最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:32
総数:204573
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆避難訓練をしたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月7日(金)

 今日は朝から、少し動くだけで汗が出てくるような暑い一日でした☆

 熱中症にならないように水分補給をしっかりしながら、元気いっぱい遊んだ子どもたちです。

 そして今日は外に出て避難訓練も行いました。
 今月は『不審者対応の避難訓練』です。

 こんなことは絶対起こってはならないのですが、万が一に備え、幼稚園内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。

 まず子どもたちには、「大人と子どもでは力の差があること。不審者に出会っても戦わないで、とにかく逃げよう」ということを伝えました。
 
 いざ実践の時間です☆

 先生たちが不審者(今日は園長が不審者役をしました)を園内で発見!すぐに笛で子どもたちに合図を送ります。笛の合図や話をよく聞いて、安全な場所をめざして走り出す子どもたち。

 外から部屋に入る時、緊急の場合は外靴から上靴に履き替えなくてもよいという話もよく聞いて行動していました。
 
 先生たちも子どもたちを守るために、部屋に鍵をかけ、机やロッカーでバリケードを築き、不審者の侵入を必死で防ぎます。

 子どもたちは部屋の安全な場所で先生と一緒にかたまり、声を出さず、静かにしています。

 最後に「今、パトカーが来て、警察の人が悪い人をつかまえて連れていってくれました」と子どもたちに報告すると、安心した表情で部屋から出てくる子どもたち。

 「園長先生!ぼく、逃げるの上手やった?」「逃げるの速かった?」など、聞きにきてくれた子どもたちもいました。

 みんな、自分の大切な命を守るための行動がしっかりとできました☆
 今月の避難訓練も花丸100点です♪

 これからも子どもたちと様々な場面を想定しながら避難訓練を行い、大切な自分を守ろうとする意識を高めていきたいと思います。


 避難訓練が終わった後、うさぎ組の子どもたちが「悪い人がいないか、パトロールに行こう!」ということで、西小学校まで出かけました。
 いつもはな組さんやことり組さんが散歩に出かける時「いってらっしゃ〜い」と見送る側だったのですが、今日は「行ってきま〜す」と出かける側ということで、ウキウキ気分のうさぎ組さん☆

 小学校に到着すると、給食のいい匂いが…♪調理員さんが出て来てくださり、「いつも美味しい給食をありがとう♪」と挨拶をすることもできました。
 そして幼稚園にはないブランコに乗って遊んだり、大きな滑り台を滑ったりもしましたよ♪
 きれいなアジサイも咲いていたので、その前で写真を撮ることもできました☆
 うさぎ組パトロール隊、今日はパトロールお疲れ様でした。

☆ひまわり号さん、今月も楽しい絵本をいっぱいありがとうございました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月6日(木)

 今日は6年6月6日…6が並んだ珍しい一日ですね♪

 そんな今日、貝塚市民図書館より、子どもたちの大好きな『ひまわり号』が、たくさんの絵本を積んでやって来てくれました。

 まずは先月借りた絵本を「ありがとうございました」と言って図書館の方に返却します。

 その後、ひまわり号に積んでいるたくさんの絵本の中から、興味のある絵本を自分で探します♪

 たまたま選んだ絵本が友だちと同じシリーズの絵本だったようで「見て見て〜♪」と嬉しそうな表情で一緒に見せてくれたり、「〇〇くん!ウルトラマンの本、ここにあるで〜」と友だちが何に興味があるのか知っているので教えてあげたり、「この本、ママ喜びそう♪」とお母さんのことを思って選んだり…☆
 
 たくさんの絵本とゆっくり向き合う時間の中で、“自分で選ぶ”という大切な体験をしたり、友だちの優しさを感じたり、図書館の方との触れ合いを楽しんだりしていた子どもたちです。

 幼稚園に来てくれるひまわり号の車が、前年度より随分小さくなったのですが、子どもの育ちを生み出す環境になっていることに、今日の子どもたちの姿を見て気付きました。
 
 小さい車ですが、背の届かない高いところにも絵本が積まれています。高いところにある絵本を取ろうと思うと、一人しか乗れないような小さな踏み台に上らなければなりません。その踏み台は4つしかないので、みんなが一斉に上ることはできないのです。

 すると「ぼくも乗りたい!」「まだ!順番やで」「もうちょっと待って」など、自然に自分の順番がくるのを待つ体験をしたり、「もう終わったから代わるわ」「ありがとう」と、友だちが待っていることに気付いて「どうぞ」と代わってあげたりなど、人と関わる力が、ひまわり号の車を通しても育まれていて、とても嬉しく思いました☆

 順番を巡ってのいざこざも、友だちと関わる力を育むことができる大きなチャンス☆
 これからもひまわり号が来てくれた日、どのような子どもたちの姿が見られるのか、とても楽しみです♪


 子どもたちは絵本が大好き♪そして大好きなお家の人のぬくもりを感じながら、自分のためだけに絵本を読んでもらえる時間は、子どもにとって心が満たされる特別な時間となります。絵本を通して、お子さんにたくさんの愛情を伝えてあげていただけると嬉しく思います♪


☆今日の子どもたちの様子です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月5日(水)

 今日も子どもたちの心が揺さぶられるような体験がいっぱい♪

☆今日の子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとてもいいお天気!

