最新更新日:2024/06/02
本日:count up205
昨日:113
総数:482236
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

地震避難訓練をしました。

1月16日の20分休憩に地震避難訓練を行いました。
休憩時間中の訓練と言うこともあり、子どもたちは自分たちで自分の命を守る行動をとりました。

校長先生からは
「訓練だからこそ
 おさない
 はしらない
 しゃべらない
 もどらない
を忘れずにしかりと行動しなくてはいけない。」
というお話がありました。

地震はいつおこるかは分かりません。
この訓練でできたこと、できなかったことをしっかりと確認して、いざという時に正しい行動がとれるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

3学期の始業式を行いました。
2019年最初の校歌元気に歌いました。
校長先生から新年の目標についてのお話がありました。
式の最後にはJA書道コンクールで賞をもらった2人の表彰がありました。
3学期も楽しく元気に学校に来ましょう。 

〜保護者・地域の皆様へ〜
2019年も中央小学校をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校新聞・献立表

配布文書一覧に、学校新聞1月号と1月献立表を更新しました。
 
学校新聞1月号はこちら

1月献立表はこちら

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。
校長先生から「どの学年もさまざまな行事や学習を通じて成長できたこと」「冬休みの間に今年一年をふりかえり、冬休みが終わったらどんなことをがんばるかを考えてきてほしい」という話がありました。 
その後生活指導担当から冬休みの過ごし方について話をしました。
元気に楽しく冬休みをすごし、新しい気持ちで3学期を迎えましょう。
来年の干支である亥の掲示をひまわり学級のみなさんが作ってくれました。玄関に飾ってありますので、ぜひご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会 その1

 12月8日(土)今日、もちつき大会がありました。晴天に恵まれ無事に実施することができました。
 もちつき大会にはたくさんの地域の皆様や校区福祉委員会の皆様、PTAの皆様にご協力をいただいています。当日のもちつきのために事前準備をしていただいたり、今朝早くから準備をしていただいたり、後片付けもお手伝いしていただきました。それぞれの役割のお手伝いをしていただいたおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
 また、もちつき大会に藤原市長が来校してくださいました。藤原市長は到着するとすぐにもちつき大会に参加してくださいました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会 その2

もちつきの準備を待っている間、子どもたちは今日のために第一中学校の合唱部と第二中学校の和太鼓クラブに来ていただいて合唱、演奏をしてもらいました。第一中学校のコーラス部の、中学生の堂々とした姿と歌声に子どもたちは息をのんでいました。素晴らしい合唱をありがとうございました。また第二中学校の和太鼓クラブの迫力ある太鼓音に驚いていました。演奏後は和太鼓の体験をさせてもらいました。中学校の先輩、ありがとうございました。
画像1 画像1

もちつき大会 その3

蒸したもち米を臼に入れて、おもちになるまでついた後、最後の仕上げに子どもたちでつきました。ぺったんぺったんおもちの感触をかんじてもらえたかな?
画像1 画像1

もちつき大会 その4

つきたてのおもちを運動場で食べました。きなこもちのほか、家から持ってきたさとうじょうゆなどをつけておいしそうに食べていました。
画像1 画像1

ひまわり発表会

12月7日に津田小学校で行われる「なかよし学習発表会」にひまわり学級の子どもたちが出演します。その際に、発表する内容を「ひまわり発表会」として全校児童に発表してくれました。
3年生児童と手話付きで『友だちになるために』の歌をうたったあと、フラフープやドッチビーを使った演技をみせてくれました。
これまでの練習を成果を発揮した発表となりました。「なかよし学習発表会」でもがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校新聞12月号・12月献立表

配布文書一覧に、学校新聞12月号と12月献立表を更新しました。

学校新聞12月号はこちら

12月献立表はこちら

6年 中学校体験入学

6年生は第一中学校と第二中学校にわかれて体験入学に行ってきました。
中学校の授業やクラブの体験をしたり、中学校のきまりの話をきいたりと、子どもたちは中学校に対する期待が大きくなったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会

 11月15日(木)、きのうに引き続き、音楽会を行いました。今日は保護者の方に鑑賞していただきました。子どもたちが今日まで練習した成果を見てもらいました。いつもよりも緊張した子どもたちでしたが、そのここちよい緊張の中で素晴らしい合奏・合唱ができました。今日の子どもたちの様子をぜひきいてあげてください。
画像1 画像1

音楽会 その1

11月14日(水)、校内音楽会を行いました。それぞれの学年が練習してきた成果を発表しました。学年の特徴がでていてとても素晴らしい発表会になりました。明日は保護者の方に向けての発表ですので、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 その2

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより・ほけんだより

配布文書一覧に、学校新聞11月号とほけんだより11月号を更新しました。

学校新聞11月号はこちら
ほけんだより11月号はこちら

あいさつ運動

 11月1日、2日、あいさつ運動をしました。すっかり秋めいて朝夕さむさを感じる季節になりました。今月も校区福祉委員会のみなさんが来てくださり、登校する子どもたちにあいさつをしてくれました。今日は3年生児童も一緒にあいさつ運動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「こころの再生」運動

 10月30日(火)、授業参観日でたくさんの保護者が来校するので、3年生がティッシュ配りをしました。このティッシュには、「いのちを大切にする」「思いやる」「感謝する」「努力する」「ルールやマナーを守る」ことで、大切な「こころ」を見つめ直そうとうたっています。地域の人とともにこころを大切にしていこうと3年生が啓発運動に参加してくれました。参観に来た保護者の方に一人ひとりに「こんにちは、ありがとうございます」とあいさつしながら配布しました。
画像1 画像1

1年 授業参観

 10月30日(火)、授業参観がありました。学校生活もちょうど折り返しの時期です。子どもたちの様子を見ていただけたと思います。子どもたちががんばっている姿を見ていただいて、またご家庭でお話してあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業参観

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 授業参観

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 たてわり活動(1)、第二中学校入学説明会
1/22 たまねぎクラブ「ジャイロキネシス講座」、まなび舎
1/23 給食集会(放送)
1/24 56年レインボーさん読み聞かせ、児童クラブ(4)
1/25 3年幼小給食交流
1/27 日曜参観、二中体操服採寸
下校時刻
1/21 1〜3年 14:55 4〜6年 15:50
1/22 1年 14:55 2〜6年 15:50
1/23 1〜6年 14:55
1/24 1〜3年 14:55 4〜6年 15:50
1/25 12年 14:50 3〜6年 15:50
1/27 全児童12:00
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166