最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:33
総数:204206
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

生活発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3 
    マンボNO.5 風も雪もともだちだ 5歳児

プログラム4 
    おともだちになってね 4歳児

プログラム5 
    ぞうのパンやさん サンタッタ 3歳児

生活発表会 12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
オープニング 
    園歌 3歳児・4歳児

プログラム1 
    ふゆのおとクルリン シンデレラのスープ 4歳児

プログラム2 
    おおかみとこやぎたち 3歳児

5年生交流 〜ミニ発表会〜

画像1 画像1
5年生交流の一環で年長さんのミニ発表会を行いました。


160名ほどの5年生が客席にいるので、圧倒されていた年長さんでしたが
5年生の大きな拍手が後押しとなり、とても楽しみながらのびのびと表現して
いた子どもたちでした。

自分達で考えた台詞に、5年生から笑いがおき大成功!
自信になったようです。

5年生からの感想には・・・
『声が大きくてとても良かったです』『お話しとても面白かったです』
『予想以上に上手で驚きました』など、子どもたちへのエールがたくさん!

子どもたちもそれに答えて話したくてウズウズ・・・
自分の言葉でしっかり伝えていました。

今日の経験がきっと明日につながることでしょう。

明日は生活発表会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日に迫った生活発表会。
見てもらうのを楽しみにしている年少さん年中さんです!

大きな拍手で盛り上げてくださいね。

ほうれん草の種まき  12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日みんなで土作りをした畑に、ほうれん草の種を蒔きました。

大根の種まきを覚えていた子どもたちは、ちいさな種を落とさないように
そっと土の中へ・・・
最後は『大きくなあれ!』とたっぷり水をあげました。

早く大きくなるように、お家(防寒ネット)も完成!
芽が出るのを待ち遠しそうにしていた子どもたちでした。

写真撮影 12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラマンがいてるので、嬉しいような恥ずかしいような・・・
でも役になりきって今日も楽しんでいた子どもたちです。

畑の準備 12月3日(火)

画像1 画像1
大根の収穫が終わり、次の冬野菜の準備が始まりました。
野菜も花も、土台となる土が何より大切!
だからこそ、いつも土作りから自分達の手でしています。

草をひきをして、栄養を入れて・・・

美味しかった大根の次は・・・
子どもたちお話ししているかな?


貝塚市 人権作品展

画像1 画像1
明日の16時まで、シェルピア1階アクアリウムにて
貝塚市内の作品が展示されています。

西幼稚園からは、5歳児はな組合同作品と西小学校1年生との合同作品の
2点が展示されています。
どうぞご覧ください!

今日の子どもたち 12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からいよいよ師走。
2学期最後の月となりました。

冷たい風が吹き、冬の訪れを知らせてくれていますが、
そんな冷たい風も何のその!元気いっぱいの子どもたちです。

今週金曜日は生活発表会!
みんな揃って参加してほしいと思います。

劇遊び  11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇遊びを見せ合いしました。

各クラス手作りの大道具や小物が並ぶと、初めて見る子ども達はさらに
ワクワク楽しみになった様子。

今日は目の前にたくさんのお友達がいるのでドキドキしている
子どももいましたが、『見てもらって楽しかった!』と満足そうな感想も
聞かれ、自信につながったようです。


今日の子ども達 11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆劇遊びの様子☆

11月の誕生会♪ 11月27日(水)

画像1 画像1
今日は11月生まれの誕生日会がありました。
11月生まれのお友だち4人をみんなでお祝いをしました。

たくさんのお友だちの前で、自分の名前と生まれた日を大きな声で言ったり、
しつもんタイムでは好きな遊びを発表したりと嬉しそうな4人のお友だち。

うさぎ組からは『ぞうのパンやさん』、ことり組からは『冬の歌クルリ』、
はな組からは『風も雪もともだち』の歌をプレゼントしました。
どのクラスも気持ちを込めて歌っていました。

先生からのお楽しみは【なにがとんだかな〜?】です。
つい立てからつい立てへ何かが飛び出します。
何がとんでいるかをしっかりと目で追い、当てるゲームです。
みんな必死で目を見開いて答えていました。

司会の年長さんも3人でしっかり進行していて、とても頼もしく感じました。

11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!

