最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:68
総数:204726
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

PTA交流会♪ 6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちへのプレゼントや園で遊ぶ道具などを作りながら
保護者の方の親睦を深められるようにPTA役員の皆さんが中心となり
第1回目のPTA交流会が行なわれました。

折り紙を使ったからくりカードは、少し難しいポイントもありましたが
互いに声を掛け合いながら完成!
子どもたちが好きなキャラクターを描いたりシールを貼ったり、子どもさんの
絵を貼り付けたりと皆さん様々工夫され、素敵なカードが出来上がりました。

後半は、各歳児別のグループでの交流がもたれ、皆さんの表情もほぐれて
色々なお話が出ていました。

今日の交流会をきっかけに、さらに保護者の皆さんがつながっていけるのでは
ないでしょうか。
企画や準備等を進めていただいた役員の皆さん本当にお疲れ様でした。
そして、卒園児ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

さて、素敵なカード子どもたち喜んでいるのでは・・・

今日の子どもたち 6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜3歳児うさぎ組〜

先生と一緒に遊ぶ中で、『もっとこうしたいな』『ぼくもやってみたい』
『こっちのほうがいいな』と1人1人表現が豊かになってきています。
友だちの存在も大きく、一緒に遊ぶと楽しいな!という気持ちもどんどん
広がってきているうさぎ組の子どもたち。
『一緒にあそぼ!』『いれてね』『どうぞ』と素敵な言葉もたくさん聞こえて
きます。

〜4歳児ことり組〜

お部屋では映画館ごっこが始まりました。
「今から始まりますよ〜」とアナウンスがあると部屋が暗くなって上映スタート!
歌や踊りも始まり、ピザやポテトのサービスもあり、アイディアを出し合って
楽しんでいます。

今日は年長さんと一緒になべなべをして遊びました。
二人でくるっと回って、成功するとペアになった友だちと「やった!」と
嬉しそうにしていました。年長さん、また遊ぼうね!

〜5歳児はな組〜

今日は絵の具を使って虹を表現しました。
スポンジに絵の具をつけて、しっかり抑えながらスライドしていきます。
1人では画用紙がずれてしまうということで、友だちに協力してもらうことに。

互いに虹が完成すると、喜び合っていた子どもたちでした。

さて、竹馬にも挑戦している年長さん。どんどん乗れるようになってきました。
もう少しで乗れそうな子どもたちも多く、何度も転びながら自分なりの
目標に向かって頑張っています。
今日は、半周コースに挑戦するぞ!と張り切る友だちをみんなで応援。
落ちそうになりながらも、見事ゴール!
みんなから拍手が聞こえ一緒に喜び合っていた子どもたちでした。


わきはまこども園のお友達が来たよ♪ 6月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回目の交流があり、5歳児のお友達が遊びに来てくれました。

交流を行う中で、顔や名前を覚えていきながら仲良くなっていければと
一年間通して様々な遊びをしていきます。

今日は、初めて出会うお友達と名前を伝え合ったり、触れ合い遊びを
しながら気持ちがほぐれてきたようです。

園庭では、砂場の水遊びや団子作り、巧技台など自然と一緒に遊ぶ姿が
見られ、次回の遊びを楽しみにしていました。

今日の子どもたち 6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業体験の中学生が劇をしてくれました。

昨日の練習の成果は・・・大成功!

子どもたちの反応は、正直!
とても静かに集中して見ていました。
そして、お姉さんの質問にも答えていた子どもたち。

仲良く遊ぶためには?という内容でしたが、わかりやすく
最後にお兄さんお姉さんとしっかり約束もしていました。

後半は、UFOキャッチャーのように中学生と実習生が子どもたちを
捕まえていくゲームをしました。

キャーキャーと歓声をあげながら、捕まえられるのを喜んでいた子どもたち。

2日間あっという間でしたが、またぜひ遊びに来てくださいね!

中学生職業体験  6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の2日間、第一中学校より6名職業体験に来ています。
昨日からドキドキしていたようですが、子どもたちが登園すると
『おはよう!』と元気な挨拶をして積極的にかかわっていました。

お兄ちゃんお姉ちゃんと思い切り鬼ごっこやサッカーをしたり、
団子作りや色水遊びなど、子どもたちの表情はとても嬉しそうでした。

卓球クラブのお兄ちゃんもいたので、今日は子どもたちの相手を
してくれました。

そして明日は、6人で短い劇をしてくれるようです。
今日は自分達で相談をして台本を作り練習をしました。

子どもたちの反応はどうかな?楽しみにしています。


田植えを見たよ!

