最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:33
総数:204203
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆今日も笑顔がいっぱいの子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年9月5日(月)

今日はお日さまキラキラとってもいい天気☆

うさぎ組の子どもたちは、自分で好きな遊びを選んで遊ぶ時間、ボーリング遊びや絵の具遊びをして楽しみました。ボーリング遊びでは、キャラクターの絵がついているペットボトルめがけてボールを転がします。ペットボトルが倒れると「やった〜!」と大喜びの子どもたち。何度も繰り返しボールを転がして遊ぶことを楽しんでいました。

 絵の具遊びでは、ダンボールのロボットに服を作ってあげようと、自分の好きな色をどんどん塗っていきます。「ハートにしよう」「ズボンもかこう」など、友だちや先生と一緒に素敵なロボットを作ることに夢中の子どもたちでした。

 クラス活動では、竹にぶら下がるブランコ遊びをして遊びました。しっかりと竹を握って落ちないようにぶら下がります。ぶら下がると先生がマットのところまで運んでくれるので大喜び!「面白い!」「もう一回!」と、ぶら下がって遊ぶことを楽しみました。
 その後は、先生と一緒に追いかけっこをしたり、竹ぽっくりをしたりなど、存分に体を動かして遊ぶことを楽しんだうさぎ組の子どもたちです。

 ことり組は、朝から色水遊びをする子がいました。園庭に咲いているお花を見つけて、すりこ木でゴリゴリすると、「わぁ〜、こんな色になった♪」と嬉しそう!「今度はマリーゴールドでしてみよう」と花の名前も分かるようになってきたようです。
 
 クラスの活動では、毎日いろいろな感触遊びを楽しんでいます。今日のテーマは『とろとろ』です☆
 片栗粉をたらいに入れると、「先生、トロトロじゃないよ。さらさら〜」と子どもたち。そこに魔法の水を足していくと、「わあ〜」と驚き、一生懸命に混ぜていきます。すると「なんか、とろとろになってきた〜」「チーズみたい〜」「おばけみたい〜」と不思議な感触を楽しんでいました。
ぎゅっと握ってお団子作っても、とろとろ〜。お山を作っても、とろとろ〜。つまんでみてもとろとろ〜。何とも不思議な感触に夢中の子どもたちでした。

 次は、はな組の様子です。キュウリやピーマン、トマトなど夏野菜を植えていた畑に草がたくさん生えてきました。
 このままでは、草がいっぱいになり、畑の栄養も無くなってしまいます!それではおいしい野菜ができないので、はな組が畑の“草引き隊”に変身し、畑をきれいにしました。
 土が硬くなっているところはスコップで掘り起こしながら草を引いていきます。「こんなでっかいの抜けた!」「いっぱい抜いたよ〜」と畑をきれいにするため汗をかきながら頑張っていました。
 草引きが終わってきれいになった畑を見てニコニコ笑顔になる子どもたち。次は何を植えたいか尋ねると「トマト!」という意見が。この夏ことり組さんにもらった黄色いトマトがおいしくて、また食べたくなったみたいです。
 明日はきれいになった土に苦土石灰を混ぜたいと思います。1学期、畑の先生に教えてもらったことを思い出しながら畑の土作りをしていこうね!!




☆第2回目のスイミング☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年9月2日(金)

 今日は晴天♪
 子どもたちが楽しみにしていたスイミング第2回目の日でした♪

大型バスに乗って出発〜☆
 
 到着するとアニメーターさんが素敵な笑顔で出迎えてくださいました。

 今週の月曜日にスイミングを体験しているので、子どもたちは知っている場所、知っているアニメーターさんがいる環境の中、前回よりも安心して取り組む様子が見られました。

 うさぎ組の子どもたちは、腕にアームリングをつけて、台の上でワニ歩きをしたり、トンネルをくぐったり、深いところでアニメーターさんや先生と手をつなぎ、プカプカ浮いたりすることを楽しみました♪

 ことり組の子どもたちは、水の中にある滑り台を滑って楽しんだり、台の上から水の中におもいきりジャンプしたりすることを楽しみました♪


 はな組の子どもたちは、顔を水につけたり、頭からバケツの水をかぶったり、アニメーターさんの肩をもってバタ足の練習をしたり、プールのふちをつかみながらカニ歩きをしたり、仰向きでプカプカ浮いたりすることを楽しみました♪

 子どもたち一人一人に「すごいね」「うまい!」など、認めの声をかけてくださるアニメーターさんのおかげで、子どもたちはどんどん自信に満ちた表情になっていきました。「ちょっと難しいけれど、やってみたらできた♪」という体験をスイミングの2日間でたくさんできた子どもたち☆
 
 子どもたちが、水の中で全身を使っておもいきり遊ぶ楽しさを感じられたこと、「やってみよう」という意欲をもって挑戦できたこと、「プールめちゃくちゃ楽しかった〜♪」と満足感をもてたこと…。このような子どもたちの姿に出会うことができ、職員一同とても嬉しく思った2日間のスイミングでした☆
 
