最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:33
総数:204210
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆自然って素敵だね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年6月3日(金)

 今日も朝からとっても良いお天気。暑さを感じる一日でした。
 子どもたちは水分補給をしっかりとしながら、好きな遊びを存分に楽しみました。

 うさぎ組の子どもたちがいっぱい遊んだ後、部屋に帰ると、かわいいプリンセスの箱が・・・。そっと開けてみると、銀色のカップの中に不思議な魔法の種が入っていました。「これは何の種だろうね」と先生が尋ねると、「もしかしてプリンセス?」「いちご?」「おもちゃ?」と、いろいろな答えが返ってきました。早く芽が出るように魔法のステッキを持って先生と一緒に植えに行きました。種を土の中にそっと入れて「ビビデバビデブー!」と、魔法の言葉を何度も言っていましたよ。魔法の種は何になるのか楽しみにしている子どもたちです。
 その後は、シャボン玉をして遊びました。「うわぁ!いっぱい出たよ」「大きなシャボン玉できた」「きれいな色だね」など、シャボン玉を見て自分が感じたことを言葉にする子どもたち。毎日いろいろな遊びを楽しんでいるうさぎ組です。

 今日のことり組の様子です。さて、今日は金曜日☆かいこを育てていることり組さんは、土曜日、日曜日と、幼稚園がお休みの日の前日には、かいこを学校までもっていくことになっています。その間、かいこをくださった地域の方がお世話をしてくださるからです。いつものように学校にかいこを届けに行くと、「かわいいー」「かいこ見せて」など、たくさんのお兄ちゃん、お姉ちゃんに話しかけられ、うれしそうな子どもたちでした。
 しばらくすると、3時間目のチャイムがなり、かいこのお世話の仕方を教えてもらった3年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがダンスをするようなので、応援することにしました。 遠くから見ていたのですが、かっこよく踊っているお兄ちゃん、お姉ちゃんにくぎ付けの子どもたち。手拍子をして応援していると、ダンスの最後に退場する時、幼稚園の子どもたちに気付き、手を振ってくれました。ことり組の子どもたちは、それがとてもうれしかったようです。
 3年生のお兄ちゃん、お姉ちゃん、かっこいいダンスを見せてくれてありがとうございました。 日曜日の運動会、がんばってくださいね。

 次は、はな組の様子です。幼稚園のビオラやパンジーに、今、ツマグロヒョウモンの幼虫がいっぱい!子どもたちは今日も朝から「幼虫探そう!」とプランターや花壇の中を探しています。
 いつもは遊んだ後、「バイバーイ」とお花の所に返してあげていたのですが、今日は「幼稚園で飼いたい!」「(サナギが)ピカピカになるの見たい!」と興味が出てきた様子!以前は、蚊やハエがいると「先生!虫!虫おる。どっかやって!」と怖がる子どもが多かったはな組ですが、今日は、友だちが見つけた幼虫を大きなプレートに出すと「葉っぱ食べてるな」「小さいのやったら触れるかも」「みんなで飼おうよ」と幼虫の動きや大きさなどよく観察していました。
 観察ケースをどこに置くか考える時も「みんなが見える場所がいい」となり、裏のテラス・ピアノの上・ままごとの机・絵本の机・出席ノートにシールを貼る机といろいろ候補が出て、実際に置きながら試してみましたが、どれもしっくりきません。
「あ、かたつむりの横は?」「お友だちいるからいいね!」と最後は廊下においているカタツムリの飼育ケースの横に置くことに決まりました。
 給食を食べた後「幼虫もご飯ほしいかも」と花壇に花を取りに行く子どもがいました。
幼虫の飼育を通して『命の大切さ、不思議さ』『小さい生き物への愛情』『世話をする責任感』などのことを実体験から学んでいってほしいと願っています。


☆西小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃん、運動会がんばってね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年6月2日(木)
 
今日は朝から雲一つない、とっても良いお天気♪登園してくる子どもたちも笑顔いっぱいです。

 うさぎ組の子どもたちは、今日もカエルになって散歩に出かけました。「ゲロゲロ」と、ジャンプをしながら進んでいくとホールにある緑のマットのカエルの家に到着です。家の中に入って少し休憩していると・・・どこからか先生ヘビがやってきました。うさぎ組のカエルたちは先生ヘビにつかまらないように逃げ出します。いろいろなところに隠れたり一生懸命逃げたり・・・先生に追いかけられるのが楽しくてたまらない子どもたち。みんなでおもいきり体を動かして遊んだ一日でした♪