画像1 画像1
裏庭のウッドデッキから田植えの様子を見ました。
昨日は水をはり、準備が始まっていましたが、いよいよ今日は田植えが
始まりちょうど見ることができました。

トラクターで苗が植えられる様子が不思議な子どもたち。
動きを体で表現していたり、じっと観察したり・・・

お米ができることを話すと、『早く大きくなってほしいな!』と
自分達の野菜のように楽しみな様子でした。

今日の子どもたち 6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなで一緒にチャレンジタイム!
竹馬と一本歯下駄、パカポコ遊びが始まりました。

4・5歳児の様子を見て、3歳児の子どもたちも興味がわいて
きたようで、自分のパカポコを手に取りやってみようとする姿が
見られました。

見てもらった4歳児は、乗れるようになってきたので
『どう!見てみて!』とやる気になっています。

5歳児は転びながらも1歩1歩前へ進んでいます。

その後の集会では3人組での遊びもあり、異年齢での遊びも存分に楽しみました。

降園前のひまわり号では、お家の人とたくさんの本を選んで嬉しそうな
子どもたちでした。
お家での絵本タイムも大切なひと時ですね。

ぐりぐらputit

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐりぐらputitさんが来てくれる日は、いつも以上に身支度を
早く済ませ待ち遠しくて仕方が無い様子です。

4・5歳児は職員室までリーダーさんがお迎えに行き、
『ぐりぐらputitさんお願いします!』と部屋まで案内。

どんなお話かな〜!とみんな静かに待っています。

テンポのあるお話や、季節に関連のあるお話し、心に響くお話しなど
今月もたくさんのお話と出会うことができた子どもたちです。


おじいちゃんおばあちゃんとの交流 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花水木のおじいちゃんおばあちゃんに会いに年長さんが出かけました。

先週の金曜日が悪天候のため延期となり、子どもたちはとても残念がって
いました。

今日は朝から晴れ渡り、いよいよ行くことが出来ると本当に嬉しそうな
子どもたちでした。

始まる前にドキドキしている?今どんな気持ち?と聞いてみると
緊張よりもワクワク楽しみな気持ち!と意欲的な返答が帰ってきました。

その答え通り、おじいちゃんおばあちゃんに積極的に名前を伝えたり
自分達の楽しんでいる体操や歌を自信をもって表現していたり・・・

また、大きな拍手だけではなく、目の前の子どもたちに話しかけたり
頭をなでてくれたりと、優しさを感じていた子どもたちでした。

2学期にまた会える日を楽しみにしています。

クラスの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児うさぎ組

朝の遊びではうたったり踊ったり体を動かしたり、
先生と一緒に思い切り遊んでいます。

そして子ども達が育てているカタツムリがテレビに登場。
ビデオカメラで大きく映すと殻の様子もよくわかり、子ども達は大喜び。
まだまだカタツムリを見つけたいな!と、園庭にお散歩へ!!
するとアジサイの葉っぱにカタツムリを発見!
興奮していたうさぎ組さんでした。



4歳児ことり組

朝は雨が残っていましたが、みんな元気に登園してきました。
ステージごっこではみんなで音を鳴らしたり踊ったりしながら好きなものに
なりきって楽しんでいました。

友だちと一緒に遊ぶのが楽しくなってきていることり組さん。
お部屋での仲良し遊びでは「じしゃくのパワー」が大人気です。


クラスのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児はなぐみ

昨年度末に、遠くにお引越しした友だちがみんなに会いに来てくれました。
久しぶりに会う友だちにみんな大喜びで時間も忘れて遊んでいました。
少し大きくなったかな?新しい場所でも楽しく過ごしているそうです。
また遊びに来てね!待ってるよ!

時の記念日にちなんで時計作りをしました。
細いテープを貼ったりシールを剥がしたり、細かい作業でしたが
集中して仕上げていたはな組さんでした。
素敵な時計が完成しました!!

外は雨・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ホールに集まり、みんなでパラバルーンで遊びました。

初めて見る3歳児の子どもたちは、『ふうせんみたい!』『割れるんかな?』と
不思議そう。

まずは4・5歳児の子どもたちが大きく膨らませると『わぁーすごい!』と
大喜び。
そのまま風船の中へ入ると、きれいな色で手で触っても壊れません。
思い切りポンポンとジャンプしながら楽しんだ子どもたち。

次は、4歳児も中へ。
3歳児と5歳児が頑張ります。

最後は5歳児が・・・
小さい組の3・4歳児でしたが、年長さんのために大きく膨らませました!

