最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:78
総数:204041
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

お別れ遠足3☆

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで遊んで楽しかったね!

お別れ遠足2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっぱい遊んで楽しかったね!

お別れ遠足☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)
 お天気にも恵まれ、地域の二色浜公園へ出発!
歩く足取りも軽く、馴染みの景色を見ながら歩いて行きました。
浜風が気持ちよく、浜辺を歩くだけで子どもたちはワクワク。
真っ白な貝殻や形の違う貝殻などをたくさん集めていた子どもたち。
そして凧揚げにも挑戦です。
高く揚げようと頑張るのですが、タコ糸がからまったり、すぐに落ちてしまったり・・・。
でも諦めずに何度も挑戦し、高く揚がると「やった〜!」「揚がった!」と大満足の子どもたちでした。
浜辺でいっぱい遊んだ後は、しっかり手洗い・うがい・消毒をしてから、お待ちかねのお弁当タイム。
みんなの顔を見て食べることが出来るように大きな丸になって食べました。
友だちと一緒に食べるお弁当はすごくおいしかったね!
その後も、大きな山に登ったり、ゴロゴロ転がったり・・・楽しい時間をたくさん過ごしました。

「あ〜たのしかった!」と帰りの道中も話をしながら幼稚園まで歩いた子どもたち。

今日の遠足が子どもたちの心に残る素敵な思い出になりますように・・・。


こままわし大会 2月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待ったこままわし大会!
登園するとコマを持ち、練習を始める子どもも多く
心待ちにしている様子がうかがえました。

全園児ホールに集まり、こまの歌を全員で元気いっぱいうたい
こままわし大会が始まりました。

まずは、3歳児の子どもたちの練習タイムです。
しっかり練習した後は、いよいよ本番!
うまく回らなくて泣いてしまうこともありましたが、自分のこまをじっと見つめながら、長くまわったことを喜んでいたうさぎ組さんです。


次は4歳児の子どもたち。
練習タイムから、やる気満々!キリッとした表情で何度も繰り返していました。
いよいよ本番では、紐がひっかかったり、いつもより回らなかったり・・・
悔し涙をながす友だちもいましたが、最後まで友だちの様子を見ていた
子どもたちでした。
最後は年長さんです。

この日まで何度も何度も練習をしながら、どうすれば回るのか
長く回るのか・・・1人1人自分なりに手の角度や紐の巻き方も
考えながら続けてきました。
年長さんの気迫が伝わってきました。

見事メダルをもらった子どもたちは本当に満足そうな笑顔です。
インタビューしてみると「うれしかった」「たのしかった」という言葉がたくさん出ていました。

緊張からいつもの調子が出ずに、悔し涙を流している友だち。
やさしく頭をなでたり、『悔しかったな』『涙もう出ない?』と
声を掛け合う姿もありました。

こま回しを通して、嬉しい楽しい悔しいなど・・・様々な感情を経験した
子どもたちです。

これまで頑張ってきたみんなにがんばり賞もありました。
今日はお家でも感じたことをお話をしていることでしょうね。

令和2年度 保護者説明会

画像1 画像1
午後から令和2年度 保護者説明会がありました。
新入の皆さん進級の皆さんと4月から新たな1年が始まります。

子どもたちの成長を一緒に楽しんでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2月生まれのお誕生日会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(水)

 今日は2月生まれのお誕生日会がありました。

みんなの前で自分の名前と生まれた日、好きな食べ物をはっきりということができた2月生まれのお友だち、とってもかっこよかったです。

先生からのプレゼントは『どこがかわったかな?』ゲームをみんなでしました。
先生たちの姿をじっくり見た後、先生たちは隠れてしまいました。
少しして現れた先生たち・・・「あれ?なんだかさっきと違う!」と、次々に違うところに気付き始める子どもたち。違うところを全部見つけ、大満足の子どもたちでした。

歌のプレゼントをしてもらったり、みんなにお祝いしてもらったりしたので、2月生まれのお友だちは、とても嬉しそうにしていました。

そして、はな組さんの司会のお友だちもありがとう。

明日はこま回し大会があります。みんな頑張ろうね!

