最新更新日:2024/05/22
本日:count up65
昨日:81
総数:440234

修学旅行 平和公園

平和公園に到着しました。記念撮影後、慰霊祭で平和を願って千羽鶴をささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 広島駅到着

広島駅に到着しました。広電に乗り換えて平和公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

子どもたちの乗った新幹線が、新神戸駅を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発式

待ちに待った修学旅行。いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沿革史

西小学校沿革史
1908年(明治41)9月8日  大阪府泉南郡脇浜尋常小学校
               (明治7年2月創立)
                大阪府泉南郡近木北尋常小学校
               (明治7年2月創立)
                大阪府泉南郡沢尋常小学校
               (明治10年1月創立)
 上3校廃して、現在地に南近木村学校組合立近木北尋常小学校開設
1909年(明治42)11月5日大阪府泉南郡近木北尋常小学校と改称
1911年(明治44)    大阪市へ修学旅行
1912年(大正元)     大葬中の為、創立記念式を行わず訓話
1913年(大正2)4月   近木北尋常高等小学校に改称
1914年(大正3)     奈良へ修学旅行
1917年(大正6)     脇浜で天然痘発生(一部児童登校禁止)
1918年(大正7)     卒業旅行として伊勢参宮、以後慣例
1929年(昭和6)7月   貝塚西尋常高等小に改称(貝塚町合併)
1930年(昭和7)4月   貝塚西尋常小学校に改称(高等科廃止)
               講堂新築落成
1941年(昭和16)4月  貝塚西国民学校に改称
1942年(昭和17)    二宮尊徳像除幕式
1943年(昭和18)4月   貝塚市発足。貝塚市西国民学校に改称
1944年(昭和19)6月   大阪日本橋校909人、職員24人が疎開。
1947年(昭和22)4月   貝塚市立西小学校と改称
1948年(昭和23)4月  西小学校PTA発足
1949年(昭和24)7月  校舎一棟(4教室と地下室)竣工
1952年(昭和27)4月  中央小学校新設(石才地区児童転校)
1957年(昭和32)4月  校舎南側に運動場拡張
1958年(昭和33)10月15日 創立50周年記念式典挙行
1962年(昭和37)4月  児童標準服を制定。屋内体育館竣工
1963年(昭和38) 3月  記念碑「少年よ大志を抱け」建立
1966年(昭和41)12月 給食調理上竣工・初の鉄筋校舎
1968年(昭和43)10月13日創立60周年記念式典挙行
               鉄製国旗掲揚ポール新設
1969年(昭和44)4月  鉄筋2階建特別教室海側南竣工
              (音楽室・家庭科室)
1971年(昭和46)6月  鉄筋校舎海側南
              (図工室・普通教室,ポンプ室)竣工
1976年(昭和51)3月  鉄筋校舎海側北竣工
1979年(昭和54)3月  鉄筋校舎山側北竣工
1980年(昭和55)4月  体操服制定
1981年(昭和56)1月  給食調理場・鉄筋校舎山側南竣工
             正門中庭の完工・校舎落成記念式典挙行
1985年(昭和60)2月 屋内体育館改修着工・修学旅行広島へ
1988年(昭和63)10月15日 創立80周年記念式典挙行 
                  運動場改修竣工
2001年(平成13)8月   鉄筋校舎海側トイレ改修竣工
2007年(平成19)2月  屋内体育館解体工事着工
2008年(平成20)9月7日学校創立100周年記念行事西小まつり
2009年(平成21)2月  新屋内体育館竣工
2009年(平成21)3月8日 学校創立100周年記念式典挙行
2020年(令和2年)
3月2日新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業
4月8日新型インフルエンザ特措法に基づく緊急事態宣言(5/6まで)
5月7日新型インフルエンザ特措法に基づく緊急事態宣言延期(21日)
6月1日学校再開(6月15日より普通授業再開)

