最新更新日:2024/04/15
本日:count up16
昨日:255
総数:437651

3月24日 修了式

 おはようございます。
 今日は、今年度、令和4年度の最後の日です。今日を修了式と言います。いつもの終業式とは違います。修了式とは、学校等で、学業の修了にあたって行う式典のことで、日本の小学校、中学校、高等学校では、学年の終わり、すなわち一般的に年度の終わりに行う式のことをいいます。今日は、みんなにとっては、その学年最後の日、だから修了式と言います。

 この1年間どうでしたか?よく頑張ることができましたか?
 一度聞いてみます?4択で行きます。
 1.よく頑張れた、
 2.まあまあがんばれた、
 3.あまりがんばれなかった、
 4.がんばれなかった、 
 この4つです。しっかりこの1年間を,この春休み中に見直してほしいと思います。

 さて、1年が終わります。この1年間を振り返ると西小学校のすべての人がよく頑張ったと校長先生は思います。でも一人一人で言うと、「いいこと」も「悪いこと」も、「うれしかった」ことも「悲しかったこと」もあったでしょう。「よかったこと」や「うれしかったこと」は来年も引き続きやり続けてください。逆に「悪いこと」、「悲しかったこと」は来年そのならないように、どうすればいいか考えてください。

 今日で1年が終わりますが、終わるということは、次の始まり、スタートがあるということです。校長先生はいつもこう思っています。何事も最初の1歩目にできないことは、2歩目、3歩目はありません。だからこそ1歩目を大切にしてほしいと思います。

 昔のことわざに、「何事も初めが肝心」というのがあります。
 「始めが肝心」「始めが大事」ということわざもありますが、何かをするときは最初の段取りが大切で、「始め」にうまくやっておかないと結果に大きな影響を与えるということです。
 「終わりよければすべてよし」のように、始まりはどうでも、結果さえよければいいのだという意味のことわざもありますが、最初につまずくと「幸先が悪い」と思うことはあります。初めからしっかりしておけば、のちのち困ることはないのは、当然のことです。
 この言葉を、しっかり胸に秘め、4月10日、始業式に素晴らしいスタートダッシュをしてほしいと思います。期待しています。次年度令和5年度もみんなでこれまで以上の西小学校を作りましょう。がんばりましょう。


児童集会 3月6日

 おはようございます。
 3月が始まりました。春がもうすぐそこにあるような今日この頃の陽気です。
 今日、3月6日は、二十四節気の一つの啓蟄(けいちつ)です。この頃になると、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくると言われます。
「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味があり、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があります。
 具体的にはこの時期になると、一雨降るごとに気温が上がり、春にぐんぐん近づいていきます。日差しも徐々に暖かくなり春を少しずつ感じてくるということで、昔のことわざに、『暑さ寒さも彼岸まで』というものもあります。今年は、3月21日が春分の日で、寒かった冬もやっと終わりが見えてきました。本当に心が弾む季節春になります。


 話は変わりますが、来週の金曜日3月17日は卒業式です。6年生は西小学校で6年間学び立派に育ちました。その思いを心に中学校へと旅立っていきます。
 5年生は、少ししかありませんが、6年生から「よいところ」をしっかり学び、それを来年に生かしてほしいと思います。みなさんが来年は西小学校の大黒柱になります。
 1年生から4年生も、6年生にはいろいろとお世話になったと思います。また、今年1年しっかり西小学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを持ってほしいと思います。そして、みんなで「ご卒業おめでとうございます。」・「これまでありがとうございました」という思いをもち、卒業式には6年生を見送りたいと思います。
 そのことが、これからの西小学校のよりよい発展につながると校長先生は思います。
 あと2週間、6年生を柱にすてきな西小学校をみんなの手でつくっていきましょう、そのためにも、一人一人が「笑顔と感謝の気持ち」をもって一日一日を過ごしてほしいと思います。

児童集会 2月20日

おはようございます。
先週は、雨水のことを話しましたが、季節がまた真冬に逆戻りした寒い1週間でした。でも、暖かい日、寒い日をこれから繰り返し、そして春になります。そういうのを「三寒四温」と言います。

「三寒四温」とは、もともと中国東北部や朝鮮半島北部で、冬の時期に、寒さと暖かさの周期を表す言葉として使われ、その後、日本に伝わりました。最近では「三寒四温」が本来使われる冬ではなく、春先に使われることが多くなっているそうです。日本では、早春に低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなるそうで、このため、日本では寒暖の変化がはっきりと現れる春先にこの言葉を用いる人が多くなっています。本来とは違う意味として使われるようになった言葉には、ほかに「五月晴れ(本来は梅雨の晴れ間を指したが、現在では5月の晴天という意味もある)」が知られています。

