最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:33
総数:204204
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歳児うさぎ組
つり屋さんはどのクラスからも大人気です。今日は何が釣れるかな?
こままわしもどんどん上手になってきましたよ!
久しぶりのお弁当の時間。みんなで食べるお弁当はおいしいね。
北風は寒かったけれど、手作りの凧にみんな大喜び。先生にお気に入りの絵を
描いてもらって嬉しそうな子ども達でした。
先生が大きな凧もあげてくれました。またあそぼうね!

4歳児ことり組
朝の遊びでは友だちと一緒に遊び方を考えたり、友だちとやりとりをしたり
しながら楽しんでいます。
そのあとは、みんなでなにやらお話しながら絵を描きました。
何ができるのかな?おたのしみに♪
午後は凧あげ!「いっせいのーで」と土山から何度も駆け下りて、
ニコニコと顔を見合わせて楽しんでいました。


5歳児はな組
元気に鬼ごっこドッジボールをして遊んでいる子どもたち。
北風が強く、少し寒かったのですがマラソンをして体を温めました。
室内に入ってからは、みんなでこま回しをしました。
コツをつかんで何回も回してみたり友だちと勝負をしたりして楽しみましたよ。


今日の子どもたち 1月17日(木)

画像1 画像1
明日は西小学校との津波合同避難訓練です。小学校の3階に避難する
予定ですが、危険がないよう、事前に経路を知らせたり、昇り降りの
練習をしました。押したり走ったりしないというお・は・し・もの
約束をしっかり守れていました。
今日は授業中にお邪魔しましたが、明日は小学校の児童の皆さんも
一緒に避難します。いざという時の為、しっかり避難の仕方を身に
付けられるようにしたいと思います。

マラソンがんばるぞ! 1月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から元気いっぱい登園してきた子どもたちは、お店ごっこを楽しんだり
園庭で鬼ごっこやドッジボールをしたりと友だちと一緒に遊びを
楽しんでいます。

お店では、他クラスへ行きお店の人になったり、お客様になって買い物へ
出かけたりと行動範囲も広がっています。
明日はどのお店の人になろうかなと遊びの続きも楽しみのようです。

各学年の部屋を行ったり来たり・・・
お話をする友だちも自然と増えてきています。

そんな中、全園児のマラソンもすすめています。
風邪ばい菌に負けない!寒さに負けない!自分で体を動かし温めるぞ!など
自分達で健康な体作りをめざし続けています。

競争ではなく、自分のペースで1・2・1・2・・・
音楽が終わるまで走り続けるのが目標です。

しっかり体を動かした後は、なんだかすっきりした様子の子どもたち。
体調に合わせながら無理なく続けていきたいと思います。

うんどうくらぶ 1月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のうんどうくらぶ!
雨も降らず、大阪体育大学の小林先生と学生の皆さんと一緒に、
園庭で元気いっぱい活動する事ができました。

幼稚園でおこなっているマラソンのように、1.2.1.2.と掛け声を
かけながら先生たちと一緒に走り始めると、体がポカポカ!
体力もついてきているので、しっかり走り続けることができました。

また、4・5歳児は足を使ってジャンケンをしました。
ジャンプをすることで全身を動かすことができ、また楽しいジャンケンもあり
時間もあっという間でした。

年長さんは今日で最後のうんどうくらぶ。
また会いたいなぁと言いながら、お礼を伝えました。
3・4歳児はまた会えるのを楽しみにお別れです。

小林先生、学生の皆さん1年間ありがとうございました。

保護者の皆様も、寒い中の参観ありがとうございました。

脇浜戎大社へ  1月11日(金)

画像1 画像1
地域へお散歩に出かけたり遠足で通っている馴染みの脇浜戎大社。
十日戎が行われていてにぎわっている中、みんなで行って来ました。

「おはようございます!」と元気に挨拶をすると「ようまいり!」と声をかけて
くれるので、えべっさんの雰囲気を味わっていた子どもたち。

もう一つのお楽しみは、西小学校の子ども達の絵が展示されているので、
卒園生の絵やお兄ちゃんお姉ちゃんの絵を見つけたりと、嬉しそうな子どもたち
でした。帰りは、マラソンコースまで足をのばし、畑の様子などを見ながら
帰ってきました。。