うさぎ組さんは、みんなで泥んこ遊びを楽しみました。裸足になって砂場を歩くと「気持ちいい〜」という声が。水も使って、存分に楽しみました。


ことり組さんは、自分たちが作ってきた作品を画用紙に貼っていきました。貼るのはもちろん、貼った後の用具も自分たちできれいに洗い、片付けをしたんですよ。


はな組さんは、クラスで育てているかいこが成長して繭になったのですが、その繭から糸を取るには、繭の中で育っているかいこの成虫が死んでしまうということを知りました。成虫になっても短命であることも話、成虫にするか糸を取るかの話の中で涙がでてきたはな組さん。みんな感じることがあったようです。

☆お姉ちゃん先生、1か月間、一緒にいっぱい遊ぼうね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月4日(火)

 今日から西幼稚園に新しい仲間が2名増えました♪
 大学から実習に来ている2名の“お姉ちゃん先生”です☆

 お姉ちゃん先生も一緒に集会に参加します。

 今日も「ロケットペンギン」の体操を楽しくした後、各クラスごとにかけっこをしました。

 うさぎ組さんは走る距離が前よりも少し伸びました。みんな真剣な表情で、一生懸命走っています。まだまだ長い距離を走れそうなうさぎ組さんでした。

 ことり組さんは、土曜参観の日にお家の人と一緒に猛スピードで走ったことを思い出しながら、今日は一人で走りました。みんなの走り方がとてもかっこよくなっていて、スピードもどんどん出ています。まだまだ速く走れそうなことり組さんでした。

 はな組さんはおもいきり走るけれど笛の合図でピタッと止まることに挑戦中です。回数を重ねるごとに、止まる動作が速くなってきた子どもたち。体の動きを自分でコントロールできるようにすることで、危険な状況を回避する力にもつながっていきます。


 その後はお茶タイムをはさんで、土曜参観の時にお家の人と一緒に作った竹ぽっくり・一本歯下駄・竹馬に挑戦するチャレンジタイムもありました☆

 友だちが頑張っている姿を見て、「よし!やってみよう!」と自ら挑戦しようとしたり、小さいお友だちが頑張っている様子を見て、手伝ったり、応援したり、「お姉ちゃんの真似をしたい!」という気持ちが芽生えたうさぎ組さんの思いを汲み、自分の竹馬を貸してあげたり…♪
 異年齢で一緒に活動しているからこそ生まれる子どもたちの思いや願い☆
 そんな思い一つ一つを大切にしながら行ったチャレンジタイムでした。


 そして最後は、お姉ちゃん先生と一緒に鬼ごっこです☆お姉ちゃん先生は2人とも「走るのが大好き♪」ということで、今日は鬼になってもらうことにしました。
 今日のルールは「音楽が鳴っている間は鬼が追いかけてくるけれど、音楽が終了したらそこで終わり。最後に幼稚園の子どもが1人でも残っていたら子どもチームの勝ち!!」…というルールでした。
 「さぁ逃げろ〜!」と園庭の中を走り回る子どもたち。次々とお姉ちゃん先生につかまっていきます。
 音楽が終了…。さぁどうなったのか…。よく見ると、逃げ切った子どもたちがたくさんいました。
 今日の鬼ごっこは「子どもチームの勝ち〜☆」
 「ヤッタ〜♪」と大喜びする子どもたち。
 
 自分はつかまってしまい悔しかったけれど、友だちが逃げ切ってくれたことが嬉しくて、悲しい気持ちをコントロールすることができました。
 喜んだり、悔しがったり、嬉しくなったり、悲しくなったり、気持ちを立て直したりなど、みんなで遊ぶ中でいろいろな感情体験ができるようにしていきたいと考えています。
 
 それらの体験は、子どもたちがこれからいろいろな人と、よりよく関わっていく力につながっていくと信じています☆

☆土曜参観の様子 パート2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、お越しいただきました保護者の皆様、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん、おじいさまおばあさま、本日は本当にありがとうございました。

お疲れが出ませんように…☆

☆土曜参観♪お家の人と一緒に遊んで楽しかったよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月1日(土)

 今日は朝からきれいな青空が広がる良い天気♪

 いつも土曜日、幼稚園はお休みなのですが、今日の西幼稚園は子どもたち、そしてお家の方で大賑わい☆

 今日は土曜参観の日だったのです♪

 まずは幼稚園のみんなで集会☆

 いつも楽しんでいる♪ロケットペンギン♪の体操をした後、各クラスごとにかけっこです☆
 
 うさぎ組はお家の人が待っているところまで「ヨ〜イドン!!」
 ゴールのところでニコニコ笑顔で待ってくれている保護者の皆様…♪
 最後はギュッと抱きしめられ、とても嬉しそうなうさぎ組の子どもたちでした。

