最新更新日:2024/05/29
本日:count up36
昨日:184
総数:670638
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

4年生学校水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の水泳の学習の様子です。アニメーターの指導を熱心に聞いて少しずつ泳ぎが上達しています。

4年生 体育

走り高跳びをしました。踏み切りまでのリズムを意識しながら、自分の記録にチャレンジです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生1組の図工では、国語の教材「ごんぎつね」の絵を版画にしています。自分が選んだシーンを版画にかいて彫刻刀で丁寧に削っています。

4年生 算数

算数「小数のたし算」の学習をしました。小数点の位置に気をつけて、筆算をしました。
画像1 画像1

4年生 音楽発表会 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のち晴レルヤ
一人ひとりの演奏がそろって一つになった演奏でした。
演奏の前には、各クラスがより素敵なクラスにするために、
班やみんなリーダーで頑張ってことを 映像で発表しました。

4年生 音楽会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のち晴レルヤ
しっかりと落ち着いた演奏です。

4年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の総合では、自分たちが来年どんな5年生になりたいかを班で話し合い、発表する動画をつくっています。

4年生 校外学習

午後は和歌山市立こども科学館、午前は和歌山城近くを散策しました。科学館では、プラネタリウムも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の算数では、面積の単位「a」について学習しました。「1a=100平方メートル」であることから、いろいろな面積を計算しました。

4年生人権教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、貝塚市人権擁護委員のみなさんに来ていただき、人権について教えていただきました。子どもたちの身近にあるかもしれないいじめに焦点をあてて、自分たちがどのように友だちとかかわっていくことが大切かについて考えました。

4年生 団体演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 ネガティブファイターです。

4年生 個人走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 「ゴールにかける」です。

道徳の時間

画像1 画像1
教育実習の先生と道徳の授業をしました。みんなしっかり考えていました。

4年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の運動会練習の様子です。体育館での練習では、密を避けるために学年の半分ずつ練習しています。

4年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の運動会練習の様子です。実際に広い運動場で踊ってみると移動が遠くなるので、急いで動いています。

4年生人権校内研究授業

4年生2組で人権教育の校内研究授業を行いました。地域で受け継がれてきた伝統的な盆踊りについて調べたことをもとに自分の考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科聞きとり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では社会科で地域の伝統文化について学習しています。その中で、地域の盆踊り保存会の方に来ていただき、盆踊りの歴史や今日まで受け継がれてきた思いについて貴重なお話を伺いました。

かがやき 自立活動

1〜4年生のかがやきのみんなが集まって、手話の練習をしていました。なかよし学習発表会で披露するために、音楽に合わせて手話を確認していました。
画像1 画像1

4年生 算数

4年生では、平行四辺形はどんな形かについて学習しています。
算数の先生と担任の先生の2人の先生が教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

4年生の社会では、昔から伝わる年中行事について学習しました。各月に行事があり、そのどれもが意味があるものです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

子ども広場

その他

貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987