最新更新日:2024/06/02
本日:count up181
昨日:113
総数:482212
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

下校のお迎えについて

本日の下校のお迎えで、車で来校されている方の路上駐車で、近隣の方が困られています。学校にお迎えに来られるときは、車での来校はご遠慮ください。

緊急時による下校対応

本日、台風接近に伴い、給食終了後13時30分に下校いたしますが、下校の仕方は緊急時による下校対応とします。

本日の仲よしホームの児童対応について

本日の仲よしホームに行かれる児童は、14時現在で台風による警報が発令されていない場合は、開設となります。
ただし、14時以降に台風による警報が発令された場合は、その時点で仲よしホームは閉設となります。

台風接近に伴う下校時間について

 本日、台風接近に伴い、給食終了後13時30分に下校いたします。
尚、仲よしホームは14時までに警報が発令されない場合は、予定通り開設されます。

台風に伴う下校について

本日、台風が大阪府に接近のため、下校時刻が早くなる可能性があります。
下校時刻の決定は10時30分に行い、メールとホームページでお知らせします。
よろしくお願いします。

まなび舎 明日中止

 中央小学校の明日の放課後活動実施予定のまなび舎(4年〜6年)は、台風接近が予想されますので、中止します。

1、2年 学校水泳

 7月3日(月)、1、2年生の学校水泳が行われました。1年生にとっては初めての学校水泳です。今日はまさにプール日和!!猛暑となりました。
 1年生は入水の仕方から学習し、つめたーい、きもちいい!と声がでていました。その後は手を底について泳いだり、顔をつけたり、フラフープの輪くぐりをしました。
 2年生はクラスで入水しました。去年よりも水に慣れた子どもたちは、すぐに顔を水につけて潜ったり、浮く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 学校水泳

2年生の水泳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 7月3日(月)、今月のあいさつ運動が行われました。地域の方に来ていただき、朝のあいさつをしています。今日もあいさつボランティア隊があいさつ運動に参加しています!中央小学校が笑顔いっぱい、元気あふれる学校をめざしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二中学校の先生 出前授業!

 6月30日(金)、今日は6年生のクラスに第二中学校の先生がきて授業をしてくださいました。それぞれのクラスには、1組押方先生、2組兒玉先生、3組甲田先生、4組坂口先生に入っていただきました。中学校で姉兄を知っている先生は、子どもたちに声をかけて場を和ませてくれました。
 授業では、まず中学校と小学校の違いを丁寧に説明してくれました。小学校ではこうだけど、中学校ではこう変わりますよ、たとえば小学校では担任の先生が中心となって授業をしますが、中学校では教科ごとに先生が代わる教科担任制になりますと説明してくれました。
 次に第二中学校で取り組んでいる協同学習を体験させてもらいました。協同学習をするにあたって大切なことは、クラスや学年がだれにとっても安心して過ごせる場所であること、そのために自分には何ができるのかを考えること。その中では自分や友だちを高め合い、楽しく学習できることが少し体験できたと思います。
 夢ふくらむ中学生に一歩近づけた日になりました。第二中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより

配布文書一覧に、学校新聞7月号を更新しました。

学校新聞7月号

2年 町たんけん

 6月29日(木)、2年生は町たんけんに出かけました。生活科の学習で、サンシティー方面、福田、鳥羽、東貝塚駅方面に行きました。みんなで一緒に行くたんけんは、いつも見慣れた風景を特別なものにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 飯田さんからの聞き取り学習

 6月28日(木)、6年生はヒロシマに行くので今年は平和学習に取り組んでいます。今日は、ヒロシマで被爆された飯田清和さんに来校していただき、当時から現在に至るまでの体験や平和と命の尊さについて語っていただきました。これから8月6日、9日を迎えるにあたり、平和について学習を深めていきます。そして修学旅行に向けてがんばっていきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより7月号

配布文書一覧に、ほけんだより7月号を更新しました。

ほけんだより7月号

3年 交通安全教室の感想

3年生は昨日の交通安全教室の感想を書きました。交通ルールを守って自転車に乗ろう、おうちの人にも教えてあげようとお話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え 感想

前回に引き続き、5年生の田植えの感想を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月 献立表

配布文書一覧に、7月献立表を更新しました。

7月献立表

1年 交通安全教室

 6月27日(火)、1年生は交通安全教室を行いました。今回は、関西自動車学校の職員の方に来ていただき、学習しました。
 今回は、ルールマンのほかに、ゼブラーマンZとシグナルン、そして久しぶりにグリーンベルダーにも登場していただきました。
 今回の学習は、横断歩道をのわたり方、信号を守ること、そして飛び出しの危険性について、映像と面前の劇を交えて教えてくださいました。子どもたち一人ひとりが笑顔になりつつも、しっかりと交通安全に気を付けようと意識を持ってもらえたと思います。今日の下校はみんなグリーンベルトを歩いていました。
 関西自動車学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室

 続いて3年生も6月27日(火)5時間目に、関西自動車学校の職員のみなさんによる交通安全教室をしていただきました。
 今回は、ゲストにイハンダー、今年からイ・ハンスルが登場、そして今日はなんと新メンバー、メンティ90が登場しました。(名称についてはまちがっているかもしれません、また確認します…)
 3年生は主に自転車についてお話していただきました。
 まずは自転車の点検、キーワードは「ぶたはしゃべる」で安全点検。
ブタ・・・ブレーキ、タイヤ
は・・・・反射材
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
 次に自転車のただし乗り方について、安全な発進まの仕方、横に並んで走ると危険、道路のどこを走るのかについて、そして危険な場所の通り方について順に映像を使ってお話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央幼稚園 来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(火)、校長室に中央幼稚園の園児たちが来てくれました。今回は縁で育てた野菜を持ってきてくれました。大きく育った野菜を、校長先生に渡してくれました。みんな、ありがとう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 ひまわり号
1/30 6年租税教室、まなび舎
1/31 PTA実行委
2/1 あいさつ運動・一中入学説明会・体操服採寸
2/2 あいさつ運動、1年遊び出前授業(2.3.4)、児童委員会
2/3 泉南地区小・中学校絵画作品展(中央小学校体育館)10時〜16時
下校時刻
1/29 123年 14:50 456年 15:45
1/30 1年 14:50 2〜6年 15:45
1/31 1〜6年 14:50
2/1 12年 14:50 3〜6年 15:45
2/2 1〜4年 14:50 56年 15:55
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166