最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:33
総数:204203
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

地震津波合同避難訓練 1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1995年阪神淡路大震災から今日で25年が経ちました。
亡くなられた多くの方のご冥福をお祈り申し上げます。


今日は、隣接している西小学校と合同で、地震津波避難訓練を行いました。
9時45分地震発生、園庭で遊んでいた子どもたちは地震の放送を聞き
速やかに園庭の真ん中へ集まり、だんご虫ポーズで頭を守りました。
室内に残っている子どもがいないかなども職員が見回り、全園児の安全を
確認しました。静まり返った園庭では小学校からの地震速報の音も
聞こえてきました。

続いて、小学校へ避難をします。
運動場には、全学年が次々と集まり、幼稚園も一緒に合流。
津波警報発令の為、次は3階へ避難しました。
6年生が幼稚園の子どもたちの手を引いてくれ、一緒に階段を上がることで
とても安心し、慌てることなく行動できていました。

そのまま3年4組へ入り、次の揺れに備えだんご虫ポーズで待機しました。
6年生は教科書で自分の頭と幼稚園の子どもの頭にもかぶせてくれ
また体をひっつけて守ってくれました。

幼稚園の子どもも守るんだよ」と先生方の声賭けもあり、子どもたちは
6年生の真剣な姿や「大丈夫だよ」という温かい言葉に不安が和らいでいました。

緊迫した真剣な避難訓練でしたが、子どもたちはしっかり見てしっかり聞いて
行動できていたのを見て、これまでの積み重ねを感じました。
そして、子ども自身が自分なりに考えて回りを見ていたことに、少しずつ
自分の身を守るという大切な力がついてきていることも感じました。

年2回ですが、小学校との合同避難訓練を経験することで、訓練の大切さや
真剣に取り組む姿勢、どんなふうにしているのかを知る機会になっています。

園に帰ってきてからは、「津波が来たときは」という短いアニメビデオも
全園児で視聴しました。
その場面でも、子どもたちの目は真剣そのものでした。

今日は、ご家庭でもいざというときのためにお話をしてください。
また、地震を経験した方は、子どもたちにその時の様子を
話していただければと思います。

白い息が! 1月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の側では霜がおりていたり、車のフロントガラスが凍っていたり。
生活の身近な場面で、本格的な冬の到来を感じてきました。

今日は、おはようございます!の挨拶とともに、
子どもたちの口からは白い息が・・・

「怪獣みたいやなぁ」と笑いあう姿もあり、見たり触れたり冷たさを感じたり
しながら冬の季節を徐々に感じてきた子どもたちです。

着替えを済ませるとさっそく、竹馬や一本歯下駄、ぱかぽこなどに挑戦し
自信満々な表情です。
後ろ歩きやジャンプなど遊び方も変化が見られ、もっとやってみたい!と
いう気持ちが芽生えています。

年長さんの縄跳びの跳び方を見て、4歳児が練習中です。
なんと3歳児の子どもたちもまねっこを始めました。

ちょっと難しいと思う遊びも何度も繰り返しながら、できる楽しさを
味わえるようにしていきたいと思います。




☆マラソンタイム☆

画像1 画像1
1月15日(水)

 今日からマラソンタイムが始まりました。冬の到来を告げるかのような寒い1日でしたが子どもたちは元気いっぱい!

早速準備体操をして体をほぐします。
みんなでしっかり体を動かした後は、園庭を走ります。
「ファイト!ファイト!」と、声を出しながら自分のペースで走っていました。
「なんか、ポカポカになってきた」と、体が温かくなる心地よさを感じていた子どもたちでした。

マラソンの後は、昨日小林先生のうんどうくらぶでも遊んだ縄跳びをしたり
ドッジボールをしたりして遊びました。
寒さに負けず、思い切り体を動かした子どもたち。

明日からもマラソンタイムを続けていき、健康な体をつくっていきたいと思います。

小林先生 ありがとう!

画像1 画像1
3年間かかわってくれた小林先生に、年長さんから
心をこめてお礼を伝えました。

そして今日の3歳児の姿を見て、本当に大きくたくましく成長したとじみじみ
感じていた保護者の方からも感謝の気持ちを伝えることができました。

小林先生そして学生の皆さん、本当にありがとうございました。

うんどうくらぶ 1月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のうんどうくらぶ。

大阪体育大学の小林先生と学生の皆さんと会えて、朝から大喜びの子どもたち
でした。

保護者の方もたくさん参観に来て子どもたちに声援を送ってくれるので
元気いっぱいしっかりと体を動かしていました。

先生の指示を聞き、行動することや、順番を待つことなど
3歳児の子どもたちの成長に驚いていました。

4歳児は、3歳児よりさらに大きな声でしっかり返事をしたり
走るスピードがグン!と速くなったり。

5歳児はさすがに、自分達で予測して行動する様子に、小林先生も
「かっこいいね」と褒めてくださり、うれしそうな年長さんでした。

1月10日(金) 〜ほうれん草を間引いたよ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は子どもたちが育てている様子を地域の岸上さんが見に来て
くださいました。
すくすく育ってきたほうれん草!
もっと大きくなるようにと間引き方と肥料について教えてくれました。

「早く大きくなりますように!」と、生長を楽しみにしている子どもたちです。
岸上さんいつもありがとうございます。

1月9日(木) 脇浜戎大社に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
地域へお散歩に出かけたり、遠足で通っている馴染みの脇浜戎大社。
十日戎が行われていて大賑わいの中、みんなで行って来ました。

「おはようございます!」と元気に挨拶をすると「ようまいり!」と声をかけて
くださり、えべっさんの雰囲気を味わっていました。
子どもたちは手を清めてからお参りをし、みんなにご祈祷もしてもらいました。

また、西小学校の子ども達の絵が展示されており、卒園生の絵やお兄ちゃんお姉ちゃんの絵を見つけたりと、たくさんの絵をじっくり見ていた子どもたちでした。
そして今年も全員に笹飾りをいただきました。

脇浜戎大社の皆様、今年もありがとうございました。

第三学期始業式 1月8日(水)

画像1 画像1
おはようございます!
おけましておめでとうございます!
ことしもよろしくおねがいします!

と笑顔いっぱいで様々な挨拶をしていた子どもたち。

明け方から大荒れの天気でしたが、登園時には青空に変わり
子どもたちを応援してくれているようで、晴れやかな気持ちになりました。

元気に登園してきてくれた子どもたちを見て、職員一同何より嬉しい気持ちで
いっぱいになりました。

保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525