最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:48
総数:482839
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

3学期 始業式

 2017年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 3学期が始まりました。例年より少し長い冬休みを過ごした子どもたちが元気に登校しました。休みの間にいろいろな行事があったことと思います。そして今日から3学期。学年の最後の学期であり、6年生にとっては小学校生活最後の学期となります。充実した日々を過ごしてほしいと思います。
 今日から朝のあいさつ運動をしました。今日も校区福祉委員の方に来ていただきました。登校する子どもたちの方から「おはようございます」と声をだしてあいさつする子が増えました。始業式が始まり、校長先生から今年の目標を立てるときは、しっかり考えて決めてくださいとお話がありました。続いて鈴木先生からも、目標をたてたら振り返りをしてくださいとお話がありました。
 また、代表委員会から先生方のお話を聞いて、各学年の代表者に今年の目標をインタビューしました。それぞれの代表者はしっかりと目標を発表できました。
 最後に「お話してみよう」で12月のお題「春の七草を覚えよう」の取り組みをしたので、今玄関に七草があることを紹介しました。この七草は貝塚の蕎原に会ったものを展示しています。自分たちの身近な場所にあることに気付いてもらいたいです。また、玄関には子どもたちの作品や自主勉強、表彰の様子や広報委員会の新聞等を掲示していますので是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えいようだより

配布文書一覧に、1月献立表を更新しました。

1月献立表

学校新聞1月号

配布文書一覧に、学校新聞1月号を更新しました。

学校新聞1月号

2学期 終業式

 12月22日(木)、例年よりも早い終業式になりました。朝から5年生の子どもたちが自主的にあいさつ運動をしてくれています。毎朝決まった時間に来てくれます。とても心強いメンバーです。
 終業式では前に校長先生から自分が身につける「たい力」の「たい」の字を考えてくださいとお話がありました。子どもたちはよく考えて、いろんな「たい力」を考えました。そして今日、校長先生からの「たい力」の発表かありました。「体力」「耐力」「大力」です。それぞれの意味についてお話がありましたが、内容は子どもたちから聞いてあげてください。
 宮本先生から冬休みの生活についてお話がありました。それ以外に高学年が低学年の子の面倒を見てあげたお話もあり、その高学年の子どもたちを紹介すると、みんなから拍手が起こりました。また、今年から取り組んでいる自主学習について、冬休みの間、何をがんばりたいかを1年生の代表3人が発表しました。がんばりたい理由もしっり言えて、目的意識が持てていることがわかりました。その発表をみた体育館にいた子どもたちは、自分もやらねばと思ったことでしょう。
 今年も子どもたちはがんばりました。冬休み、子どもとゆっくり来年の目標などを話していただき、3学期元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年 交通安全教室

 12月19日(月)、関西自動車学院さんに来校していただき、6年生に交通安全教室をしていただきました。交通事故が起こる原因のお話があり、事故にあわないためには必ず交通ルールを守ること。映像を通して学習しました。また関西自動車学院のスタッフによる舞台劇をしていただきました。さらに万が一事故にあったときに気をつけることを教えていただきました。ありがとうございます。

〜児童の感想〜

★今日、交通安全教室でした。お話を聞いたり、劇を見たり、ビデオを見たりして、私は飛び出しの事故が一番多いとわかりました。自分もじゅくに行くとき、ねてたりして遅刻したことがあったし、けっこう遠い場所だし、車が多いし、交差点があり、とても危ないけれど事故にあわないようにきちんと左右をよく見てルールを守るように気を付けて、低学年の子たちにもそういったことを教えようと思いました。そして、もし事故が起きたのを見てしまったら、周りにいる大人に助けを求めに行って、ケガしている人を助けられるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央幼稚園来校

 12月19日(月)、本校に中央幼稚園が来校してくれました。幼稚園で育てた大根ができて、収穫したそうです。収穫した大根を中央小学校に持ってきてくれました。そして校長先生が受け取りました。校長先生からお礼を言ってもらった園児たちはとても笑顔で喜んでくれました。中央幼稚園のみなさん、ありがとう!

画像1 画像1

ほけんだより冬休み号・せいかつだより冬休み号

配布文書一覧に、ほけんだより冬休み号とせいかつだより冬休み号を更新しました。

ほけんだより 冬休み号

せいかつだより 冬休み号

1年 おもちゃランド

 12月16日(金)、2年生は生活科の学習でおもちゃランドをしました。おもちゃランドは、自分たちで作ったおもちゃを1年生を招待して楽しんでもらいます。招待された1年生はワクワクドキドキ。始めのあいさつが終わった後、それぞれの参加したいコーナーへ行き活動しました。2年生のみんなは1年生に優しく、丁寧に話しかけたり、ゲームの仕方を教えてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 けん玉名人 こま名人