さて、今日2月20日は、「何の日」か知っていますか?
1.普通選挙の日
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
2.アレルギーの日
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻
が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。2月17日〜2月23日はアレルギー週間だそうです。
3.交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
これは、日ごろみなさんの登下校での事故は絶対0であってほしいと思っているので、こんな日があるんだなって思いました。先日も、みなさんが下校時、飛び出してきてもう少しで事故になりそうだったというお電話をいただきました。一瞬で尊い命がなくなるのが事故です。みなさんも気を付けてください。命は戻りません。そのことは絶対心してほしいと校長先生は思っています。

始業式(3学期)

 新年あけましておめでとうございます。
 新しい年が始まりました。昨年末の終業式の時に言いましたが、みなさん元日の初日の出を見ましたか?
 校長先生は、元日の朝起きると山に雲がかかっていたので、初日の出を見ることができないかと思いながら、例年通り家族みんなで日の出を見るポイントに行きました。そこで少し待つと、雲を通り越し素晴らしい今年初めての日の出を見ることができました。そのお日様に向かい、校長先生は手を合わせ「家内安全」と3度口にしました。

 また、元日には初詣にもいきました。これも毎年恒例で走って近くの大森神社まで行きます。そこでのお祈りも、毎年同じです。それは家族みんなが健康でいられるように、「家内安全」と願います。これも、正月元日の恒例行事で、ちなみにおみくじも引きます。第21番「吉」でした。元日早々とても気持ちよく、今年もよい年になるような気がしました。

 話は変わりますが、今年の目標,令和5年の「自分の目標」を何か決めましたか?
 今年は、「これをするぞ」、「こんなことがしたい」、「こんな1年にするぞ」
 そういうことを何か決めましたか?まだ決めていない人は、必ず決めてほしいです。せっかくの年の初め、しっかり目標を決めて、今年1年を過ごしてほしいと思います。
 校長先生の今の目標は、まずは「笑顔と感謝にあふれた西小学校」をつくることです。この目標を今年はしっかりめざしていきたいと思います。
 みなさんも自分なりの目標を作ってください。その目標を心にこの1年間頑張ってほしいと思います。
 
 最後に、今年もまだまだ新型コロナウイルス感染が大いに心配なところです。また、インフルエンザの流行も心配なところです、

いつも言いますが、3つの約束:
1.「マスク着用」
2.「手洗いの励行」
3.「教室等の換気」
このことを、まずは3学期もしっかり心がけ実行してほしいです。

1年間で一番短い3学期です。これからは、さらに寒くなっていきますが、「朝」を大切にしてほしいです。朝は「一日の始まり」。だからこそ、「晴れやかな気持ち」で起き朝食をしっかり食べて、元気よく登校してください。
特に、朝のあいさつは重要です。「元気いっぱいしっかりとした声」であいさつする。このことを意識して、3学期もみんなでしっかりやっていきましょう。

 これで、始業式の校長先生の話を終わります。



児童集会(令和4年11月7日)

おはようございます。

11月になりました。最近は、天気もよく過ごしやすく秋もぐっと深まってきたと感じています。この時期、勉強するにはほんとうに適しています。また、スポーツ、読書、いろいろな活動にも適しているので、みなさんは力一杯しっかりやってほしいです。いろいろな秋をみなさんに楽しんでほしいと思います。
 さて、これからの季節、強い北風が吹く日があります。この風を『木枯らし』と呼び,冬の到来を告げる風と言われています。木枯らし(こがらし)とは、日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速が1秒当たり8m以上の北寄り(北から西北西)の風のことを言い、冬型の気圧配置になったことを示す現象であります。 
 逆に,11月でも暖かな日もあります。この日のことを「小春日和」(こはるびより)と呼びます。小春日和は、太陽暦ではほぼ11月から12月上旬にかけ、穏やかな好天の日、日なたは暖かいが、日陰はひんやりし夜は冷え込むような日のことを言います。低気圧が平地に雨、高山に雪を降らせて日本の東に抜けたあと、大陸から高気圧が張り出してきて、気圧配置は西高東低型と言われる配置で、冷たい北風が強めに吹いた日の翌日、大陸から高気圧が移動性となり日本列島にやってきます。この日は温かく風が弱くなり、この暖かな日のことを「小春日和」と呼んでいます。
 これから、暖かい日、寒い日を交互に繰り返しながら、朝晩がどんどん寒くなり、冬に向かっていきます。こんな時こそ、みなさんは体調を壊さないように、「早寝早起き朝ごはん」をしっかり心掛け、規則正しい生活を意識してほしいです。
 ただ毎年ですが、この時期みなさんの登下校の様子を見ていると,ポケットに手を入れ前屈みで歩いている子が増えてきます。そんなとき石などでつまずくととても危ないです。
寒いなら手袋をはめる。防寒具を着るなどの寒さ対策をしてください。
 逆に寒いけれども、寒気を飛ばすつもりで堂々と胸を張って歩いてほしいと思います。そして、教室や廊下、登校時の校門などでは、気持ちのよいあいさつをしてほしいです。
これからは寒くなる季節ですが、みなさんが元気に学校生活を送ることを校長先生は期待します。

