最新更新日:2024/05/28
本日:count up9
昨日:97
総数:273652
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

リコーダー教室をしました。

 5月12日(木)、3年生はリコーダー教室をしました。伊藤先生と西先生をお招きし、息の強さやタンギングの仕方、ソとラとシの吹き方のコツなど、リコーダーの基本的な吹き方について教わりました。
画像1 画像1

1年生交通安全教室がありました

画像1 画像1
 5月11日(水)の2時間目、1年生は、交通安全教室がありました。警察と市の職員の方が、学校に来てくださり、交通のきまりや登下校で気をつけることを教えていただきました。自分たちの登下校のことを思い出しながら、交通のきまりについて考える機会となりました。自分の命を守るためにも、これからの生活に活かしていきたいです。

1年生 あさがおのたねをうえました

画像1 画像1
 5月10日(火)2時間目、1年生は生活科であさがおのたねを植えました。生活科「ひとつぶのたねから」の学習で、あさがお1つぶの種から、どのように大きくなっていくのか観察していきます。
 今回は、種植えです。「こんにちは。あさがおさん」の紙芝居を読み聞かせした後、鉢の中に土を入れ、人差し指で種のお部屋を作りました。ひとつぶずつ種を土の中に入れ、やさしく土のおふとんをかけ、最後は水やりをしました。これから、大切に育てていってほしいです。

3年・交通安全教室がありました。

 5月11日(水)、3年生対象の交通安全教室がありました。警察官と市役所の方から、自転車の安全な乗り方、自転車の点検のポイント、ヘルメットの大切さなどについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし親と子のつどいがありました。

画像1 画像1
 5月9日(月)に、たんぽぽ学級は「なかよし親と子のつどい」に参加しました。
 総合体育館に集まり、「ともだちになるために」の歌や「学校紹介」、レクリエーションで「どうぶつさがしにいこうよ」と「ロンドン橋」を他の学校の友だちと楽しみました。最後にみんなで円になって、「また会える日まで」を踊りました。
画像2 画像2

3年「ゆめのこいのぼり」

 3年生は図画工作の時間に「ゆめのこいのぼり」をつくりました。絵の具と水の量を調節したり、塗り方をくふうしたりして、色の変化や見え方を楽しんで学習しました。完成したこいのぼりは、教室前の廊下に掲示しました。
画像1 画像1

3年生・リコーダー講習会。

 4月26日(火)、3年生はリコーダー講習会をしました。3年生で初めて使うリコーダーについて、じょうずになるコツ「息」「タンギング」「指」を教えてもらいました。また、長さのちがういろいろなリコーダーを見せてもらったり、模範演奏を聴かせてもらったりしました。
画像1 画像1

2016年度学校いじめ防止基本方針

画像1 画像1
 本校では、「明るく楽しい学校づくりをめざして〜意欲を持って主体的に行動し、よりよく生きようとする子どもの育成〜」を教育目標としており、そのために「人権意識を高める人権教育」に重点をおいて取り組んでいます。いじめは、重大な人権侵害じしょうであるという認識のもとに、ここに学校いじめ防止基本方針を定めます。

★★2016年度 学校いじめ防止基本方針★★

2016年度学校のきまり

画像1 画像1
 子どもたちが安心して学校生活を送るためのきまりです。学校でもしっかりときまりについて指導していきますが、ご家庭でもお子さんといっしょにご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

●●2016年度学校のきまり●●

北小学校 教育目標・学校経営基本方針・重点項目

画像1 画像1
画像2 画像2
経済のグローバル化が進む中、子どもたちをとりまく社会の状況も激しく変化しています。
これから大きく変化することが予想される社会を子どもたちが、主体的に生きていくためには、「生きる力」として、生涯学び続けることのできる学習への意欲と基礎・基本の学力、さらに違いを認め合い互いに尊重する豊かな心と、最後までやりぬくたくましい体力が必要です。
これらの基礎の力を培うために、本校の歴史、地域や保護者、児童の実態や願いを受け止め、教育目標を設定し、その達成に向けて、教育計画を立て実践に取り組んでいきます。