 ことり組は、走る距離がグーンと長くなります。今日はお家の人と手をつなぎ、心を一つにしてゴールまで超スピードで走ります☆お家の人の走る勢いを感じながら、子どもたちも自分の持っている力を全部出しきって走ることり組さん☆
 ものすごいスピードを今日は体感できた子どもたちです。保護者の皆様のご協力、どうもありがとうございました☆

 はな組は、走ったり、合図があると止まったりと、楽しい動きを体験しました。最後は長い距離を全力疾走☆普段からよく走って遊んでいるので、走り方がとてもかっこいいはな組さんでした。

 かけっこの後はお家の人とペアになり、♪ジャングルグルグル♪で触れ合い遊びを楽しみました。お家の人がヘビになって追いかけると、子どもたちはキャーと逃げ回ったり、お家の人の足を川に見立ててジャンプして飛び越えたり…いろいろな動きを楽しむことができました♪

 最後は♪あの橋が落ちる前に♪という簡単なルールのあるリズム遊びをしました。
 保護者の方にご協力いただき、フラフープを持って園庭に大きな円を作ってもらいました☆子どもたちはその円の中を入ったり、出たりします。途中で「ガッシャーン!」という音が鳴ると、フラフープが全部上に上がり、円の外に出られなくなる…というルールがある遊びです。いつもより大きな円になり、楽しさも倍増☆
 フラフープをくぐっている子どもたちの姿を見て「かわいすぎる〜♪」という保護者の方のつぶやきも聞こえてきましたよ♪


 集会を終えた後は、各クラスに分かれて、今日のメインイベント☆
 うさぎ組は竹ぽっくり、ことり組は一本歯下駄、はな組は竹馬をお家の人と一緒に作りました。

 出来上がると園庭に出て、早速、挑戦をし始める子どもたち。
 まだまだやり始めなので、難しくて当然…。

 これから少しずつ練習をしていきましょうね。
 あきらめない気持ちをもって、頑張ろうとする意欲を育めるよう、子どもたち一人一人のことをしっかりと応援し続けていきたいと思います☆

 

☆5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月31日(金)

 早いもので今日で5月も終わり…。
 月日の経つ早さを感じる今日この頃です。
 だからこそ、子どもたちと過ごせる一日一日を大切にしていきたいと思っています♪


 今日は5月生まれのお友だちの誕生会が行われました☆
 好きな色の冠を自分で選んでかぶり、みんなが待っているホールに颯爽と入場する5月生まれさん☆とてもかっこよかったです♪

 ちょっとドキドキしながらも、みんなの前で自分の名前や誕生日、好きな食べ物や好きな遊び、好きな動物などを発表してくれました。

 5月生まれのお友だちのインタビューを聞き、「私も一緒〜♪」「ぼくもそれ好き〜♪」など、「同じ気持ちだよ」と教えてくれた子どもたちもたくさんいましたよ☆


 各クラスからの歌のプレゼントは、うさぎ組は♪かわいいかくれんぼ♪、ことり組は♪とけいのうた♪、はな組は♪はな組のうた♪でした。
 
 園長先生から誕生カードもプレゼントしてもらい、嬉しそうな5月生まれのお友だちでした☆

 今日の先生たちからのお楽しみは、外に出て“かけっこ”です☆
 うさぎ組・ことり組・はな組、いろいろな走り方で走ります。
 うさぎ組は、短い距離を全速力で走ります!
 ことり組は、長い距離を先生とペアになり、心を一つにしておもいきり走ります!
 はな組はもっと長い距離を走るのですが、笛が鳴ったら止まります!走ったり、止まったりと機敏に動いていたはな組さんです!

 5月の誕生会も楽しく、温かい雰囲気に包まれた誕生会となりました☆

 5月生まれのお友だち♪これからも、すくすく元気に育ってね♪

 
 さて、明日は土曜参観です☆

 お家の人と一緒に、いろいろなことをおもいきり楽しみましょうね♪


☆地震の避難訓練 パート2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月30日(木)

 今日は朝から良い天気♪

 みんなで外に出て集会です☆

 大好きな♪ロケットペンギン♪の体操で体を動かした後、♪ジャングルグルグル♪の音楽に合わせて探検に出かけます。探検の途中で“ヘビ”や“サイ”に出会ったり、トンネルをくぐったりして、みんなとても楽しそう☆
 
 クラスごとにかけっこも楽しみました♪
 
 今度の土曜参観ではお家の人と一緒にジャングル探検に出かける予定です♪お家の方も動きやすい服装でご参加くださいね。


 そして今日は避難訓練も行いました。
 今月も4月に引き続き、地震の避難訓練です。
 4月の時は、机の下に入り『サルのポーズ』といって、机の脚をしっかりとつかんで体を守る練習をしました。