児童集会 10月3日

 おはようございます。
 10月になり、令和4年度も前半が終わりました。そして、後半に突入しました。
 10月には、6年生は『修学旅行』に行きます。そこでたくさんのことを学んでほしいです。特に、戦争の悲惨さを通して、平和な世の中のすばらしさ、苦しい中でも必死に生き抜いた人々の思い、そしてこれからの世の中について考えそして平和を守ることをみんなで大切にしてほしいと思います。しっかり楽しく価値のある修学旅行になるようがんばってください。
 さて、今日10月3日 今日は何の日か知っていますか?
1.登山の日 
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
 ちなみに 山の日 8月11日 海の日 7月の第3月曜日ですね。

2.開天節[韓国]
  韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つで韓国の建国記念日に当たります。また、1990年に45年ぶりにドイツが統一された日でもあるそうです。また、この統一を記念して10月3日はドイツパンの日でもあるそうです。

3.アンパンマン記念日
 1988年(昭和63年)10月3日から。当初は2クール(半年)・全24話で終了する予定だったが、予想以上の人気で放送期間の延長が決まり、その後、長寿番組として定着しました。本当にすごいアニメですね。

4.ほかにも、洗浄の日(10の3条)センサーの日(1003) とろみ調整食品の日、日付は「と(10)ろみ(3)」と読む語呂合わせです。

 こんな風に、「今日は何の日?」には、語呂合わせで決められていることも多いです。これは調べるととても面白いですね。
 10月になり、本当に秋本番です。みなさんがアンパンマンのように元気いっぱい毎日を過ごし勉強に運動に仲間づくりをしっかりやってほしいと思います。


児童集会 8月29日

 おはようございます。今日より2学期が本格的に始まります。これからは、少しずつ秋らしくなっていき、勉強、スポーツ、集団づくり等に適した季節となります。みんなで、『笑顔と感謝にあふれた西小学校』をつくっていきたいと思います。

 さて、今日からの1週間まだまだ暑い日が続くと言われています。特に今週は、台風の影響もあり急な雨も予想されています。先日の始業式にも言いましたが熱中症と新型コロナウイルス感染の両方に気をつけてほしいと思います。
 コロナウイルスには、1.マスクを着用する 
           2.手洗いを行う 
           3.換気をしっかり行う

     熱中症には、1.こまめに水分補給をする 
           2.暑い時は無理をしない 
           3.規則正しい生活をすることを基本にしてください。
 
みなさんには、「自分の体は自分で守ること」をしっかり意識してほしいと思います。
そして、もし、「困った時や体がしんどい時は周りの人に助けを求めること」を心がけてください。

 さて、みなさん9月1日は、何の日か知っていますか?
 9月1日は、『防災の日』です。
 1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣が制定しました。
 ちなみに、毎年1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日で、防災とボランティアの日となっています。
 しっかり、「自分の命は自分で守る」ことを意識してください。




 

児童集会4

 おはようございます。
 
 今週の木曜日で6月が終わります。あと24日も過ぎれば、みなさんが楽しみにしている夏休みです。本当に待ち遠しいですね。やっぱり夏休みはいいものです。

 さて、これからの時期梅雨も終わりに近づくと、突然の大雨が日本列島を襲うことがよくありますが、今年は気象庁の「2022年梅雨明け予想」によりますと、梅雨明けは、異例の早さで、九州南部〜東北南部にかけて「6月下旬」の予想だそうです。最も早い梅雨明けになる所も多くありそうです。この先も、太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、平年より早く九州〜本州を高気圧が覆うと予想されています。

 そのためこれからの1か月は、7月後半にかけて、気温は高め傾向が続くと予想されています。梅雨が早く終わると、暑い日が例年以上に続く恐れがあります。こまめな水分補給や屋内では適切に冷房を使用するなど、熱中症には十分に注意してください。

 さて、先週のみんなの様子を見ていると、楽しそうに過ごしている姿をいろいろなところで見ることができとてもうれしく思いました。そんな楽しそうな様子を今週も見ることができると思うと本当に幸せなことだと校長先生は思います。登下校時、校門であいさつをしているとみんなの元気なあいさつ、ステキな笑顔を見ると校長先生はとても元気になります。これからも、しっかりと大きな声であいさつをしてください。
 また、これからの季節登下校の時も暑さが予測されます。熱中症対策として、帽子を着用することも大切なことだと校長先生は思います。
 いつも言いますが、コロナについても熱中症についても考えなければいけないことは同じです。「自分の体は自分で守る」コロナ予防は、「手洗い励行、マスク着用、換気の促進」こと。熱中症対策は、「早めの水分補給・帽子などの熱さ対策・しんどい時はすぐに大人に伝える」ことが自分を守ることにつながります。しっかりこのことは意識して学校生活を安全に過ごしてください。