校歌

西小学校校歌

          作詞:池田壱二
          作曲:近藤達夫

1.さわやかな 葛城やまの峰風に
  強いからだの ぼくたちは
  みんな元気で はつらつと
  肩をならべて 西校の
  明日の希望を担いましょう

2.なごやかな 茅渟の浜辺に親しみて
  清いこころの わたしらは
  みんな楽しく しあわせに
  手をとり合って 西校の
  明日の栄えを歌いましょう

3.きよらかな 近義の流れに育まれ
  若いいのちの きみとぼく
  笑顔明るく むつまじく
  共に学んで 西校の
  明日の歴史を築きましょう


校内音楽会2

10月14日(金)に校内音楽会がありました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

3年生は、ベートーベンの「よろこびの歌」を合奏しました。はじめに3年生で初めて手にした楽器のリコーダーで、二重奏のきれいな音を響かせることができました。
次に続く合奏も、学年みんなで心をひとつに、テンポをあわせてとてもすてきな合奏をすることができました。

2年生は「ゆめをかなえてドラえもん」の曲を合奏しました。ドラえもんやのび太たちが、楽しそうにしているところを表現できるように、がんばって演奏しました。最後までしっかり応援してくれてありがとうございました。

1年生はわらべうたメドレーに取り組みました。たくさん歌ってメロディーや歌詞を
おぼえ、けんばんハーモニカでれんしゅうしました。音楽会を通して、みんなであわせる楽しさを味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会1

10月14日(金)に校内音楽会がありました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

6年生はジャズの名曲「シングシングシング」を演奏しました。練習では、強弱を際立たせ、キレのある音が出せるようにがんばりました。テンポの速い曲でしたが、みんなで息を合わせて演奏することができました。

5年生は「ミックスナッツ」を演奏しました。一人ひとりミックスナッツのように、色も形もちがいますが、ちがいを認め、寄りそいながら、そして協力しながらがんばりました。学級閉鎖もあり、短い期間しか全体練習ができなかったけど、一致団結できました。

4年生は「アンダー・ザ・シー」を演奏しました。映画「リトルマーメイド」で流れる曲です。リズムが複雑で、みんなで合わせるのが大変でした。本番は、“笑顔で楽しく”を意識して演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ

学級閉鎖のお知らせです。

4年生 1クラス  令和4年10月18日(火)〜20日(木)

・4年生の1クラスにおいて新型コロナウイルス感染症罹患者が確認されました。教育委員会とも協議の結果、感染症拡大防止のため臨時休業(学級閉鎖)いたします。

新型コロナウイルス感染症については誰もが感染するリスクを負っています。うわさや不確かな情報をSNSで発信したり拡散したりすることは、不安を広げ、風評被害につながります。人権侵害が起こらないようご理解とご協力をお願いします。

校内音楽鑑賞会について

今週の金曜日、10月14日は校内音楽鑑賞会です。

○時程 (児童の入場開始時刻)
1年生10:00「 わらべうたメドレー 」
2年生10:30「 夢をかなえてドラえもん 」
3年生11:00「 よろこびの歌 」
4年生11:30「 アンダー・ザ・シー  」
5年生13:40「 ミックスナッツ 」
6年生14:00「 シングシングシング 」

※お子様の学年のみの鑑賞となります。
※開場は、入場開始時刻の10分前です。
※徒歩か自転車でご来校ください。駐輪場は運動場にあります。

5年生 社会科出前授業

社会科の出前授業で、JALの方々に運輸についての授業をしていただきました。
輸入と輸出についてや、船やトラックと飛行機の運輸の違いについて楽しく子どもたちは学んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級閉鎖のお知らせ

学級閉鎖のお知らせです。

5年生 1クラス  令和4年10月5日(水)〜7日(金)

・5年生の1クラスにおいて新型コロナウイルス感染症罹患者が確認されました。教育委員会とも協議の結果、感染症拡大防止のため臨時休業(学級閉鎖)いたします。

新型コロナウイルス感染症については誰もが感染するリスクを負っています。うわさや不確かな情報をSNSで発信したり拡散したりすることは、不安を広げ、風評被害につながります。人権侵害が起こらないようご理解とご協力をお願いします。

