(火)

 楽しかった運動会が終わり、休み明けの幼稚園。「運動会楽しかった〜」「縄跳び持ってきたよ」「くるりんジャンプ持ってきた」「パラシュート持ってきた」と、運動会でもらったお土産に名前を書いて持ってきた子どもたちでした。

 まだまだ運動会の余韻が残っていることもあり、今日はみんなで、運動会ごっこをしました。

 まずは、元気いっぱい♪ららら体操!指先までピーンと伸び、みんなとってもかっこよかったです!

 次は、うさぎ組さんが楽しんでいたリズム遊び、『げんきげんきノンタン』です。
「ぼくも、ノンタンしたい」「私もしたい」とことり組とはな組からも参加者がたくさん☆元気いっぱいなノンタンが、いろいろな遊びを楽しみました。

 その次は、ことり組さんの『まわせ!まわせ!』です。自分のタオルを持ってきて「一緒にした〜い」と言う子どもたち。みんなでリズムにのって、タオルをグルングルン回して笑顔もいっぱい♪その後は、サッカーやジャンピングボール、鉄棒や大縄跳びなど、いろいろな動きにチャレンジすることを楽しんでいました。

 はな組さんがしていた鳴子の『え〜じゃないか』も、みんなでしましたよ♪初めて鳴子を持って、嬉しそうなことり組とうさぎ組の子どもたち。お兄ちゃん、お姉ちゃんの動きを一生懸命に真似て踊る姿がとてもかわいかったです。

 最後にお家の人がやっていたスコップリレーをみんなで楽しみました。今日は風が吹いていたので、ボールをスコップに乗せて走るのはちょっと難しすぎる状況…。そこで子どもたちは考えました。手でボールをしっかりと押さえ、落とさないように走ったり、ボールを両手に抱えて走ったり…。みんな一生懸命頑張っていましたよ♪

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、もう給食の時間です。明日はみんなが楽しみしているリレーをしたいと思います。楽しみに幼稚園きてくださいね〜!

☆第49回 西幼稚園運動会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年10月15日(土)

 今日はきれいな青空が広がる最高の天気の中、西幼稚園の第49回運動会を行うことができました。

 そして何より嬉しいことに、今日は33名の子どもたちが全員元気で揃うという素晴らしい日となりました♪

 保護者の方、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが見守ってくださっている中、幼稚園の子どもたちは演技中や競技中、自分の力を十分出し切って頑張ることができました。

 今日は子どもたちの表情がいつもより生き生きしていたのがとても印象的でした☆
 たくさんの人に応援してもらって、本当に嬉しかったのだと思います♪

 ニコニコ笑顔で楽しそうに踊っている姿、いろいろなことに挑戦している姿、転んで痛かったけれど、またすぐに立ち上がって頑張ろうとする姿、友だちと力を合わせている姿など、いろいろな子どもたちの姿を今日は見ていただけたことと思います。

 お子さんの姿の中で素敵だなと思ったところ、頑張っていたなと感じたところをぜひ言葉にして伝えてあげていただけますようお願いいたします。
 大好きなお家の方に認めてもらえたら、それは全部お子様の心の栄養になります☆
 そして必ず次への意欲につながります。

 我々職員も、子どもたち一人ひとりの成長をこの運動会で感じることができ、みんな胸がいっぱいになりました☆
 これからも子どもたちのそばで、職員一同、力いっぱい応援し続けていきたいと思います。


 本日は大変暑い中、ご参加いただいた皆様方、そしてリハーサル、今日の運動会で、準備や片付けのお手伝いをしてくださったPTA役員の皆様方、本当にありがとうございました。
 ご近隣の方には早朝より大きな音を流していたにも関わらず、温かい気持ちでご理解いただきまして、どうもありがとうございました。

 皆様方に心から感謝いたします。

 本当にありがとうございました。
 

 

☆明日はいよいよ運動会☆

画像1 画像1
令和4年10月14日(金)

 いよいよ明日は運動会!!

 今日もみんなで運動会ごっこをしました。
 
 今日の運動会ごっこでは、うさぎ組さんもことり組さんも入って西幼稚園みんなでリレーをしました。
 はな組さんが「ピンクと白、どっちのチームになる?」「ピンクチームにおいで〜」など、うさぎ組さんとことり組さんを誘いに行き、ベストも貸してあげて準備はOK!!
 