 でも今日はどこにも机がありません。「机が無い場合はどう行動したらよいのか…」という練習をすることにしました。
 
 そこに現れたのは、地震の避難訓練の名人“ダンゴムシ先生”です。

 本物のダンゴムシは危険を察知すると頭や脚を隠し、体を丸くして自分の身を守ります。
 幼稚園のみんなも“ダンゴムシ先生”に習って「ダンゴムシポーズ」に挑戦です☆

 「地震です!地震です!」の園長先生の合図で、はな組さんがさっとダンゴムシポーズをする様子を見て、それを真似ることり組とうさぎ組の子どもたち♪みんな素早い動きでダンゴムシポーズをすることができ、先生たちからも大きな拍手が送られました☆

 ダンゴムシ先生は、他にも大切なことを教えてくれました。
 それはダンゴムシポーズをしてはいけない場所についてです。

 「倒れてきそうなものがある場所」「上から落ちてきそうなものがある場所」「ガラス窓などガラスがある場所」…「この場所は危険だから“ダンゴムシポーズ”をしないでね!」と、ダンゴムシ先生から教わった子どもたち☆

 今日はお家でもぜひ、家の中でダンゴムシポーズをしても安全な場所について、お子さんとお話をしていただけると嬉しく思います。

 自分の大切な命を守るための行動を避難訓練を通して知らせていく中で、「自分って大切にされるべき存在なんだ」「自分と同じく周りの人もみんな大切な存在なんだ」ということを感じてもらいたいな…と願っています。
 
 これからも万が一に備え、いろいろな場面を想定した避難訓練を幼稚園のみんなでしっかりと行っていきたいと思います☆

☆小学校へ行ったよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月29日(水)

 今日は幼稚園のみんなで西小学校までお出かけしました☆

 6月2日(日)は西小学校の運動会ということで、5年生の先生が「ちょっと早いけど幼稚園のお友だち、5年生の演技を見に来ませんか?」とご招待してくださったのです♪

 何が始まるのかな…とワクワクして見ていると、沖縄の太鼓を鳴らして、エイサーが始まりました。
 5年生みんなの心が一つになり、太鼓の音、掛け声、動きが見事に揃い、幼稚園の子どもたちの目は釘付けに…☆
 かっこいい5年生の姿にみんなで感動しました。

 演技が終わった後、5年生の先生が幼稚園の子どもたちに「見てどう思った?」とインタビューしてくださると、次々と手が挙がり、「かっこよかった!」「めっちゃかっこよかった!」と「かっこいい」という感想がたくさん出ました。
 幼稚園の子どもたちが思いを発表する度に、太鼓を鳴らして喜びを表現してくれる5年生☆素敵な心の交流でした♪

 幼稚園の子どもたちに優しい声で「太鼓に触ってもいいよ」と貸してくれた5年生。運動場に響く音を楽しんでいた幼稚園の子どもたちでした。


 5年生が終わった後には、1年生の演技もあるとお聞きし、1年生の演技も見せていただくことにしました☆
 昨年度卒園した子どもたちのキラキラした姿を見ることができ、感動で胸がいっぱいになった先生たちです☆
 ピカピカの1年生のみなさん♪小学校生活初めての運動会、おもいきり楽しんでくださいね☆

☆雨と一緒に遊んだよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月28日(火)

 今日は朝から大雨…。
 
 その雨を遊びに活かして遊ぶ子どもたちの姿が見られました♪

 はな組の子どもたちは雨が降る中、傘をさして園庭を散歩しています。園庭に大きな水たまりができ、「川になってるな〜♪」と喜んだり、バケツを持ってきて雨水を溜めたり…。雨が降ってくれたからこそできる遊びを存分に楽しんだ子どもたちでした☆

 はな組さんが外を探検している様子を見て、目がキラ〜ンと輝いたうさぎ組の子どもたち☆自分たちも外に飛び出していきます。傘をさしていないうさぎ組さんの様子を見て、自分の傘を急いでさしにいってあげるはな組さんの様子も見られました♪
 
 雨降り…嫌だな…ではなく、ワクワク感いっぱいで雨に親しむ子どもたち。(雨が降る様子を)見る・(雨の音を)聴く・(雨の冷たさに)触れるなど、心と体でいろいろな感覚を感じることができました♪これらの体験は、子どもたちの豊かな感性につながっていきますので、今後も大切にしていきたいと思います。

 ことり組の子どもたちも雨と仲良く遊びましたよ♪
 画用紙に水性のペンで模様を描き、その絵を軒下から手を伸ばして雨があたるようにします。すると描いた模様が雨によってジュワ〜っとにじみ始め、ペンの色が混ざり始めます。「わぁ〜♪」とその様子を不思議がったり、模様の変化を楽しんだりする子どもたちの姿が見られました。

