最新更新日:2024/06/02
本日:count up338
昨日:111
総数:319673

「あいさつ運動」がはじまりました

 6月18日(木)〜24日(水)までの一週間、正面玄関、給食室前、東館入り口等で生活委員・美化委員とぼランティアによって「朝のあいさつ運動」を行います。「南小をあいさつでいっぱいにしよう」を合言葉に、朝8時〜8時15分までの間元気よくあいさつをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区清掃を行いました

 6月19日(金)5時間目の時間帯に校区清掃を行いました。2〜5年生は、学校の周りに出かけていき、道に落ちているゴミを拾いました。1年生は前庭のゴミを拾ったり、草引きをしました。6年生は運動場の溝にたまった土をすくい出しました。保護者の方々にもお手伝いいただき、たくさんのゴミを拾うことができました。お忙しい中をお手伝いいただきありがとうございました。集めたゴミは20袋ほどになりました。集めたゴミのぶんだけ地域がきれいになりました。子どもたちも地域の一員として、活動ができるようにがんばります。これからも地域の皆様には子どもたちをあたたかく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書さんがきました

 今週から、南小学校に司書の方がきてくださいました。木嶋智恵子さんです。図書室の本の整理をしてくださったり、利用の仕方などを教えてくださいます。そのほかに、読み聞かせや本の紹介などもしていただきたいと思っています。木嶋さんの勤務日は隔週なので、1週間ごとに南小学校に来てくださいます。本のことについて聞きたいことがあればどんどん聞いてください。
画像1 画像1

6月の掲示物3

 6月の玄関掲示は、2年生の作品です。先日の運動会でのダンスの衣装を着た、2年生の児童が、玄関いっぱいにダンスを踊っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の掲示物2

 「たんぽぽ」の掲示物も梅雨がテーマです。ビニール袋とお花紙でたんぽぽの仲間が個性あふれるてるてる坊主をつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の掲示物1

 6月の掲示物の紹介です。「新聞・掲示委員会」は、梅雨をテーマに作品を作りました。あじさいの花の上にたくさんのでんでんむし、そしてまわりにいるかえるの合唱が聞こえてきそうな掲示です。
画像1 画像1

交流遊びをしました

 6月15日(月)、交流遊びを行いました。今日は、1年と6年が交流する「1・6交流」です。「はじめましての会」として、お互いに自分のクラス、名前の他にひとことを書いた名刺を交換しました。「ひとこと」のなかには自分の好きなことなどを書いている人もいました。これから、毎月2回程度、20分休憩の時間に交流遊びをしていきます。
 16日(火)は2年と4年が「2・4交流」、17日(水)は3年と5年が「3・5交流」を行います。交流遊びを通じて、異年齢の子どもたちが仲良くなっていってほしいです。
画像1 画像1

クラブアピールを行いました

 6月10日(水)、児童集会で「クラブアピール」を行いました。6年生が、4・5年生にむけて児童クラブの活動を紹介しました。6年生の説明をきいて、1年間活動したいクラブを選びました。児童クラブは、毎月、第1週をのぞく木曜日に活動します。子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は、

 6月9日(火)、今日の給食は、子どもたちの大好きな「カレー」です。おかわりに並ぶ子どもたちも多かったです。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。「えいようだより」6月号に詳しく説明がのっているので読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練を行いました

 4月9日(火)、2時間目に「不審者対応避難訓練」を行いました。今年度は、大阪府警の方が不審者の役をしてくださいました。また、不審者の侵入から確保までの、教師の動きや子どもたちの行動についても説明をしてくださいました。今日は、南幼稚園の園児たちも、学校からの連絡で、避難する練習をしました。その後、全校児童と園児は、体育館に集まり、校長先生から避難訓練を行う目的について、平成13年の付属池田小学校での事件のお話をまじえて説明を受けました。そして、警察の方からも自分自身の身の安全を守るために大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

 児童たちは、練習の成果を十分に発揮することができたようで、満面の笑みを浮かべ、運動会を楽しんでいました。
 約一ヶ月の練習の間、近隣の皆様方には、放送などご迷惑をおかけしました。ご理解をいただき、ありがとうございました。また、ご協力いただいた、PTA役員・委員、保護者の皆様方、地域の皆様方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を開催しました

 6月7日(日)、梅雨にはいり、雨の合間になった今日、快晴のお天気に恵まれ、南小学校の運動会が開催されました。金曜日には雨の中の準備となりましたが、6年生がいっしょうけんめいお手伝いをしてくれたおかげで、今日はスムーズに運動会を開始することができました。懸念していた暑さも厳しくなく、熱中症の心配もなく、おだやかな天候となり、気持ちよくプログラムが進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけて最後の練習をしました

 今日は運動会に向けて最後の練習を行いました。1時間目は全校児童により開会式・閉会式、全児童競技、応援団の練習を行いました。雨が降りそうな空模様でしたので、時間を繰り上げ各学年のリハーサルを行いました。他の学年の演技を見て、お互いに拍手をして応援しました。幼稚園の園児さんも見学して拍手をしてくれました。雨のためすべての準備はできませんでしたが、残りは開会までに整えて、楽しい運動会になるようにしたいです。日曜日は晴れの予報なので、暑くなることが予想されます。熱中症対策として、タオル、水筒の他に、体を冷やす目的で「凍らせたペットボトル」を用意してあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結5

 この他に「飛行機」「集団行動」「コマ送り」「創作ダンス」「全員倒立」「おきこ」などたくさんの演技をします。最後の画像は「全員倒立」、「ピラミッド」、「フィナーレ」ですが、完成は当日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結4

「背支持倒立」、「ふきのとう」、「灯台」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結3

「片手支持バランス」、「V字バランス」、「ブリッジ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結2

「サーフィン」、「ベンチ」、「水平バランス」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「一致団結」

 運動会の最後の演技は、6年生の「一致団結」です。学年のみんながこころをひとつにあわせて作った、組み立てを紹介します。
「補助倒立」、「肩車」、「サボテン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競技種目紹介3

 5年生の競技は、「つないで We Go!」です。コーナーごとに決められた種目を行いながら、トラックをリレーしていきます。各コーナーでの種目をどれだけ上手にこなしていくかがみどころです。
 6年生の競技は、「騎馬戦」です。騎馬の上の人の帽子を奪い合います。帽子をとられたり、騎馬がくずれたら負けです。負けずに残った騎馬の数で勝敗が決まります。勇壮な戦いをごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

競技種目紹介2

 3年生の競技は、「運べ!みんなの元気玉」です。4人が背中合わせになって、大玉を運びます。手を使わずに運んでいくのは難しいけれど、4人で息を合わせて上手に運ぶところをご覧にいれます。
 4年生の種目は、「走って ひっぱれ!」です。女子が綱引きをしてがんばっているところへ、トラックを半周走った男子が綱の後ろをひっぱって勝負します。2回戦は、先に男子が引っ張り女子がトラックを走って応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986