外は大雨でしたが、子どもたちの楽しい声が響いていた1日でした。

〜通常保育を行っています〜 6月7日(金)

本日、午前9時30分に貝塚市に大雨警報が発令されました。

保護者の皆様には、すでにお知らせをさせていただいていますが、
午後からの雨の状況を判断し通常保育14時降園となっております。

尚、警報発令の為本日の預かり保育はありません。

お迎えの際も、気をつけてお越しください。


今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
〜5歳児 はな組〜

季節を折り紙からも感じられたらと、年長さんが玄関の壁面を彩っています。
5月は、こいのぼりやつばめでしたが、6月は4歳児さんが捕まえたカエルを
イメージして折りました。

身近な生き物も折り紙で表現。
かわいいカエルが並んでいます。

そして、明日はいよいよ花水木さんへ行く日です。
『楽しみやな!』とワクワクドキドキ・・・

すると、3歳児の子どもたちが電車になってホールに到着。
そのままお兄ちゃんお姉ちゃんの歌や体操などを見せてもらいました。

はな組の子どもたちは嬉しくてさらに元気いっぱい。
最後は年少さんにマッサージもしていました。

おじいちゃんおばあちゃん明日待っていてね!

今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
〜4歳児 ことり組〜

『いらっしゃいませ〜!』とジュース屋さんが開店!
パンジーやベゴニア、マリーゴールドの花びらをたくさん入れて
おいしそうなジュースが出来上がっています。

出来上がるとお客様に来てもらいたくて呼び込みも。
3歳児は作るのを楽しんでいますが、4歳児はそこから友だちや先生との
やりとりも楽しんでいます。

今日の子どもたち 6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
〜3歳児 うさぎ組〜

水の冷たさを感じながらお花のジュース作りやトユに繰り替えし水を流して
楽しむ子どもたち。

みんなで電車になって4・5歳児のお部屋にお散歩へ。
手作りの風鈴を見たり、かたつむりやカエルを見たり驚きがいっぱい!
『わぁすごい!』と目を丸くしていた子どもたちです。

今日の子どもたち 6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜3歳児うさぎ組〜

先生のピアノの音を聴いておやすみなさい〜♪
『おはよう!』の声と共に、次はかくれんぼ!
みんな先生に見つからないように、テーブルの下やおもちゃの側でかくれんぼ。


〜4歳児ことり組〜

大切に育てているピーマンが大きな実をつけています。
栄養を取られないように、雑草をぬいて畑をきれいにしました。
収穫もできてうれしいな!

〜5歳児はな組〜

今週、花水木さんのおじいちゃんおばあちゃんに会いに行くのを
楽しみにしている年長さん。
おじいちゃんおばあちゃんと何して遊ぼうかな?とクラスで楽しみながら
相談しています。

大学生が学びに!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月より、実習生とインターシップの学生が西幼稚園に学びに来ています。
将来を夢見て、一生懸命頑張っています。

子どもたちも先生がたくさん増えてとても嬉しそうです。

子ども安全の日 6月4日(火)

画像1 画像1
 2001年6月8日、今から18年前に起きた大阪教育大付属池田小学校での
事件。
 大阪府では、毎年6月を「子ども安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全
確保・安全管理の日」として、事件を風化させることなく安全確保に取組んで
います。

西幼稚園でも、毎年6月8日前後に不審者避難訓練を行っています。

今日は不審者が園内に侵入した想定で避難訓練を行いました。
全職員が各自役割をもち、子どもの安全を守る為そして子ども自身が
速やかに先生と共に避難することをねらい、真剣に訓練に望みました。

侵入者に気づいた職員は、まず他の職員や子どもたちに知らせます。
残っている子どもはいないかを確認しながら室内へ誘導し、人数確認。
また、室外にいることを想定し廊下を全て施錠、部屋には子どもたちが
見えないようにバリケードもします。

また、子どもたちが不安にならないように、職員が安心できるように
対応したことで、全園児落ち着いて静かに待つことができました。

このようなことが起こらないように園では9時に施錠し、インターホンでの
対応をしていますが、いざという時に反応できるように、様々な角度でこれからも
避難訓練を行っていきたいと思います。

西小学校へ遊びに♪ 6月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学校が代休ということで、広い運動場や遊具で
遊んできました。

昨日、お兄ちゃんお姉ちゃんの運動会を応援に来た子どもも多く
同じように『ヨーイドン!』と思い切り駆け回ったり、友だちと一緒に
遊具で遊んだりと、開放感を味わいながら楽しみました。

『小学校には大きな時計が2つもある!』
『チャイムが鳴った!』
『鉄棒おおきいな!』
『松ぼっくりもあったよ!』
『ブランコ楽しかった!』など小学校で見たことや発見したことなど
話しながら帰ってきました。

先週は運動会の練習風景を、そして今日は存分に遊ぶ中で、小学校を身近に
感じてきた子どもたちでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525