お〜い! 2月18日(水)

画像1 画像1
今日ははな組さんが、一足先にマラソンを終えると、
今度は裏のテラスからうさぎ組さんとことり組さんにエールを送りました。

「ファイト〜!」の声に向こう側からも「ファイト〜!」の声が。

友だちの声に、みんなが元気をもらったようです。

学校給食体験♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目となる、5歳児の給食体験。
5年生との久しぶりの再開に、ワクワクドキドキの様子。

給食室の前を通ると、中から調理員さんたちが出てきてくださり
挨拶をすることができました。
今日の給食は・・・?カレーライス!
もうおいしい香りが子どもたちにも届きました。

教室へ行くと、もう準備を整えて待っていてくれた5年生。
どれぐらい食べられるのかも丁寧に聞いてくれたので子どもたちも
安心した様子。
みんなで「いただきます」の挨拶とともに口にほうばる子どもたち。
「おいしい!」と笑顔になる子どもも多く、給食体験が楽しい時間になった
ようです。

後半は、体育館へ行きかもつ列車をしました。
みんなで楽しい時間となり、さらに入学への期待を膨らませていた
年長さんでした。

5年生の皆さん、今日はありがとうございました。
1年生でお会いしましょう!


今日の子どもたち 2月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からの強い風にも負けず、元気な挨拶と共に登園している子どもたち。
手洗いうがいをしっかり丁寧にしているので、欠席の子どもも少なく
園庭を駆け回っていることが何より嬉しく思います。

ご家庭でも基本的な生活習慣を整えてくださっているからこそだと思います。

今日は、マラソンの後鬼ごっこをした子どもたち。
鬼につかまると鈴を鳴らして助けます。

子どもは風の子!
今日も体を存分に動かしてポカポカになっていた子どもたちです。

今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
うさぎ組はお部屋やホールで体を動かして思い切り遊びました。
ボール集め競争ではたくさんのボールを持って往復したり、おおかみさんにぶつからないようにタイミングよく潜り抜けたり、のっち先生と一緒にした遊びを取り入れながらたくさんの動きを経験しました。
楽しみながら体のいろいろな部分を動かしています。


はな組さんはこま対決も白熱してきて、朝から大盛り上がりです。
園庭では昨日の、のっち先生との遊びの続きを楽しんでいて、「100点!」「惜しい!」など、遊びを工夫しながら友だちと一緒に何度も繰り返し挑戦しています。
お部屋では学校ごっこをしているはな組さん。
月曜日は給食体験です。おいしい給食楽しみだね!

未就園児 園庭開放 2月14日(金)

画像1 画像1
今日はお天気が心配でしたが、
小さいお友だちが幼稚園に遊びに来てくれました。
園庭で遊んだ後は4歳児ことり組さんと一緒に!
一緒に手遊びをしたり、触れ合いながら楽しんだ後は、みんなで絵本タイム。

これまではな組さんにしてもらったように、小さいお友だちにも優しく接していたことり組さん。
お兄ちゃんお姉ちゃんになれることをとても喜んでいましたよ。

3月は今年度最後の園庭開放です。
来てくれるのを楽しみに待ってるね!

明日は未就園児 園庭開放♪

画像1 画像1
一緒に遊ぼうね!

避難訓練(火災)

画像1 画像1
今日は保護者の方に子どもたちの避難訓練の様子を参観していただきました。

毎月様々な避難の仕方を続けてきたことで、自分の身を守るという力が
身についてきた様子を見守っていただきました。

子どもたちが火事の合図で園庭へ並ぶまで、25〜30秒。
そして、火災ということでハンカチで口を覆い、おはしもの約束で集まりました。

その様子を真剣に見ていただき、日頃の積み重ねを感じていただいたようです。
そして、万が一の時に子どもがどのような行動にうつせるのかという大切さも
感じてくださったようです。

ご家庭でも子どもさんと今日感じられたことや、万が一に備えたお話を
する機会にしてください。

スマイルクラブ 2月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しい遊びを通して体作りを行う、スマイルクラブがありました。
3年間来てくださっているノッチ先生と久しぶりの再会に、進級児たちは
「ノッチ先生!」と迎えにいくほど大喜び。

ノッチ先生の遊びはとにかく楽しい!もう1回やってみたいと思えるものばかり。
今日も「もう1回!」という言葉が何度聞こえたことでしょう。

そして、ヒントを与え後は子ども主体で展開していきます。
私たち職員もほんとうに学びがいっぱいです。

ノッチ先生との別れに名残惜しそうな子どもたちでしたが、年長さんは
最後一緒にドッジボールもでき満足そうでした。

きっと今日の遊びの続きがたくさん見られることでしょう。

今日の子どもたち

画像1 画像1
「あれ?今日はどうしてはな組さんいないの?」と、はな組さんがいないことに気付いたことり組・うさぎ組の子どもたち。
 「はな組さんは小学校に行ったんだよ」と言うと、少し寂しそうな表情になっていました。
でも、はな組さんのほうれん草にもお水をあげようと、自分のほうれん草だけではなく、はな組さんのほうれん草にもお水をあげている子どもたち。いつも、はな組さんに優しくしてもらってるからなんだね。
 