 今日は雨が子どもたちにたくさんのワクワクをプレゼントしてくれた日になりました。

 雨さん、また一緒に遊ぼうね☆

 
 そして今日もみんなで集会をして楽しみました♪
 『ロケットペンギン』の体操がお気に入りになってきた子どもたちは、体を動かすだけではなく、最近は歌も楽しそうに口ずさんでいます。
 
 『ジャングルグルグル』のリズム遊びでは、川に見立てた先生の足の上をジャンプしたり、ヘビ(先生)に追いかけられたりと、子どもたちがドキドキワクワクするような動きがいっぱい☆

 今日も元気いっぱい体を動かして遊んだ子どもたちでした♪

☆雨の日も元気いっぱい体を動かして遊んでいるよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月27日(月)

 今日は朝から雨…。
 畑の野菜たちは大喜び♪またグンと大きく育ちそうです。

 子どもたちは園庭で遊べない分、ホールの中でおもいきり体を動かして遊びました☆
 
 走ったり、止まったり、リズムに合わせて踊ったり、たくさんのフラフープの中をくぐったり…♪
 楽しみながら今日もいろいろな体の動きを体験した子どもたちです。

 文部科学省の「幼児期運動指針」には、幼児が楽しんで夢中になって遊んでいるうちに多様な動きを総合的に経験できるようにすることの大切さが記されています。

 幼稚園では、日々子どもたちが楽しいと感じる遊びの中で、自然といろいろな動きを経験できるようにしていきますね☆


 クラスでの活動は、うさぎ組は細長い色画用紙をハサミで切って、“ふりかけ”を作りました。この前はおにぎり、その次の日はミートボール、そして今日は“ふりかけ”。
子どもたち一人ひとりのカゴの中に、美味しそうなものがどんどん溜まってきていますよ♪ハサミの持ち方、紙を持つ手の動きなどのコツをつかめるよう、繰り返し挑戦しているうさぎ組の子どもたちです。

 ことり組は、てるてるぼうずを作り、顔を描き、部屋にみんなで飾りました。
 すると…なんと…さっきまで降っていた雨が上がったのです。ことり組さんの心が、てるてるぼうずさんに届いたのかな…♪
 ことり組さんと、てるてるぼうずさんのおかげで、お昼から園庭でも遊ぶことが出来ました♪どうもありがとう〜☆

 はな組は雨の中、傘をさして小学校に行きました。目的は、預かってもらっていた“カイコ”を迎えに行くためです。地域の方から「幼稚園と小学校の子どもたちに“カイコ”と触れ合わせてあげて」とお声がけいただき、幼稚園にも10頭(カイコの数え方は匹ではなく頭だそうです)お裾分けしてもらいました。毎日、エサをあげ、成長を楽しみにしている子どもたち。「カイちゃん、かわいい〜♪」と手に乗せたり、服にくっつけたりなど、可愛がる子どもたちの姿も見られます。
 土曜日と日曜日は幼稚園も小学校も休みで“カイコ”のお世話ができないため、週末は地域の方が預かって、エサである桑の葉を食べさせてくださっているのです。
 金曜日は小学校にカイコを預けに行き、月曜日は引き取りに行くのですが、その際、校長先生や教頭先生をはじめ、たくさんの先生方が温かく迎え入れてくださるので、はな組の子どもたちはとても嬉しそう♪
 “カイコ”のおかげで、たくさんの人との出会いが生まれています☆
 これもすべて地域の方のおかげです。本当にありがとうございます♪

☆今日の子どもたちの様子です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月24日(金)

 今日も子どもたちは元気いっぱい☆

 うさぎ組は昨日まで“のり”を使って“おにぎり作り”を楽しんできましたが、今日は“ハサミ”を使うことに挑戦☆茶色い紙の角をパチパチと切り落とすと、角がなくなり丸い形に近づいてきました。それは、なんとミートボールに変身です☆いつも元気いっぱいなうさぎ組の子どもたちが、みんな静かに真剣な表情でハサミと向き合っています。
 “おにぎり”や“ミートボール”など美味しそうな食べ物がどんどん出来上がってきて、とても嬉しそうな子どもたちでした♪


 ことり組は、昨日、色画用紙を使って顔や髪の毛を作ったものに、今日はペンを使って目や口を描きました。顔に表情がつき、とてもかわいらしい作品になりました。
 今日作った自分の顔は、お当番表に貼る予定です☆
 子どもたちが楽しみながら作ったお当番表!今度の参観日の時、ぜひ見てあげてくださいね♪


 はな組は、大きな画用紙に、大きく顔を描きました。その顔は大きく口を開けている自分です。ダイナミックに絵を描いている、はな組のちびっこ画伯さんたち♪
 絵を描くことの楽しさを感じながら、のびのびと表現している子どもたちでした。


