最新更新日:2024/05/30
本日:count up98
昨日:113
総数:482129
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

大雨・洪水警報について

現在、貝塚市に大雨・洪水警報が発令されていますが、
通常通り授業を行いますのでお知らせいたします。

図書だより

配布文書一覧に、図書便りNO3を更新しました。

図書だより NO.3

画像1 画像1

地震避難訓練

 9月2日(金)、今日は地震避難訓練を行いました。10時から地震が起きたという想定で行いました。自分が学校のどの場所にいて、地震が起きたときの対処について学習しました。子どもたちは教室では机の下にもぐり、脚をもって動かないようにしました。運動場いるときは、中央に行って周りの落下物に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 昨日に引き続きあいさつ運動をしています。今日は2年生の子どもたちがあいさつ運動に参加してくれました。生活委員会の児童もがんばっています。低学年は元気にあいさつ、高学年は笑顔で会釈してあいさつできるように目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥羽方面通学路

 9月1日(木)より鳥羽方面の通学路が変わりました。地域の方の働きかけによりマツゲンからセブンイレブン前までグリーンベルトを設置していただきました。このことによりセブンイレブンの前が通れるようになりました。
 今日は下校時、子どもたちと一緒に歩いて現地に行きました。そして、下校時の注意点とみんなの命と安全を守るために地域の方が働きかけてくれてできたグリーンベルトを必ず守って歩こうと指導しました。ただし、車の往来は多い道路なので通る際には、くれぐれも注意するよう説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより・ほけんだより

配布文書一覧に、学校新聞9月号、ほけんだより9月号を更新しました。

学校新聞9月号

ほけんだより9月号

2学期 始業式

 9月1日(木)、久しぶりに玄関が騒がしくなりました。「おはようございます!」久しぶりに学校が子どもたちの声で響き渡ります。
 始業式では体育館で校歌を歌った後、校長先生からお話がありました。1学期からあいさつがよくなってきました。相手の目を見てあいさつするともっとよくなるお話をされました。
 生活指導の先生からは2学期も始まり、早寝早起き朝ごはんの生活基本習慣をしっかり身に着けるようにお話がありました。
 地震避難訓練のお話もありました。9月5日(月)は大阪880万訓練があります。防災について危機意識を持ってもらいたいです。そのために明日短い時間ですが避難訓練をします。
 次に代表委員会から中央っ子まつりについてお話がありました。まつりの目標を募集します。自分たちの学校の祭りとしてしっかり考えます。また、放課後の遊びについて児童議会で話し合ったことの報告がありました。放課後の運動場の使い方について、劇を交えながら説明しました。自分たちで考えて決めたルールをしっかり守り、矛盾したところがあれば話し合う、そんな活動を見守っていきたいです。
 最後に新しく来られた先生の紹介です。4年少人数の森岡先生が産休のため、川崎千志先生が来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 9月1日(木)、2学期のあいさつ運動が始まりました。今日も校区福祉委員会の方に来ていただきました。ありがとうございます。久しぶりの学校でしたが、子どもたちは笑顔で元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

えいようだより

配布文書一覧に、9月献立表を更新しました。

9月献立表はこちら


サマースクール

7月21日(木)、22日(金)、25日(月)までサマースクールを実施しました。サマースクールは地域の会館で子どもたちが集まり、先生と一緒に勉強をしました。今年は、石才町会館、鳥羽町会館、半田町会館、桜塚集会所、パラモア自治会館、ヴェルディ自治会館、麻生中町会館、中央団地集会所、サンシティで行いました。参加した子どもたちは主に夏休みの宿題をしました。わからないところがあると先生に教えてもらっていました。2時間の勉強時間、しっかりがんばりました。また、集会所にはPTAの方に来ていただき、会場の設定とご協力をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課外バスケット

 今日8月15日終戦記念日、お盆ではありますが課外バスケットの練習が始まりました。今週末、小学校身にはミニバスケットボール夏季貝塚大会があり、土曜日に女子、日曜日に男子が行われます。大会に向けて暑い体育館の中で練習しています。今日は中学校からお手伝いに来てくれた生徒もいました。大会にむけてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 その1

 8月9日、平和登校日です。久しぶりに学校がにぎやかになりました。今日は平和について考える日です。戦争の悲惨さと命、平和の尊さについて考えました。それぞれの学年でビデオで学習し、その後長崎の平和式典を見ました。そして午前11時2分に黙とうをしました。全校放送で校長先生のお話を聞きました。戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さについて話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 その2

長崎に原爆を投下された午前11時2分に、哀悼の意を表してみんなで黙とうをささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あつまれ!貝塚科学の祭典