4年生の車いす体験

4年生が、車いすの体験学習を行いました。
実際の車いすに、一人ひとりが乗って、いろいろなことに気が付いた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習

音楽会の練習が本格的にはじまりました。
体育館で、学年みんなで音をあわせる練習をしています。
みんなで協力してすてきな音楽をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

先日、火災避難訓練が行われました。
約4分間で全校児童が避難できました。
消防士さんにもほめていただきました。
消火器の使い方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐作り体験の出前教室がありました

3年生の国語で、「すがたを変える大豆」という教材があります。
昔の人々の知恵で、大豆がさまざまな姿に変えられ食べられていることを説明する教材です。豆腐は、食卓にもよく出てくる身近な食材ですが、大豆からつくられるところを直接見る体験はなかなかできないと思います。
子どもたちも興味津々で、のぞき込んでいました。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 10月3日

 おはようございます。
 10月になり、令和4年度も前半が終わりました。そして、後半に突入しました。
 10月には、6年生は『修学旅行』に行きます。そこでたくさんのことを学んでほしいです。特に、戦争の悲惨さを通して、平和な世の中のすばらしさ、苦しい中でも必死に生き抜いた人々の思い、そしてこれからの世の中について考えそして平和を守ることをみんなで大切にしてほしいと思います。しっかり楽しく価値のある修学旅行になるようがんばってください。
 さて、今日10月3日 今日は何の日か知っていますか?
1.登山の日 
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
 ちなみに 山の日 8月11日 海の日 7月の第3月曜日ですね。

2.開天節[韓国]
  韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つで韓国の建国記念日に当たります。また、1990年に45年ぶりにドイツが統一された日でもあるそうです。また、この統一を記念して10月3日はドイツパンの日でもあるそうです。

3.アンパンマン記念日
 1988年(昭和63年)10月3日から。当初は2クール(半年)・全24話で終了する予定だったが、予想以上の人気で放送期間の延長が決まり、その後、長寿番組として定着しました。本当にすごいアニメですね。

4.ほかにも、洗浄の日(10の3条)センサーの日(1003) とろみ調整食品の日、日付は「と(10)ろみ(3)」と読む語呂合わせです。

 こんな風に、「今日は何の日?」には、語呂合わせで決められていることも多いです。これは調べるととても面白いですね。
 10月になり、本当に秋本番です。みなさんがアンパンマンのように元気いっぱい毎日を過ごし勉強に運動に仲間づくりをしっかりやってほしいと思います。


児童集会 8月29日

 おはようございます。今日より2学期が本格的に始まります。これからは、少しずつ秋らしくなっていき、勉強、スポーツ、集団づくり等に適した季節となります。みんなで、『笑顔と感謝にあふれた西小学校』をつくっていきたいと思います。

 さて、今日からの1週間まだまだ暑い日が続くと言われています。特に今週は、台風の影響もあり急な雨も予想されています。先日の始業式にも言いましたが熱中症と新型コロナウイルス感染の両方に気をつけてほしいと思います。
 コロナウイルスには、1.マスクを着用する 
           2.手洗いを行う 
           3.換気をしっかり行う

     熱中症には、1.こまめに水分補給をする 
           2.暑い時は無理をしない 
           3.規則正しい生活をすることを基本にしてください。
 
みなさんには、「自分の体は自分で守ること」をしっかり意識してほしいと思います。
そして、もし、「困った時や体がしんどい時は周りの人に助けを求めること」を心がけてください。

 さて、みなさん9月1日は、何の日か知っていますか?
 9月1日は、『防災の日』です。
 1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣が制定しました。
 ちなみに、毎年1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日で、防災とボランティアの日となっています。
 しっかり、「自分の命は自分で守る」ことを意識してください。




 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985