 そして今日もみんなで集会を楽しみました♪
 いつもはホールに集まっていたけれど、今日はみんなで園庭に集合です☆
 広い園庭で、太陽の光を浴び、時々吹く風を感じながら、みんなでおもいきり体を動かして遊びました。
 「しっぽとり早くしたいよ〜」という子どもたちの声も聞こえてきましたよ…☆
 一人で遊ぶのも楽しいけれど、みんなで遊ぶのも楽しいね…♪

 毎日いろいろな楽しさを感じている西幼稚園の子どもたちです。

☆幼稚園の畑に新しい野菜の仲間が増えたよ&歯科検診をしたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月23日(木)

 今日は幼稚園の畑に新しい野菜が仲間入り☆

 それは“サツマイモ”です☆

 友だちとペアになって一本の苗を大切に植えていきます。おいもがたくさん出来るよう、2人で優しく土をかぶせ、最後は水やりもしっかりとします。

 野菜の仲間がどんどん増えて、子どもたちも嬉しそう♪

 どんなサツマイモができるかな〜☆

 みんなで芋ほりができる日を楽しみに待ちたいと思います。


 サツマイモの苗植えの後、今日も幼稚園のみんなで集会を楽しみました。
 『ロケットペンギン』の体操で体をしっかりと動かした後、みんなで“しっぽとり”をしました。
 今日のルールは、先生たちがたくさんのしっぽを付け、それを子どもたちが取るというルールです。
 さぁ1回戦の始まりです☆
 子どもたちが一斉に走り出すと、たくさんついていた先生のしっぽがあっという間になくなり、先生たちもビックリ!1回戦は子どもチームの圧勝でした☆
 2回戦は、なんとか逃げ切ろうと走り回る先生たちでしたが、またまた子どもたちの勢いが凄くて、あっという間にしっぽを取られてしまいました。恐るべし西幼稚園の子どもたちです♪
 キラキラした目で追いかけてくる子どもたち☆しっぽを取ってとても嬉しそうにしている子どもたちの姿を見て、先生たちもみんなニコニコ笑顔になっていました♪


 お昼からは、園医の椿原先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。
 子どもたちはちょっとドキドキしていたけれど、「何も怖くないよ。見るだけだよ」と優しく先生に声をかけていただき、大きな口を開ける子どもたち☆
 みんなしっかりと診てもらうことができました。

 自分の大切な歯を守るために、これからも歯磨きやうがいを頑張りましょうね☆

☆幼稚園のみんなで集会♪楽しいな〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月22日(水)

 今日のうさぎ組は、クラスのみんなで昨日に引き続き、おにぎりを作りました♪
 今日は昨日よりも一回り小さいおにぎりです。白い正方形の紙の真ん中に、マジックで好きな具材をまず描きます。「うめぼしにしようっと♪」「チョコレート入れよう」「ぼくはいちご」「シャケが好き」など、美味しそうな具材がそれぞれのおにぎりの中に入っています。具材が出来ると、正方形の紙を斜めに折って三角に…。すると本物の三角おにぎりにどんどん近づいていきます♪でも、三角に折った紙が2枚ペラペラになってしまうので、人差し指に少しだけのりをつけ、くっつけることにしました。今日も美味しいおにぎりが出来上がり、大満足な子どもたち♪
 毎日、のりと少しずつ触れ合うことにより、扱い方に随分慣れてきましたよ♪

 
 ことり組は、6月の土曜参観でお家の人と一緒に“一本歯下駄”を作る予定です。一本歯下駄に乗って、バランスよく歩くためには、持ち手のひもをピーンと上に引っ張り上げる必要があります。そこで今日は“引っ張る“とはどういうことか、どんな力の入れ方をするのかを体験するために、段ボールの箱に友だちを乗せて引っ張ってみることにしました。ホールの床はツルツル滑るはずなのですが、友だちを乗せて引っ張るのはやはり強い力が必要です。腕だけではなく、全身に力を入れながら引っ張っている、たくましいことり組さんの様子が見られました。


 はな組は、先日畑に植えたキュウリが病気になってしまったということで、その苗を畑の病院に連れていってもらうことにしました。その間に新しいキュウリの苗を育てます。
 毎日しっかりと水をあげていても、野菜は病気になってしまうことがあると知ったはな組の子どもたち。これも大切な体験の1つです。どうか今度は元気いっぱい育ちますように…。


 今日はお昼ご飯を食べる前に、幼稚園のみんなでホールで集会もしました。
 まずは音楽に合わせて歩いたり、止まったりするリズム遊びです♪かわいいペンギンとロケットが出てくるリズム遊びで、初めて聴いた音楽だったけれど、みんなすぐに大好きになり、楽しんで体を動かす様子が見られました。
 その後は、マットに一人ずつ乗り、先生にものすごいスピードで引っ張ってもらいます。落ちないようにマットにしっかりとつかまっている子どもたち。誰も落ちることなく、上手に乗っていましたよ♪
 最後は、各クラスごとに1枚のマットに乗り、先生たちに引っ張ってもらいます。一人だけ乗っている時とは全然違う重量…。先生たちの腰が心配になるぐらい、頑張って引っ張っていた先生たちでした♪