 12月15日(木)、1年生は昔の遊びを体験しました。そしてゲストティーチャーとして、ハート交流館から指導員の方に来校してもらい、けん玉とこま遊びを体験しました。けん玉名人からいろんな遊び方と技を教えてもらいました。こま名人から糸の巻き方や回し方を教えてもらいました。子どもたちは練習した成果を見て見てと声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 しめ飾り体験

 12月14日(木)、5年生は今日貴重な体験をさせてもらいました。校区福祉委員会野田会長さんのお声かけで、地域の方5名の方に来校していただき、実際に藁を使ったしめ飾りを子どもたちの前で作っていただきました。
 藁を寄って縄を作り、縄からしめ飾りと草鞋(わらじ)ができる様子を目の当たりにした子どもたちは驚きと歓声が出ました。そしてさっそく藁を寄って縄づくりを体験しました。本当に貴重な体験、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 エコ活動

 12月14日(水)、4年生はエコ活動の学習を通して、今日は地域の清掃活動に出かけました。自分たちの住んでいるところをきれいにしていこうと活動しました。活動をしていくうちに、たくさんの空き缶やペットボトル、可燃ごみが落ちていました。残念なことですが、それでもよくしていこうとする子どもたちの活動を褒めてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年 兒玉先生による中学校に向けて 〜児童の感想〜

 兒玉先生のお話から、子どもたちからの感想を紹介します。

〜児童の感想〜

★中学の期末テストは9教科あると知ってびっくりしました。また、中学1年から高校へ行くために成績がはいると聞いて1年からがんばりたいと思いました。

★児玉先生の話を聞いて、小学校とは全然ちがいすぎてびっくりしました。テストの範囲やテストの数に一番びっくりしました。

★児玉先生の話を聞いて、今の自主学習をいっしょうけんめいがんばって中学校に行きたいと思いました。

★話を聞いてもっと勉強に自分から積極的に取り組もうと思いました。来年中学生になるけど、不安なく入学できるように、冬休みも使ってがんばっていきたいとおもいます。得意な教科も、苦手な教科もがんばって勉強していきたいと思いました。

★中学校のテストのことを聞いて、高校とかまだまだ先だと思っていたけど、話を聞いてから今からやっとかないといけないということがわかりました。

★中学校のテストのことを聞いて、中学生からだったらおそい!今からたくさん覚えて中学生の勉強をがんばり、しょうらいの夢の「学校の先生」になる夢をかなえたいです。

5.6年 兒玉先生による中学校に向けて

 12月12日(月)、第二中学校から児玉先生に来校してもらい、中学校に向けてのお話をしてもらいました。もうすぐ中学生になる6年生や、これからの心構えをしておいた方がいい5年生に向けて教えていただきました。
 中学校生活は小学校とどこが変わるのかを丁寧に説明してもらいました。特に教科担任制や学習の仕方、宿題、自主学習について自ら学ぼうとする姿勢が大事になってくると教えていただきました。学習の仕方はそれぞれ自分に合ったスタイルでいいこと、また文章だけでなく絵や図を使ってわかりやすくすること、具体的に中学生が使っているノートを参考に紹介してもらいました。そして小学校と違って特に変わるのは定期テスト。小学校とは全く変わってしまうことを教えてくれました。少しでも中学校生活に対して見通しが立てられたと思います。児玉先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書だより

配布文書一覧に、図書だよりNO5を更新しました。

図書だより NO5

画像1 画像1

4年 エコ活動

 12月12日(月)、4年生ではエコ活動の学習に取り組んでいます。今日は平井Tが各教室に入ってエコロジーと環境について授業をしました。身の回りにある自分たちができるエコ活動について考えました。明日も活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 その1

 12月12日(月)、児童集会で表彰が行われました。MOAの絵画・書道作品で、特別賞、入賞をとった児童の表彰を行いました。絵画は特別賞受賞作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 その2

 集会では、MOAの特別賞を受賞した子どもたちが表彰されました。また、校長先生チャレンジで円周率100桁覚えた子どもたちや、書道、水泳等で活躍した児童が表彰されました。
 また、MOAの絵画・書道の部で金賞、銀賞、銅賞をとった児童も校長室で全員表彰されました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 その3

 1.2年生の表彰の様子です。校長先生から直接表彰状が手渡されました。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 その4

 3.4年生の表彰の様子です。校長先生から直接表彰状が手渡されました。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 その5

 5.6年生の表彰の様子です。校長先生から直接表彰状が手渡されました。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 34年レインボールーム読み聞かせ・まなび舎46年・民生児童委員下校パトロール
3/8 ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)
3/9 PTAガーデニング・まなび舎5年・3年リコーダー講習(2.3)
3/10 卒業式予行・ひまわり卒業生を送る会(5)・ひまわり号(返却のみ)
3/13 卒業生を送る会(1)(1〜4年と6年)
下校時刻
3/7 1年 14:40 2〜6年 15:35
3/8 1〜6年 14:40
3/9 12年 14:40 3〜6年 15:35
3/10 123年 14:40 456年 15:35
3/13 123年 14:40 456年 15:35
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166