 各項目について、詳しくは下記をご参照ください。

北小学校 教育目標・学校経営基本方針・重点項目

5月のたよりです。

画像1 画像1
 新学年になって1カ月が過ぎました。子どもたちも新しい環境に慣れてきたのではないでしょうか。
 さて今月は、運動会の練習が始まります。たくさん体を動かすため、たくさん汗をかきます。「北校だより」「学年だより」「たんぽぽだより」「ほけんだより」を参考に、汗ふきタオルや大きめの水筒のご用意をよろしくお願いします。
 今月の集金振替日は、6日(金)で、4・5月分の2カ月分の集金になります。

☆☆北校だより5月号☆☆

★★1年だより5月号★★

★★2年だより5月号★★

★★3年だより5月号★★

★★4年だより5月号★★

★★5年だより5月号★★

★★6年だより5月号★★

◇◇たんぽぽだより5月号◇◇

◆◆ほけんだより5月号◆◆

代表委員会主催のたてわり活動がありました。

画像1 画像1
 4月28日(木)の朝礼で、代表委員会が主催の、たてわり活動を行ないました。
 各グループに分かれ、まずはジャンケンゲームをみんなでしました。
 その後、各教室に分かれて、6年生が中心となり、自己紹介や学校のきまりの紹介、ジェスチャーゲームで楽しみました。

5年 食について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)、5年生は明治乳業の方に来ていただき「食について」教えていただきました。乳牛から出る生乳で牛乳や生クリーム、バターなどができていることを絵やクイズで教えてもらい、また乳牛の一生についても教えていただきました。その中で「命の大切さ」を学びました。
 また、生クリームでバター作り体験をしました。子どもたちは、一生懸命容器をふりバターを作りました。

たんぽぽ学級と1年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級と1年生は、4月25日(月)にこいのぼり集会を開いて交流をしました。
 はじめに自己紹介とたんぽぽ学級の話をした後、それぞれが作ってきた似顔絵をかいたうろこを、二匹のこいのぼりに貼りました。
 そして、こいのぼりを飾った後に、こいのぼりの歌を歌いました。
 このこいのぼりは、5月の中頃まで玄関に掲示していますので、来校された際には、ぜひご覧ください。

授業参観がありました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)に、「授業参観」がありました。
 たくさんの保護者の皆様に子どもたちが学習を頑張る姿を見ていただきました。

授業参観がありました。その2

 子どもたちは一生懸命考え、それぞれの学習に取り組んでいました。
 ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会がありました。

画像1 画像1
 授業参観後に、北小学校体育館で、PTA総会が行われました。
 2015年度のPTA役員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 また、2016年度の新役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。今後とも保護者の皆様のご協力ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

懇談会がありました。

画像1 画像1
 PTA総会後、学級・学年懇談会がありました。この懇談会で話し合ったことを日常の指導にいかし、ご家庭との連携をとっていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1年だより第4週号です。

画像1 画像1
 1年生は5時間授業も始まりました。給食の当番やそうじの仕事、集団下校も自分たちでがんばっています。学習時間が増えた分、休けい時間の回数も増え、友だちと楽しく過ごしています。

★★1年だより4月第4週号★★

1年生 読み聞かせがありました

画像1 画像1
 4月21日(木)の3時間目と4時間目に、1年生は読み聞かせがありました。地域の方が、月に一度子どもたちのために絵本やお話を聞かせてくれます。今日のお話は、「七ひきの子やぎ」や「ひとまねこざる」など、聞かせてもらいました。次は5月です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 委員会
マザーグース紙芝居
5/13 校外学習
5/16 眼科検診アンケート 配布
運動会練習開始
5/18 4年パッカー車体験

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070