 明るく元気いっぱいなアニメーターさん、心優しいバスの運転手さん、バスに乗降するのに西小学校の運動場を使わせてくださった、いつも幼稚園の子どもたちを愛してくださる小学校の校長先生、みなさんのお力添えのおかげです。
 
 本当にありがとうございました♪
 
 
 

 
 
 

☆今日から9月がスタートです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年9月1日(木)

今日は朝から雨が降ったり止んだり・・・。とっても蒸し暑かったのですが子どもたちは元気いっぱい保育室やホールで遊びました。

うさぎ組は、雨が少し止んだ時に、フウセンカズラの種をとりに行く子どもたちがいました。「茶色のふうせんをとるんだよ」「見て!種いっぱい♪」など、友だちと楽しそうにお話ししながらたくさんとっていました。そこに、先生と一緒に作ったセロハンの虫眼鏡をもって、フウセンカズラを見にきた子どもたちが・・・。「うわぁ!赤色で見たらトマトみたい」「青色で見たら茶色になったよ」など、セロハンの虫眼鏡で見る色の変化を楽しんでいました♪

 うさぎ組のクラス活動では、みんなで石鹸の粉を使って、泡のケーキ作りをしました。水が入っているボールに先生から魔法の粉を入れてもらって泡立て器でかき混ぜます。何回も何回も混ぜると生クリームのような泡の出来上がり!「ケーキができたよ!」と、たくさんのカップに入れていました。泡立て器を使って混ぜること、できた泡をカップに入れることを繰り返し楽しんでいたうさぎ組の子どもたちです。

次はことり組の様子です☆
「今日も氷できてるかな?」と先日から楽しんでいる“氷づくり”を楽しみに幼稚園に来ていることり組の子どもたち。水の入った透明の小さなカップの中に、ビー玉や金魚のおもちゃなどを入れて冷凍庫で冷やし固めます。次の日には、カチカチの氷になっているので大喜び♪
 今日もカチカチの氷の中に入っているビー玉やおもちゃを取り出そうと一生懸命な子どもたち。なかなか溶けない氷を相手に「ドライバーならとれるかも」「うちわでパタパタしたらいいんちがう」など、アイデアを出し、実験を開始しています☆ドライバーでトントン砕いていく際に「わあ〜。氷しぶきや〜」「冷たい」という言葉が飛び交います。そして最後まであきらめずにガリガリすると、「とれた〜!」と、何とも嬉しそう♪
 
 また、うちわであおぐ作戦を考えた子は、やる気満々で、力が入りすぎたようで、「心臓がとまりそう〜」なんて声も聞こえてきましたよ。パタパタとあおいでは、氷が溶けて中のものがとれるか、何度も繰り返し確認をしていました。

 試行錯誤、あきらめない意欲、そして最後はやり遂げた達成感☆氷遊びを通して、学びがどんどん深まっていることり組の子どもたちです♪
 
 そして今日は「氷とは違う感触も楽しもう♪」ということで、クラスのみんなで寒天ゼリーを使った感触遊びも楽しみました。
「プルンプルンや〜」「きもちいい〜」など、それぞれ感じたことを言葉にしています。カップを用意すると、寒天ゼリーをカップからカップに移し替えることを楽しんだり、「ジュースができた」「オレンジ色や」とジュースに見立てて遊び始めたりしました。
 たくさん遊んだ後、1つのカップに入っている量を「半分こできる?」と聞くと、さっそく半分こに挑戦です。「見て〜♪できた〜!」と同じぐらいの量が入った2つのカップを並べて嬉しそうに見せてくれる子どもたち。中には3つのカップを使って、同じ量にする子もいましたよ。
 小さな科学者さんがいっぱいのことり組☆
 今度はどんな感触遊びをしようかな〜。楽しみに幼稚園に来てね。

 最後は、はな組の様子です。
 はな組は、リレーごっこをしました。コースの途中に置いているカゴの中からカラーボールを1つとり、もう少し先に置いているカゴの中に入れます。その後、同じチームの友だちが待っているところまで帰ってきて、次の友だちにタッチするというルールのリレーです。
 このリレーごっこは、今週の月曜日からしていて子どもたちも4日目になります。やり始めてすぐの時は、早く走りたくて前の友だちにタッチしてもらう前に走り出したり、1人で2個のカラーボールを持って走ったりすることがあり、その都度、クラスのみんなで「こんな時はどうする?」とルールを考えていきました。“負けたくない!”“勝ちたい!”という気持ちは大切です。その気持ちがあるからこそ“次は頑張るぞ!”という意欲が湧き出てきます。勝敗のある遊びを楽しみながら、“ルールを守ることでみんなが気持ちよく過ごせる”ということを実感していってほしいと思っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525