 うさぎ組さんもことり組さんもバトンをもらうと元気いっぱいリレーのコースを走っていました。今まで一緒に運動会ごっこをしてきたので、西幼稚園の子どもたちはどんどん仲良くなってきています。!他のクラスの友だちのことを応援する声がいっぱい聞こえてくるようになってきました。
 
 明日は運動会本番!!自分のもっている力を発揮し、存分に楽しんでほしいと思っています。子どもたち一人ひとりに温かい眼差しと大きな拍手をお願いします。

☆運動会リハーサル☆

画像1 画像1
令和4年10月13日(木)

 今日はPTA役員さんにお手伝いいただき、運動会のリハーサルを行いました。

 開会式の時にみんなで空を見上げてみると、今日の空はきれいな青空♪おひさまもニッコリ笑って、みんなのことを応援してくれていました。

 リハーサル中は、子どもたちのとびきりの笑顔や真剣に頑張る姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました♪
 また、はな組さんは他のクラスが使い終わった道具の片付けもみんなで協力しながらしてくれました。その姿に年長組としての頼もしさとたくましさを感じました。

 運動会当日も子どもたちのキラキラした表情や姿がたくさん見られたらうれしく思います☆

 今日はPTA役員さんが子どもたちの演技中や競技中に、手拍子や拍手をたくさん送ってくださったので、子どもたちはいつにも増して嬉しかったことと思います♪
 暑い中、お手伝いと応援をどうもありがとうございました。
 15日の当日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

☆今日も元気いっぱい遊んだよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年10月12日(水)

 今日は朝から曇り空。とても涼しく、過ごしやすい一日でした。

 みんなで今日も元気いっぱい「うんどうかいごっこ」☆
 かけっこやリレーなど、自分の力を存分に出しきって走る子どもたちの姿を見て、先生たちの応援も熱が入ります。

 うさぎ組さんのリズム遊びは可愛らしくて、見ているみんながニッコニコ♪
 ことり組さんは音楽に合わせてノリノリで踊っているので、見ている方も思わず体が動いてしまいます。
 はな組さんのリズムは、クラスみんなで気持ちを合わせてかっこよく踊っているので、見ている人は真剣な表情でその姿を見つめています。

 毎日、幼稚園のみんなで繰り返し運動会ごっこをする中で、他のクラスのリズムを見て自分もやってみようとしたり、自分より小さい友だちの頑張りに気づいて応援しようとしたりなど、素敵な姿がたくさん見られるようになってきました☆異年齢でともに過ごしているからこそ見られる子どもの姿だなと職員一同嬉しく思って見ています。
 
 明日は、PTA役員さんにもお手伝いいただき、運動会のリハーサルを行う予定です。
 明日もみんなでおもいきり体を動かして遊びましょうね♪

 そして今日は、卒園児の保護者の方数名が「ガーデニングクラブに来たよ〜♪」と、軍手をもって幼稚園に来てくださりました。園内の草引きをしたり、枯れた花を摘んだりしてくださったので、幼稚園の花壇があっという間にきれいになりました☆
 卒園されても西幼稚園を愛してくださっている保護者の皆様…♪本当にありがとうございます。またいつでも遊びに来てくださいね♪楽しみにお待ちしています。

☆3連休あけの運動会ごっこ☆

画像1 画像1
令和4年10月11日(火)

 今日は3連休明け…。
 連休中の冷たい雨とは違い、今日はとてもきれいな青空が広がっていました。
 朝から幼稚園の畑で「わぁ〜人参大きくなってる〜♪」と感激している子どもの姿が見られ、その様子を見ているこちらまで嬉しい気持ちでいっぱいになりました。もっともっと大きく育つといいね♪

 そして今日は先週に引き続き、またまた幼稚園のみんなで運動会ごっこを行いました。
 うさぎ組さんは先生や友だちと一緒に滑り台や一本橋渡りなどに挑戦☆初めはぎこちない動きをしていた子どもたちでしたが、毎日繰り返し行っていく中で、体の動かし方がどんどんスムーズになってきています☆

 ことり組の子どもたちも鉄棒の前回りや大縄跳びなどに毎日チャレンジ☆挑戦を始めた頃「ちょっと怖いよ〜」と言っていた子どもたちから「怖いけど楽しい…♪」という言葉が段々と聞こえてくるようになってきました。子どもたちが一つ山を乗り越え、心も体もパワーアップした姿だと嬉しく思って見ています。

 はな組の子どもたちは、地域で鳴子踊りをしている方から教えていただいた踊りをみんなで踊っています。初めは恥ずかしそうに踊っていた子どもたちも、リズムに合わせて踊ることを心から楽しむ姿が見られるようになってきました。

 毎日の繰り返しの中で、子ども自身が『昨日の自分より、ちょっとかっこよくなったぞ!』と感じられるよう、一人一人の頑張りに目を向け、そこに自分で気づけるような言葉をかけて応援しています。

 また、他のクラスの友だちががんばっている様子を見て、手拍子や「がんばれ〜!」と応援する子どもたちの姿も見られるようになってきました。先生だけではなく、友だちから応援されたらもっともっと嬉しくなって、やる気が出てくる子どもたち♪
 運動会まであと少し!みんなでいっぱ〜い楽しもうね☆

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525