 はな組とことり組は小学校の運動会の練習を見に行かせてもらいました。
 まずは、1年生が玉入れをしている様子を見ました。昨年度のひまわり組さんの友だちを発見し「〇〇くんや!」と嬉しそうに見ていた子どもたちです♪
 
 今日は、運動会の練習を見せてもらうだけでなく、ことり組は3年生の部屋にも訪問させていただきました。以前、“かいこ”の飼育の仕方を教えてもらっているので、お礼の気持ちを込めた手紙を渡すことにしました。手紙には、自分たちが“かいこ”の世話をしている様子を写真で撮ったものを貼り、「うんどうかい がんばってね」の文字を添えて手紙にしました。
 3年生の先生、お兄さん、お姉さんは教室にことり組の子どもたちを温かく迎え入れてくれて、手紙を渡すと「ありがとう」という素敵な言葉も返してくれました。
 その後すぐに休み時間になったのですが、3年生の数名のお兄さんお姉さんが「あっ、さっきの幼稚園の子や〜♪」と声をかけてくれて、「またいつでも来てね♪」と言ってくれました。ことり組の子どもたちもとても嬉しそう♪子ども同士の素敵な交流ですね☆

 はな組の子どもたちは、ことり組さんが手形をいっぱい押し、「うんどうかいがんばってね」の言葉を先生がかいた大きな紙に、「おにいさん、おねえさん」と「にしようちえん」の文字を自分たちで書き足し、完成させた手紙を小学校に持って行きました。
 その手紙を校長先生に「どうぞ」とお渡しすると、「ありがとう」と優しく子どもたちの目を見て答えてくださいました。

 その後は、5年生のダンスとリレーの練習も見せてもらうことができました。
 大きいお兄さん、お姉さんたち、とってもかっこよかったです☆

 西幼稚園の子どもたちは、西小学校のお兄さん、お姉さん、そして先生方の優しさにたくさん触れる機会があり、人の心の温かさを感じさせていただいています。
 これからも心の通う、温かい交流を大切にしていきたいと思っています。
 

☆今日から6月☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年6月1日(水)

 早いもので今日から6月。
 子どもたちは、園庭で虫探しをしたり、かくれんぼや鬼ごっこをしたりなど、今日も友だちや先生と一緒に好きな遊びを楽しんでいます。

 うさぎ組の子どもたちは、昨日の誕生日会でことり組のお兄さんお姉さんが体操していた『カエルの体操』を自分たちもやってみたいということになり、カエルになって体操をしていると・・・ことり組さんが「また一緒にカエルになって遊ぼうね」と声をかけてくれました。お兄さんお姉さんの優しい言葉に、とっても嬉しそうなうさぎ組の子どもたちです。

 その後、カエルになってお散歩したりカエルの家を作ったりして遊びました。いっぱい遊んだのでお腹がペコペコの子どもたち。何と今日は初めての給食!「どんな給食かな・・・」と、少し緊張していた子どもたちでしたが、一口食べると「おいしい!」と、笑顔いっぱい!「おかわりしたい!」と、何度もおかわりをしていましたよ♪

 元気に登園してきたことり組の子どもたち。毎日少しずつ一本歯下駄に挑戦しています。
 今日は、まっすぐの道。「できた」「やった〜」とうれしさが思わず言葉に出たようです。
 その後、忍者のように一本歯下駄のひもを靴にくくって下駄でお散歩です。「楽しい〜」「こんなところまで歩いたで」と自信たっぷりの顔で言っていましたよ☆

 今日、はな組は新しいグループを作りました。今回のグループのメンバーは子どもたちが普段遊んでいる様子を見ながら先生が決めました。
 新しく決まったメンバーで、グループの色、グループの名前を相談して決めました。何色の何グループになったか子どもたちに聞いてくださいね!
 
 グループが決まった後は、園庭で体を動かして遊びました。高い1本橋は腕の力で体を引き寄せる動きを取り入れました。いろいろな動きが経験できるサーキットを子どもたちは楽しんでいます。
 
 日曜参観で作った竹馬にも挑戦!!今日は“一人で竹馬に乗る”を経験してほしいと思い、巧技台を使い、ぐらぐらしないようにしてみました。「ちょっとゆれるかも…」と心配していた子どもも実際に乗ってみると「いけた!」「思ったより簡単や!これやったら100秒行けそう」とやる気満々!!園庭開放でもお家の人に見てもらっていました。
 これからもスモ−ルステップで子どもたちの「やりたい!」「できたよ」を引き出していきたいと思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525