 西幼稚園の子どもたちはみんな仲間☆異年齢で一緒に遊ぶ時間を今後もどんどん取り入れていきたいと思います♪

☆内科検診をしたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月21日(火)

 今日は暑いぐらいの良い天気♪

 外では、はな組の子どもたちが築山のところで先生と一緒に素敵な家を作っていました。
 下にはブルーシートを敷き、坂になったところでツルツル滑る楽しさも感じています。さらにそこに長い椅子を運び込み、坂を利用して滑り台を作って遊ぶ姿が見られました。
 「友だちと遊ぶの楽しいな♪先生と遊ぶの楽しいな♪自分たちでいろいろ考えて遊ぶの楽しいな♪…」という思いがたくさん感じられたはな組さんでした☆

 ことり組は、先生のピアノの音に合わせ、両手を横に広げ、ヘリコプターになってクルクル回ったり、床をコロコロと転がったりする遊びを楽しみました。音楽に合わせ、毎日いろいろな体の動きを体験していることり組の子どもたち。今日はいろいろな回り方だったのですが、笑顔いっぱいで回転している子どもたちの姿が見られました。
 そしてその後は、昨日作ったあおむしさんの顔を描き、かわいいあおむしさんが完成しました。これまで作ってきたいろいろな虫さんがいる壁面にあおむしさんも仲間入り〜♪たくさんの虫さんに囲まれ、とても楽しい部屋になってきましたよ♪

 うさぎ組さんは、幼稚園のパンジーやビオラのところで見つけたツマグロヒョウモンの幼虫や、花のところに飛んでくるモンシロチョウなどに夢中…。見たり、触ったりしながら、小さな生き物にどんどん興味が湧いてきています。
 本物の虫を見た後、幼虫やチョウチョが出てくる『はらぺこあおむし』の大型絵本もみんなで見て楽しみました。
 そして昨日、のりを使って遊んだことを思い出しながら、今日ものりを使ってみます。今日はおにぎり作りに挑戦です☆昨日はたくさんののりを使いましたが、今日は指先に少しだけのりをつけ、チョンとつけます。のりを使う量や、指先の使い方など、また昨日とは少し違うのりを使った体験ができました☆


 お昼からは、園医である物部先生に内科検診を行っていただきました。
 健診を受ける前はちょっとドキドキしている子もいましたが、優しさあふれる先生の雰囲気に、安心し始める子どもたち☆
 みんな元気かどうか、しっかりと診ていただくことができました♪

 物部先生、お忙しい中お越しいただきまして、どうもありがとうございました。

 これからも子どもたちの元気な体と心を幼稚園でしっかりと育んでまいります☆

☆描いたり、切ったり、貼ったりするのって楽しいな〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月20日(月)

 今日のクラスでの活動は、うさぎ組は♪ひよこのかくれんぼ♪の歌の歌詞どおりに先生が人形を使って演じるのを見て楽しんだり、ホールで音楽に合わせ、いろいろなリズム遊びを楽しんだりしました。
 その後は“のり”に挑戦です☆のりを紙にベターっと塗った後、小さく切ったきれいな紙をどんどん貼っていきます。“のり”の感触を楽しんだり、紙がくっつくことを知ったりなど、いろいろな発見をしたうさぎ組の子どもたちでした。

 ことり組は、はさみとのりを使ってかわいい“あおむしさん”を作りました♪緑や黄緑の色画用紙に丸い形が描かれているので、その線に合わせてはさみで切っていきます。すると丸い形がたくさんできました。その丸同士をのりで付けると“あおむしさん”にどんどん似てきます。ツノと足になる部分も作って貼ると、まるで本物みたい♪
 楽しみながら、はさみとのりの使い方に慣れていっていることり組の子どもたちです。
 大好きなリズム遊びもみんなで楽しみ、笑顔いっぱいです♪

 はな組は、画用紙の上でいろいろな形を組み合わせたところに、マジックを使ってイメージを広げながら描き足していきました。四角い顔に目を描いてロボットのようにしたり、たくさんの小さな丸を輪にして「ポンデリングだよ」と言ったりなど、自分なりに考え、表現することを存分に楽しんでいたはな組の子どもたちでした☆

☆自然との出会いがいっぱい♪楽しいな〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月17日(金)

 今日は最高に良い天気♪
 絶好の散歩日和です☆

 ことり組とはな組の子どもたちは、いろいろな自然や地域の方との出会い、また、交通ルールを守りながら歩く体験ができるよう、カニ公園までお散歩に出かけました♪

 幼稚園を出発し、元気いっぱい歩いていると、大きな畑を発見☆するとそこには見覚えのあるお顔が…☆そうです!いつも西幼稚園の畑の指導をしてくださっている畑の先生でした☆「暑いから気をつけていっておいで〜」と優しく声をかけていただき、子どもたちは「は〜い」と手を振って、また出発です。