5年生と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園での交流も4回目となり、今日は4組さんが来てくれました。

5年生の考えてきた宝探しをするグループや年長さんが一緒にやりたい!と
誘った大縄飛びや鬼ごっこ、砂場で大きな落とし穴を作るグループなど
遊びの様子を見ていると、伝えたいことを互いに話そうとしている姿が
たくさん見られ、とても成長を感じました。

後半はリクエストのしっぽとり!
年長さんが鬼となり、5年生を追いかけますが、5年生も手抜き無しで
思い切り逃げていましたが、年長さんも2人で挟み撃ちにするなど
どちらも負けないぞ!と真剣勝負。

結果は5年生の勝ち!
それでも、15本のしっぽをとりやりきった様子の年長さんでした。

5年生交流の中で、様々な遊びを一緒に楽しみながらつながりがどんどん
深まってきたように感じます。

次回は、なんと劇遊びを見に来てくれます。
ドキドキワクワク・・・の年長さんです。

今日の子ども達 11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス、劇遊びや歌、楽器遊びなど先生や友だちと一緒に
楽しんでいます。

お話の世界に入り込みその中で自分なりに表現をしている子ども達。
そして、劇遊びの道具も手作り!
いろいろな物が出来上がってきています。

今日の子ども達 11月25日(月)

画像1 画像1
今日も子ども達は元気いっぱい!
着替えが終わるとすぐに園庭に飛び出し思い切り遊んでいます。

紙飛行機の飛ばし方を工夫する子ども、赤や黄色に色づいた落ち葉を使って遊びに取り入れる子ども、鉄棒や雲梯、リレーや鬼ごっこなど体を思い切り動かして遊ぶ子どもなど。

クラスを超え、いろいろな友だちとかかわりながら過ごしています。

明日22日(金)はお休みです!

11月22日(金)は、福祉まつりの代休として幼稚園はお休みです。
鼻水や咳の出ている子どもが少しずつ増えてきています。
しっかり手洗いうがいをして、体調を崩さないようにしてくださいね。

来週25日(月)待っていますね。

歯みがき教室 11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東幼稚園養護教諭の西村先生より歯みがき指導がありました。

春に視力検査で来てくれていたので、年長さんは久しぶりの再会です。

4・5歳児は、歯に関心がもてるようにクイズが始まりました!
自分の歯と動物の歯の違いにも気付くなど、楽しい中にも色々なことを
知る機会となっていました。

次は歯磨きの時間。
横磨き・縦磨き・斜め磨き・かかと磨きの4つの磨き方を教えてもらうと
鏡を見ながら1・2・1・2・・・
歯ブラシの持ち方や動かし方など、とても丁寧に教えてもらったので
ブラシを細かく動かしながら磨く様子も見られました。

3歳児は、しまじろうのお話しを見た後にパペットと一緒に丁寧に
磨きました。
口を大きく開け、いつもより真剣に磨いていた子どもたちです。

今日教えてもらった磨き方で、お家でも磨いているかな?

乳歯が虫歯になると、永久歯にも影響があるようです。
また、年長児は生え変わりの時期でもあります。
毎日の歯みがきを続けて健康な歯を保ちましょう!

5年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年3組の皆さんが幼稚園に来てくれました。
年長さんは3クラス目となり、随分慣れた様子で心待ちにしていました。

最近ドッジボールの遊びが始まったので、5年生とも楽しむ姿が多く見られ
ました。
また、竹馬をしたり鬼ごっこをしたりと年長さんのやってみたい遊びを
5年生が合わせて遊んでくれました。

後半は、おおかみ鬼ごっこ。
先日の2組さんも気に入っていたようで、3組もしたい!ということになり
大盛り上がりとなりました。
全力で駆け回り、みんな汗が流れるほど・・・
互いにありのまま楽しむことができ、素敵な交流となりました。

不審者訓練  11月20日(水)

画像1 画像1
 今日は不審者が園内に侵入した場合の避難訓練を行いました。
子どもたちには知らせずに、朝の自主活動時に門から不審者が入ってきた際にどうすればいいかの訓練です。

突然の笛の音に、「あれ?何だろう」と耳を傾け、不思議そうにしていた子どもたちでしたが、「プレイルームに集まれ」の言葉に遊んでいた遊具をそのままにして、大急ぎでプレイルームに集まっていました。園庭で靴を脱いでシートの上でままごとをしていた子どもたちもいたのですが、靴下のままプレイルームに集まることが出来ました。

外靴のままプレイルームに入ると、先生達は施錠をしたり、トイレや他の部屋に子どもたちがいないか全員の人数を確認をしたりし、子どもたちの安全確保をしました。

このようにいろいろな場合を想定した避難訓練を行い、万が一に備えたいと思っています。

1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回目となる1年生との交流。

前回は、運動場で一緒に体を動かして遊びましたが、今日は1年生の教室で
一緒に絵を描きました。

まずは国語の教科書より「くじらぐも」の音読を聞かせてくれました。
抑揚をつけてとても上手に読む1年生の皆さん。
くじらぐもの挿絵を見せてくれながら聞く年長さんの表情は真剣!

くじらぐものお話のイメージが広がると、今度は自分達で1場面を
作ることになりました。
なんと1年生との共同作品です!

1年生とお話をしながら描き始めると、だんだんリラックスしている様子。
卒園生とも久しぶりに関わる姿が見られ、ほほえましかったです。

お兄さんお姉さんになった1年生。
1年生を楽しみにしている年長さん。
小学校への期待がますます膨らんできたようです。

合同作品の完成は、来週小学校で・・・
また1つ楽しみができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525