 8月5日(金)、貝塚科学の祭典が行われています。午前の部では、    
○貝塚市教育研究センター(パナソニック工作教室、手作りバター体験)
○自然遊学館 (地引き網体験)
○中央小学校 (JAXA 宇宙教室、簡易ベッド工作と空気砲)
の実験と体験をしています。

昼の部  
時間:午後2時から午後4時30分
場所:貝塚市教育研究センター・自然遊学館・市民の森

夜の部  
時間:午後7時から午後9時15分
場所:善兵衛ランド

※昼の部と夜の部は、申し込み不要です。

夏休みの一日、おもしろい実験や体験ができる 貝塚科学の祭典にぜひ遊びに来てください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし宿泊学習

 7月25日〜26日、なかよし宿泊学習が少年自然の家で行われました。
 初日は曇り空で、午後から雨を心配していましたが、暑い一日となりました。自然の家で開校式後、グループでお弁当を食べました。次に野外活動でオリエンテーリングをしました。いっぱい汗をかいた後は冷たいかき氷をいただきました。
 飯ごう炊飯ではカレーを作りました。道具を用意して野菜を洗い、包丁で切っている間に薪の用意。グループのみんなが協力してカレーを作りました。みんなで作ったカレーはおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし宿泊学習 その2

 夕べのつどいではキャンプファイヤーをしました。ファイヤーの周りをみんなで囲んで交流しました。中学生の皆さんが場を盛り上げてくれました。そしてみんなで花火をしました。
 とても暑い2日間でしたが、とても楽しい時間を過ごせたと思います。次にみんなと会えるのはなかよし運動会です。長い夏休み、元気に健康で過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室

 7月21日(木)、夏休みが始まりました。学校では水泳教室が行われています。泳力をつけるために、クロールで5年生は20m、6年生は25m泳げるまで練習しています。子どもたちはそれぞれのコースに分かれて自分にあった練習をしています。水泳教室は4日間ですが、目標を達成できるようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故非常事態宣言

 7月20日(水)、終業式で交通安全についてお話をしました。1学期中に交通事故が4件ありました。その内3件は7月に入ってから集中して発生するという現状があります。どれも低学年の児童を中心に起こり、けがも比較的軽度のものですみ、事故にあった児童も元気に学校生活を送っています。しかし、事故の発生は児童自身の不注意から起こっている要因もあり、学校としてはこのことを重く受け止め2学期以降の指導方法を見直し検討を重ねているところです。また明日から夏休みが始まり、児童の地域でのすごし方が懸念されます。中央小の児童が全員笑顔で2学期をスタートするために、保護者の皆様のご協力が必要不可欠であることは言うまでもありません。ついては、各家庭でまず身近に感じた「ヒヤリ・ハット」体験を子どもに語ってやりながら、それを踏まえて、以下に挙げることを中心に交通安全についてお子さんと真剣に話し合っていただきたく思います。

(1)通学路を守って登下校する。
(2)道路の端やグリーンベルト、歩道を歩行する。歩行者は右側、自転車は左側を通行する。
(3)交差点では、必ず立ち止まり、信号が青でも必ず左右の安全確認をする。信号無視や無理な横断はやめ、一時停止場所では、確実に停止する。
(4)道路で遊ばない。
本日の終業式では、校区内の危険な交差点や道路をビデオ撮りしたものをみんなで見ながら、注意すべきことを丁寧に具体的に話しました。また、上に挙げた4点についても再度確認し、交通ルールを守ることは自分の命を守ることであると伝えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいかつだより7月号・夏休みのすごし方

配布文書一覧に、せいかつだより7月号と夏休みのすごし方を更新しました。

せいかつだより7月号

夏休みの過ごし方

1学期 終業式

 7月20日(水)、1学期終業式を行いました。1年生にとっては初めての終業式です。終業式が始まると、まず夏休みの過ごし方についてお話がありました。続いて校長先生からお話がありました。1学期を振り返って、始業式に話したあいさつができる子になっていますか。自分の目標を達成できましたか。できた人は次の目標へがんばってください。
 続いて交通安全について生活指導の平井先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 泉南集まれ子どもたち
2/20 児童集会「クラブ&委員会発表会と警察の方のお話」(1)・民生児童委員さんとの交流会
2/21 まなび舎46年・ユニセフ募金(〜23日)
2/22 教職員ポイント立ち下校指導
2/23 56年レインボールーム読み聞かせ・PTA全委員会・まなび舎5年
下校時刻
2/20 123年 14:40 456年 15:35
2/21 1年 14:40 2〜6年 15:35
2/22 1〜6年 14:40
2/23 12年 14:40 3〜6年 15:35
2/24 123年 14:40 456年 15:45
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166