運動会挨拶(令和4年6月5日)

 おはようございます。
 今年も、コロナウイルス感染拡大のため、2学年ずつの分散での運動会になりましたが、今日できることを、校長先生は本当にうれしく思います。
 みなさんが、この2週間しっかり練習に励み努力してきたことは、毎日のみなさんの上達を見ながら感じていました。
 今日は本番です。みなさんはまず自分の出る競技、演技を元気いっぱいがんばってください。これまでの練習の成果を大いに出してほしいと思います。
そして、他の学年の競技・演技を精一杯応援してください。その活躍に大きな拍手を送ってください。
 今年の西小学校の運動会をみんなですばらしいものに作り上げてほしと思います。しっかり堂々とがんばってください。
以上で、校長先生の開会の挨拶とします。
今日一日みんなで楽しみましょう!!しっかりがんばってください。



全体集会(5月2日)

 おはようございます
 今日はとてもいい天気で最高気温が20度ぐらいでとてもさわやかや一日になるそうです。この5月は、1年間で一番過ごしやすい月だと校長先生は思います。こんな過ごしやすい気候の中で、勉強や遊び、遠足、運動会の練習等をしっかりがんばって楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 
 さて、これまでこの集会で、校長先生はあいさつの話をしてきました。
 最近は、たくさんの人があいさつを意識してくれるようになってきました。とてもうれしいことです。また、校長室の前を通った時きっちりあいさつをしてくれる人も増えてきました。あいさつの大切さ・よさを考え行動してくれている西小学校の子どもたちがいることを、校長先生はとてもうれしく思っています。

 昔数学学者であり哲学者でもあるフランス人のパスカルという人がこんなことを言っています。
 「人間は一本の葦である。それは自然のうちでもっとも弱いものにすぎない。しかし、それは考える葦である」
 人間とは弱い生き物ですが、考える力があります。だからこそ、あいさつの大切さをしっかり考えて行動してください。そんな人になってください。

 意識が変われば、人間は変わります。この話はまた機会があれば話しますが、まず「考える葦」となってください。大切なことはしっかり考えることができる人にみなさんがなることを期待します。

全体集会(4月18日)

 おはようございます。
 
 1年生が入学して新学期が始まって10日が過ぎました
 1年生のみなさん、西小学校に慣れましたか?友だちいっぱいできましたか?
 この1週間を振り返ると,とてもよいスタートをきることができたと校長先生は思っています。
 それというのも、毎朝校門で気持ちのあいさつができています。
 また、各教室を毎日毎時間見て回っていると、どのクラスも楽しそうに勉強するみなさんの姿がり、その中で規律ある授業風景を見ることができます。
 休憩時間には、学校中から明るく楽しい声が聞こえてきます。
 給食時間には,おいしそうに食べているみなさんの様子が各教室にあります。
 校長先生は、西小学校はいい学校だなって毎日感じています。

 話は変わりますが、みなさんは今年の西小学校の教育目標を覚えていますか?
「一人ひとりの子どもを大切にする教育」
これを学校中のみなさんがしっかり意識して、西小学校での学校生活をしっかり送ってほしいと校長先生は思っています。これからもしっかり「一人ひとりの子どもを大切にする教育」を意識した学校を大切にしていきたいです。

 さて話は変わりますが、校長先生は4月という月が大好きです。
桜の花が咲いてわくわくするのもありますが、4月は「始まりの月」だからです。
「今年1年どんなことをしようか?」・「自分はこんな目標を持ってがんばろう」など『夢』と『希望』が満ち溢れているのが、4月だからです。今、みなさんの様子を見ているとそれをすごく感じます。新しい学年になってがんばろうという姿をみなさんからすごく感じられるのでとてもうれしく思っています。その気持ちを大切に日々努力してほしいです。
 特に、6年生には期待しています。6年生を見ていると、最上級生、西小学校の大黒柱としての『誇り』と『自信』が満ち溢れているように感じます。「人は,立場によって変わる」と言われます。逆には、立場が人をつくります。それを今の6年生を見ていると強く感じます。その今の気持ちをこれからも大切にしてください。
 昔のことわざに、『終わりよければすべてよし』というのがありますが、校長先生は、『始めよければ全てよし』と思っています。『始めにできないことは,あとからできない』とも思います。だからこそ、この4月やる気に満ちあふれている時だからこそ、しっかりがんばって下さい。
 
そのためにも、まず初めの一歩、「しっかりと大きな声で自分からあいさつができる西小学生」になってください。これが学校活動の始まりだと校長先生は思います。
 みなさんで気持ちのよいあいさつができる学校を作っていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985