マラソンタイムでは、今日はことり組のお当番さんが張り切ってみんなの前で体操をしてくれました。もうすぐはな組になることへの期待に胸を膨らませていることり組です。

マラソンタイムの後は、2チームに分かれて追いかけ玉入れをしました。先生の背負っているかごに玉を入れます。先生を必死で追いかけて、かごを目がけて玉を入れていました。
思う存分体を動かす心地良さを味わい、笑顔いっぱいになった子どもたちです。

2月12日(水) はなぐみ 一日体験入学

画像1 画像1
今日は楽しみにしていた小学校の体験入学でした。
国語の教科書を読んでくれたり、一緒に手作りけん玉で遊んだりしながら、学校の様子を知ることができました。
1年生のお兄さんお姉さんも優しく教えてくれていて、とっても頼もしく感じました。
入学したら、またよろしくね!

来週は給食交流があります。
今度は5年生との最後の交流、楽しみにしています。

今日の子どもたち 2月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、氷ができるかな・・・と氷作りをやってみた子どもたちは
薄氷ができて嬉しくて仕方がない様子。

そして、今度こそ大きな厚い氷ができたらいいな!と金曜日に置いて帰った
容器を覗いてみると・・・「やったー!できてる!」と厚い氷を発見。
しかし、厚い氷と薄い氷がありそこから疑問が出てきました。
なぜかな?どうしてかな?と不思議に思ったことをみんなで考える場を
大切にしながら日々過ごしています。

寒くても子どもたちは元気いっぱい!
マラソンの後にはみんなでチャレンジタイムとしてフラフープや縄跳びの他にも、
竹馬やホッピング、一本歯下駄や綱渡り、自分がしたいと思ったいろいろな
ことに挑戦しました。
ちょっと難しいことにもチャレンジし、できると嬉しくなってまた、
何度も何度も繰り返して頑張ってやってみようという気持ちが表れています!

畑のほうれん草も子どもに負けないぐらいグングン生長しています。
そんな中、いつも畑のことを教えてくれる岸上さんから、
みんなのほうれん草が良く育つようにいただいた肥料です。

「はやくおおきくならないかな」と収穫を楽しみにしている子どもたちです。
ぐんぐん育ってきているほうれん草、3月には収穫できそうです!

〜はな組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
実習生の先生が絵本を読んでくれ、言葉遊びを楽しみました。
文字に親しみをもってきている今の時期だからこそ盛り上がって大笑い!
楽しい絵本タイムとなりました。

そして今日は鬼の版画を完成させたりしました。
鬼の版画は、毎日少しずつ製作をし、迫力のある鬼に!
ローラーでインクをつけ、友だちと協力して、画用紙をめくると・・・
画用紙にうつった鬼を見て「やったー!」「できてる!」と
大喜びな子どもたちでした。

完成後は、友だちの鬼の表情を見て友だち同士で会話を楽しむ姿も見られました。
部屋に飾っているのでまた見に来てくださいね!


こおりができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
もしかしたら氷ができるかも・・・と昨日トレイに水を張って帰りました。
すると・・・今日は氷ができていたので大喜び。
みんなで、氷の冷たさや自然の不思議さを感じることができた子どもたちです。

今日の子どもたち〜2月7日〜

画像1 画像1
今日はうさぎ組の子どもたちは、地域の公園(わんわん公園)に出かけました。
今まで、はな組さんが出かけるのをうらやましそうにしていた子どもたちは
うさぎ組だけという『特別感』でいっぱい!大喜びで出発しました。

公園に着くと、大きな滑り台やジャングルジム、犬の遊具などで遊びました。
たくさん遊んで大満足の子どもたちでした。

うさぎ組の子どもたちが帰りが遅いのを心配してくれていたはな組の子どもたちが「お帰り」と迎えに来てくれ
大きなトンネルもつくってくれました。

ことり組の子どもたちもお弁当の机の用意をして待っていてくれました。

はな組さん、ことり組さんありがとう!

「また行きたい」と、次回のお散歩を楽しみにしていたうさぎ組の子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525