 どんどん歩き、カニ公園に到着☆
 まずはしっかり水分補給です。

 その後は、みんなで海や飛行機が見える場所まで歩きます。
 「あっ!飛行機見えた〜♪」「また飛んだ〜♪」と空に飛びたつ飛行機をたくさん見ることができました。そこはちょうど日陰で気持ちの良い場所だったので、みんなでおやつタイムをすることにしました♪浜風を感じながら美味しいおやつを食べ、最高の気分になった子どもたちです☆

 次は、小高い山に登ります。背の高い葉っぱがたくさん生えていて、まるでジャングルを探検しているような感覚に…。そこにはかわいい花や大きな葉っぱなど、子どもたちが目を輝かせるようなものがいっぱい隠れていて、ワクワクが止まらない子どもたちでした☆

 山から下るとシロツメクサや木の実がいっぱい♪お花の冠やブレスレットを作ったり、いろいろな木の実を集めたりして、宝物がどんどん増えていった子どもたちでした。

 そろそろお腹がすいてきたので、幼稚園に帰ります。ちょっぴり疲れたけれど、みんな交通ルールをしっかりと守りながら帰ることができました。

 たくさんの自然に触れることができた今日の散歩☆
 今度はうさぎ組さんも一緒に行きましょうね♪


 幼稚園で留守番をしてくれていたうさぎ組さんは、砂場で泥んこ遊びを楽しみました。
 長い樋に水を流して小さなボールを流したり、水をためて池を作ったり、泥で団子を作ったりなど、それぞれ砂や水、泥を使って存分に遊びました。
 泥遊びが終わった後は、もう一つのお楽しみ☆みんなでおやつパーティーの始まりです。
 たくさん遊んでお腹がすいたうさぎ組の子どもたち♪とても美味しそうに食べる姿が見られました。
 

☆今日も元気いっぱい、やる気いっぱいの子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月16日(木)

 今日の朝は雨が降り、風も強く、少し寒さを感じました。

 そんな日でしたが、自分たちで雨がやんでいないか様子を見に行き、やんでいることに気付くと「ヤッタ〜!お外で遊べる〜♪」と大喜びのうさぎ組さん☆

 先生から雑巾を渡してもらい、雨に濡れた滑り台もしっかりと拭いていました。
 
 うんていに挑戦するために、下にせっせと椅子を運び込んでいる子どもたちの様子も見られました。友だちから刺激を受け、「自分もやる!」と一生懸命チャレンジしていましたよ☆

 築山の上に車を置くと、坂道をスーっと走って行くことに気付き、何度も繰り返して楽しむ子どもたちの姿も見られました。「トンネルだよ〜♪」と足を広げてトンネルをつくる子も…♪砂場の車には、砂や石、ダンゴムシなどいろいろなものを乗せて走らせている子どもたちです。


 今日ことり組は、幼稚園の近くをみんなで散歩しました♪
 この間の交通安全指導を思い出しながら、横断歩道では「右・左・右・後ろ」をしっかりと確認し、信号のところでは赤信号でちゃんと止まります。
 少し歩いていくとかわいい鳥の鳴き声が…♪「あっ、あんなところにかわいい鳥さんがいる〜♪」と発見したのはツバメの巣。巣の中でピーピー鳴いているツバメのヒナたち。その様子を見て「かわいい〜♪飼いたい〜♪」という子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。ヒナを見つめている子どもたちの目…愛情深い、とても優しい目をしていましたよ♪

 ツバメを見た帰り、少しだけ西小学校にも遊びに行かせてもらいました。給食の良い匂いに誘われ、行ってみると、そこは給食の調理室でした☆一生懸命、みんなの給食を作ってくださっている調理員さんの様子を窓の外から見ることができ、子どもたちは「ここで作ってくれているのか…」ということを知る良い機会となりました。いつも美味しい給食を本当にありがとうございます☆
 

 はな組は今日、養護教諭の先生に視力検査をしてもらいました。ハンカチで片方ずつ目を隠し、検査をします。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 テレビを見たり、ゲームをしたりする時間については、お家でルールをしっかりと決めて、自分の目を大切にしてもらえたら嬉しいです☆

 そしてはな組では今、珍しい生き物“かいこ”を飼育しています。地域の方からお裾分けしていただいた“かいこ”の幼虫☆どんどん成長していく様子をみんなで楽しく見守っているところです。

 

 

 

☆ぐりぐらpetiteさん、絵本の読み聞かせ楽しかったよ♪ありがとう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月15日(水)

 今日はお昼から“ぐりぐらpetiteさん”が幼稚園に絵本の読み聞かせに来てくださいました♪

 楽しい絵本に子どもたちは夢中☆

 また来月も楽しみにしています♪

 どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525