最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:68
総数:204729
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

本日、通常保育です。

現在、大雨警報が発令されていますが、大雨土砂災害警報のため、西幼稚園は通常通り保育を行います。

気をつけてお越しください。

来週10日(月)から、保育を開始いたします。

先ほど16時15分頃、幼稚園の電気が復旧いたしました。
皆様には、大変ご迷惑ご心配をおかけいたしました。
しかしながら、まだ停電している地区もあるかと思います。
一刻も早い復旧を願っております。
そして、幼稚園の電話がつながりましたので、ご連絡がある方は幼稚園までお願いいたします。


さて、本日までに園庭や施設の整備を続けてきましたが、子ども達が通常に登園できるまでに回復いたしました。
予定通り、10日(月)から保育を開始させていただきます。

【行事日程について】

10日(月)短縮保育の為、11時半降園
※口座振替日となっています。

11日(火)3・4・5歳児14時降園
※このたびの台風の影響等で、こどものつどいは中止となりました。

12日(水)11時半降園

木曜日からの予定は、園だより通りと考えていますが、変更等ありましたら、その都度お知らせさせていただきます。

火曜日は午後保育となっておりますが、ご家庭の事情などでお昼までの保育を希望でも構いませんので、無理なく子ども達が登園できることを優先していただければと思います。

皆様どうぞお体に気をつけていただき、月曜日お会いできることを職員一同願っております。

本日、臨時休園です 9月4日(火)

画像1 画像1
これからの天候悪化にお気をつけください。

9月3日(月) 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期がスタートしました。

とても良いお天気の中、子どもたちも元気に登園してきました。
友だちや先生との久しぶりの再会に、喜んでいる子どもの姿や、ちょっぴり照れている姿など、いろいろな表情が見られました。

子どもたちはホールに集まり始業式です。園長先生から話を聞いたり、園歌を歌ったりしました。その後も、年長さんの歌を聴いたり、みんなで体操をしたり楽しい時間を過ごしました。

その間、お家の方達は西幼稚園をピカピカに掃除してくれました。とても気持ち良く2学期を迎えられました。

まだまだ残暑も厳しそうですが、みんなで2学期も元気に楽しく過ごしたいと思います。
お家の方、ご協力どうもありがとうございました。

登園日♪2

画像1 画像1
さあ次は水遊びです!

準備体操をしてから水の冷たさを感じながら、存分に楽しみました。
今日は蒸し暑く、畑もきれいにしたので、気持ちよさそうな子どもたちでした。

夏休みも残りわずか・・・
体調を崩しているお友だちも早く回復するよう願っています。
9月3日元気な子どもたちに会えるのを先生達みんなで待っていますね。

登園日♪ 8月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目となる登園日。
台風の影響が心配されていましたが、元気いっぱい登園してきた子どもたちを見て、
職員みんなで嬉しくなりました。


そんな子どもたちは、『えだまめ大きくなってる!』『ひまわり倒れてる・・』
『オクラ見つけた!』『きゅうり黄色いな』など、台風の風で育てている
野菜や花がとても気になっていたようでした。

夏休み中前に比べると、大きく育つものや枯れているものなどさまざま。
そんな変化を子どもたち自身で感じているようでした。

そこで、着替えを済ませると、みんなで畑へ行きました。
土作りからしてきた夏野菜のお世話ですが、たくさんの収穫の喜びを感じて
味わい、最後の片付けまでを自分達でやり遂げます。

『根っこがかたい〜!』と長い根を見つけた4歳児を見て、3歳児も負けじと
ひっぱっています。土の中には今まで見えなかった根がたくさん張り巡らされ
みんなできれいに抜きました。

年長さんは、おおきなひまわりを『せーの』『よいしょ!』とみんなで
引っ張ります。木のようになった茎の太さ、そして根っこ、何よりひまわりの
種探しがお楽しみ。
まだもう少し置いておいたほうがよさそうなので、始業式までお楽しみです。

きゅうりも太くなったものや黄色くなったものがあり、みんな割ってみると
種が大きいものやもう種がなくフワフワしているものなどさまざま・・・
『きゅうりやけど、ぜんぜんちがう〜』と不思議そうに見たり匂いをかいだり
していた子どもたちでした。



大きくなってるよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の人と一緒に植えた枝豆!!
大きくなり枝豆ができてきたよ!!