全員に笹飾りもいただきました。
脇浜戎大社の皆様、今年もありがとうございました。

お店やさん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが考えたお店が増え、開店と同時に列ができます。
お店の人になる子どもは、お客さんにしっかりと説明をしたり
景品をあげたり、「先生は100円だけど子どもは無料!」と
お店によっても違いがあったりと遊びの中で考えや工夫がたくさん。

お客の子どもたちは、限られたお金の中でどのお店に行こうかな?と
考えたり悩んだりしながらお店選びをしていたり、同じお店でたくさん遊んだり・・
と様々な姿が見られます。

「明日はここにつなげよう!」などお店遊びがどんどん変化しています。

今日の子どもたち 1月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪がチラチラ降るほど、とても冷たい一日となりました。
「あっ今日は見える!」と白い息に気づく年長さん。
それでも着替えを済ませると「鬼ごっこしよう!」と園庭に飛び出し
駆け回っています。

各クラス寒さで縮こまりがちな体をしっかり動かせるように
体操やマラソンをしています。
また、だるまさんがころんだも繰り返し楽しんでいます。

終わった後は、手洗いうがいも忘れずに、健康な体作りをしている
子どもたちです。

マラソン始めたよ。

画像1 画像1
寒さに負けないように、体力づくりのためにマラソンを始めます。今日は、3歳と4歳でスタートです。
みんなで体操をした後、「速く走るのではなく、ゆっくりでもいいから長く走るのがマラソンだよ」とマラソンの走り方について話を聞きました。最初は速く走っていた子どももいましたが、段々と「自分のペース走る」ということが分かったようです。

体がポカポカと温まってからは、みんなで「だるまさんが転んだ」をしました。
ピタッと止まったり、みんなと繋がったりする面白さも感じながら楽しんでいました。

今日の子どもたち 1月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一段と寒さが厳しくなりましたが、子どもたちは元気に遊んでいます。
冬休みの経験から、友だちとお正月遊びを楽しむ姿や、昨日もらったお年玉からお店屋さんを楽しむ姿もありました。

3歳うさぎ組は絵合わせゲームを友だちと一緒に楽しんでいます。
楽しんでいたボールころがしゲームがお店屋さんに大変身し、お年玉をもってうさぎ組のお部屋に行く4歳、5歳児もいました。
先生の店員さんの様子を見ていたうさぎ組の子どもたちは、その後、自然と先生を真似して店員さんの役を楽しんでいました。

4歳ことり組は、こま対決を楽しんでいます。
回せるようになってきているので、「もっと速くまわしたい!」という気持ちがでてきています。
また、うさぎ組のお部屋でお年玉を全部使ってしまった子ども達は、「よし働こう」とことり組のお店を作ることに!今日は、手裏剣アクセサリー屋さんになりました。普段の生活から、ポイントカードなども出てきてとても人気のお店になり、お金もたくさん手に入りとても喜んでいました。

5歳はな組は、身体二測定がありました。
身長と体重を測った後、養護教諭の川上先生から保健指導がありました。
今月のお話はそろそろ猛威をふるってくるインフルエンザについてでした。絵本を見た後に、手洗いうがいの大切さについて改めて教えてもらいました。自分で自分の身体を守れるように、しっかりと予防の習慣を身に付けたいですね。

第3学期始業式 1月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます!」
「あけましておめでとうございます!」と元気な挨拶と共に元気いっぱいに
登園してきた子どもたち。
そして保護者の方とも挨拶を交わしながら3学期がスタートしました。

今日から3歳児うさぎ組に友だちが増え、みんなで名前を呼び紹介をしました。
子どもたちは友だちが増えたことにとても嬉しそうです。

始業式では冬休みの様子を聞いたり、健康な生活をおくるための生活習慣に
ついてもお話をしました。
冬休み中に体調を崩しているお友だちもいますので、園生活の中でも
さらに気をつけながら、充実した楽しい3学期にしていきたいと思います。

あけまして おめでとう ございます

画像1 画像1
新たな一年が始まりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

冬休み中、みんな変わりなく元気に過ごしていますか?
1月8日(火)始業式に会えるのを先生達みんなで楽しみにしています。

ほうれんそうのかわいい芽が並んでいますよ。
楽しみにしていてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525