ふうせんかずらも種になってきています!!
ふうせんかずらの種の模様、何の形にみえるかな??
また種取りしようね!!

えだまめの赤ちゃん

画像1 画像1
今日はお家の人と一緒に、大きく育ってきた枝豆の苗を植え替えました。

1人1苗。
収穫まで大切に育てようね!

8月誕生会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は涼しいプレイルームで誕生会をしました。

ワクワクしている二人のお友だちをみんなでお祝い♪
大きな声で歌のプレゼントをおくると、にっこり嬉しそうなお友だち。
みんなでふれあい遊びも楽しみました。

誕生会の後半は、『かわいそうなぞう』の紙芝居を通して
平和についてふれる機会にしました。

また、うれしいときてどんなとき?と質問をすると
『おいしいご飯を作ってくれたとき』『おふろにはいっている時』
『友だちとなかよく遊んでいる時』『家族で出かけたとき』
『あそんでいるとき』などたくさん聞かれました。

平和だからこそ感じられる幸せ。
ご家族でも話す機会にしていただければと思います。

登園日 8月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、登園日第1回目。

ひとまわり大きくなっている子どもたちが元気に登園してきました。

早速セミやトンボを追いかける子どもや、たくさん実っている野菜を
収穫する子ども、きれいに咲いているひまわりを見ている子どもと
久しぶりの幼稚園で楽しそうな様子がたくさん見られました。

年長さんは、ホワイトコーンの収穫もしました。
楽しみにしていたコーン。
さて中身は・・・
ぎっしり詰まっていたり、まばらだったりでしたが
とうもろこしの皮をむいている子どもたちはとても嬉しそうでした。

少しずつ持ち帰りましたが、味はどうだったかな?

夏休み 園庭開放♪ 7月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
週末の台風は大丈夫でしたか?
幼稚園の野菜は雨にも風にも負けず、今日もたくさん野菜がなっていました!!
今日の収穫は八百屋さんくじ引き!!
くじ引きをひき野菜を決めました!!

園庭開放では、セミを捕まえたり、抜け殻を探したり・・・。
友だちと楽しむ姿が見られました。

今年も幼稚園でたくさんのメダカが産まれたので、お家で育てたい方は、入れ物をもって幼稚園に来てくださいね!
今日持って帰ったお友だちは、メダカちゃんのお世話よろしくお願いします!!

夏休み 園庭開放♪ 7月27日(金)

画像1 画像1
今日は野菜収穫日!

きゅうり・オクラ・ミニトマトがたくさん収穫でき、
八百屋さんのように並んでいます。

『どれにしようかな?』『このまっすぐのきゅうりにする!』
『曲がってるのにしようかな?』『オクラもトマトもある!』と
好きな野菜を選んで持ち帰りました。


週末は台風が接近する恐れが出てきました。
暴風・大雨など注意してお過ごしください。


夏休み 園庭開放♪ 7月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も園庭で元気に駆け回る子どもたち。

お家の人も子どもに負けないくらい元気いっぱい!

子どもたちと一緒にセミ取りを楽しんでいますよ。

ひまわりも次々開花して、黄色い可愛い顔が並んでいます。

夏休み 園庭開放♪  7月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが始まり、幼稚園はセミの声だけが響いていますが、
『おはようございます!』と元気に園庭開放に遊びにきた子どもたちで
一気に賑やかさを取り戻しました。

セミをとるために、網と虫かごを手に持ち準備万端!
暑さ対策もしっかりして来てくれていました。

お家の方が率先してセミをとってくれるので、子どもたちも大喜び!
あっという間に虫かごがいっぱいになっていました。

ホールも開放していますので、卓球を楽しむ姿も見られました。
卓球をしたい方は、上靴をもってくると良いかと思います。

『親子でできて楽しかったです!』と卓球も楽しめたようです。


第1学期 終業式  7月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ1学期最後の日となりました。

4月入園した子どもたち、そして進級した子どもたちどの子も
幼稚園が楽しいな!と登園して来てくれたことが何より嬉しく思います。

1学期にたくさんの体験をした子ども達の目は、今日もキラキラしていました。

明日から夏休みに入りますが、熱中症にならないように規則正しい生活習慣を
続けてくださいね。

はやね・はやおき・あさごはんの3つの習慣を子どもたちとも確認しました。
また、おてつだいをしたり楽しい夏の遊びも経験してほしいと思います。

また、海や川でのお約束や交通ルールなども出かける際には、十分に気をつけ
楽しい思い出にしてくださいね。

1学期も保護者の皆様や地域の皆様にご支援ご協力をいただき
ありがとうございました。

そして、いつも西幼稚園のホームページをご覧いただきありがとうございます。
夏休み中も園庭開放の様子など、お伝えできればと思います。

えだ豆の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
卒園児のお家の方が、えだ豆の苗を持ってきてくれました。
種から育ち、まだまだ赤ちゃんです。

少し大きなポットに,、今日はお手伝いをしてもらいながら植え替えました。
暑さに負けずに育ちますように〜!


うれしいな!  7月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の収穫を毎日楽しんでいる子どもたち。

今日は、3歳児うさぎぐみさんが育てているミニトマトを
年長さんにおすそ分け。

朝一番、年長さんが自分で好きなものを選びました。
真っ赤な美味しそうなミニトマト。嬉しそう!

そして、年長さんが種をまいたひまわりが今日咲きました!
グングン伸びて、先生の背も超え、壁も超え・・・
大きくなってきれいな花を咲かせました。

ミニひまわりも今朝咲いていて・・・
夏休みが来るのを、ひまわりも知っているのかな・・・

子どもたちの喜ぶ様子をひまわりも幼稚園の草花も
ニコニコ笑顔で見てくれているようでした。


年長さんが西小学校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校にもきゅうりのおすそ分けに・・・

校長先生が『よく来たね!どうぞ!』と校長室へ案内してくれました。

初めての部屋にキョロキョロしていた子どもたちでしたが、
そんな様子をニコニコ優しく見てくださっていた中村校長先生。
プレゼントのきゅうりを渡すと、『ありがとう!』と喜んでくれ
子どもたちもニッコリ。

玄関に飾られている1年生から6年生までの作品も見せていただき
『すごい!』『じょうず!』『この絵好き!』とみんなじっくり見ていました。

佐藤教頭先生が、体育館の場所を教えてくれたり、なんと特別に図書室も
案内してくれました。
たくさんの本があることに驚いていた子どもたち。
すると、すぐに見たい本を発見!友だちと一緒に絵本タイムが始まりました。

今日は職員室や校長室、体育館や図書室と色々な部屋に行くことができ
小学校がより身近に感じられることができました。

連携を通して小学校への第1歩が、もうスタートしています。

今日の子どもたち2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の水遊びは、泡だらけ!

大きなたらいには泡がいっぱい!
お家の方に作ってもらった箱メガネで泡の中をのぞくと
『あれ?青く見える!』と発見。

タライが水色ですが、箱めがねで見るととてもきれいな青色に見えます。

そうかと思えば『実験所です!』と泡の実験と言いながらカップに
入れたりと子どもの発想がどんどん広がりながら楽しむ姿が見られました。

年長さんは、倉庫の大掃除もしました。
倉庫のものを全部出して、中を掃き掃除。
園庭にある倉庫の中は、どれもピカピカになり、夏休みを気持ちよく
迎えられそうです。

お隣のおじいちゃんに、きゅうりのおすそ分けに行った年長さん。
『わあ嬉しいな』『このきゅうり食べて元気になるね!』と
とても喜んでくださり、喜んでもらえる嬉しさを感じながら帰っていた
子どもたちでした。

今日の子どもたち 7月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜3歳児 うさぎぐみ〜

入園後、初めてクレパスの箱を開けたときの子どもたちは
『わあ!きれい!』と新しい自分のクレパスに大喜びでした。

1学期の間にクレパスを使って、描いたり塗ったりしながら
描くことが大好きになったうさぎぐみさん。

今日は、Tシャツの形をした画用紙に好きな模様を描きました。

丸や四角、クルクル模様など・・・・・
色とりどりのかわいいシャツができあがり!


〜4歳児 ことりぐみ〜

1学期最後の追肥をしました。

小さな苗だったオクラも子どもたちが一生懸命にお世話をしてきたので
たくさん実ってきました。

うさぎくみさんやはなぐみさんにもおすそ分けができ
満足そうな子どもたちです。

今日の栄養でさらに大きく育つことでしょうね。


〜5歳児 はなぐみ〜

昨日のせみに刺激され、身支度を済ませるとせみとりが始まりました。
あちこちからせみが鳴いているので、木を見上げながら夢中で
探していた子どもたちです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525