最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:22
総数:204615
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

日曜、天気にな〜れ!

画像1 画像1
↑てるてる坊主作ったよ。


24日は日曜参観です。
年長さんは日曜にお家の人と作る竹馬の準備をしました。「早くのりたい!」「いっぱい練習するー!」と子ども達もとっても楽しみにしています。
でも天気予報では、雨模様×××
なので、良いお天気になるようにみんなでてるてる坊主も作りました。

日曜、天気にな〜れ!!


↓竹馬の準備中
画像2 画像2

みんなでお弁当を食べたよ。

画像1 画像1
今日はお天気が良かったので、朝から集会をし、お昼は木陰でお弁当を食べました。
すると、きれいな虹が!!!!「すごーい!」とみんな喜んでいました。
青空にできた虹、とってもきれいでした♪
画像2 画像2

そら豆おいしかったね。

先日、持って帰ったそら豆をお弁当に入れてきているお友達がいました。
「これ幼稚園のやでー」と嬉しそうに話してくれました。そこから、「私のまめもちゃんとふかふかベッドやったよ」とか「お家で食べた!」とみんなで話が盛り上がりました。
お家でも、「幼稚園のだよ」と話をして食卓に並べてくれているんだなと嬉しく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼から内科検診がありました。
誰も泣かずに診てもらうことができ、終わってから先生に「ありがとうございました」ときちんと挨拶ができていたので、「礼儀正しいね」とほめていただきました。

集会をしたよ。

今日も朝から良いお天気なので、みんなで集会をしました。
今日は行進です。まずは、手を大きく振って、次に足を大きくあげてと1つずつ順番にかっこいい行進の仕方を覚えていきました。
最後は笛の音もよく聞き、「ピッ」と1回の音なら止まる、「ピピッ」と2回の音なら歩く向きを変えて行進するというルールも増やしましたが、みんな上手に行進できていました。
日曜参観で、お家の方に見てもらう予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

そらまめの収穫をしたよ。

画像1 画像1
5月19日(火)

年長さんは、畑にできたそらまめの収穫をしました。
部屋で「そらまめくんのベッド」を読んでいたので、本当にふわふわのベッドなのかみんな興味津々でした。
1つ皮をむいて触っていると「うわぁ、ほんまや」と驚いていました。触った感触は「フニャフニャしてるー」とか「だいこんおろしみたいー」とそれぞれに感じた感触を話していました。
その後の収穫は、みんなどれが大きいかよーく見比べて決めていました。
みんなお家に帰ってから、自分のそらまめのベットがちゃんとふわふわかどうかあけて見るのを楽しみにしていました。
画像2 画像2

歯科検診

5月19日(火)

今日は歯科検診がありました。
園医さんに大きな口をあけて診てもらったところ、「虫歯のないきれいな歯のお友達が多いです」と言ってもらえました。
虫歯は生活習慣を変えることで、予防ができるそうです。親子で一緒に楽しみながら歯磨きをする機会をもっていただければと思います。
1人1本歯鏡をもらったので、また口の中を見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボール競走をしたよ。

5月18日(月)

今日もみんなで集会をしました。
今日は、カナカナビクスという体操の後に、年長さんと年少さんでペアになって
競走をしました。ペアで走るのですが、2人でボールをお腹にはさんで運びます。
初めての競走でしたが、年長さんはボールが落ちないようにしっかりと年少さんと身体をくっつけて走っていました。
その後はジャンケンゲームです。今日はペアのお友達と勝負をし、勝ったら足を伸ばして座り、負けたらお友達の足を踏まないようにジャンプするということも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定をしたよ!

画像1 画像1

年少さんは2回目の体重測定。
毎日、着替えの経験をしているので、服を脱ぐのもたたむのも上手になってきた年少さん。
体重も、大きくなったかな?とワクワクしているようでした。
自分の成長が分かるようにとシールを貼るのですが、体重が増えているシールをもらうと嬉しそうでした。
体重測定の後に、自分の足をマッサージしました。
初めてのマッサージに「気持ちいいわ〜」と一生懸命もむ姿がみられました。




体重測定の後は製作!
初めて、ハサミを使って直線切りや丸を切る経験をし、今日はたこを作りました。
出来上がると、友達とたこを使って「こんにちは。たこだよ!」と話をはじめる可愛い姿も見られました。
また、お家でもハサミの経験をするようにしてくださいね。

画像2 画像2

大きくなーれ!

画像1 画像1
昨日植えた夏野菜が大きくなるように、年少さんはお友達と一緒に水やりをしました。
ぞうの形のじょうろに、どれだけ水を入れたらいいのか、また水をあげる時は葉っぱではなく根っこにあげるなど、先生の話をしっかりと聞いて取り組んでいました。
今度は自分達で登園後に水やりをがんばります!

年長さんは看板を作りました。昨年の年長さんのきゅうりがたくさんできて、プレゼントをしてもらったことを覚えていて、「きゅうりのトンネルはやく入りたいな」とか「きゅうりのお花は黄色やったでな」と話しながら書いていました。

大きくなるの楽しみだね♪
画像2 画像2

夏野菜を植えたよ!!

今日は地域に住んでいる畑の先生、根来さんと中司さんに来ていただき畑指導をしていただきました。

植える前にまずは苗当てクイズ!
根来さんが「この苗は何でしょう?」の問いかけに、去年の経験から「トマト」や「ピーマン」と答えることができた年長さんでした。

年長さんは、肥料のあげ方、苗の植え方を教えていただき、土はふんわりかけるほうがいのかな?と思っていましたが、最後はぎゅっと固める方がいいことも教えていただきました。

年少さんもグループでトマト・なすび・ピーマンを植え、早く大きくならないかなぁ〜と楽しみな様子でした。

明日から毎日水やりをして、収穫できる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷路作り

年長さんは、9枚の紙を組み合わせて自分達の迷路作りを楽しみました。
道順は自由ですが、3×3になるように組み合わせることと、用紙は横向きで使うという2つの約束を守って作りました。
ちょっと難しいかなと思いましたが、「ここはジャンプするんやで」「お菓子の国もあるで」「爆弾もあるー!」とみんなでいろんな案を出し合いながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えんどう豆の収穫をしたよ。

昨年度末から育てていたえんどう豆が大きくなったので、今日収穫をしました。
「どんなのを取ったらいいの?」と聞きながら、大きいのを選んで採ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

畑の準備をしたよ。

画像1 画像1
↑じゃがいもの畑の雑草抜き↑

年長さんは、昨年度から育てているじゃがいもの世話をしながら、夏野菜の畑の準備も始めました。
今週の水曜日に、地域の方が幼稚園に来てくださり、西幼稚園のお友達に野菜の作り方を教えてくれる予定です。
そのために、みんなで土をやわらかくしたり、雑草を抜いたり、畑の準備をしました。
暑い中でしたが、昨年の収穫の喜びの経験があるのでみんな一生懸命準備をし、「今年もたくさんできるといいな〜♪」ととても楽しみにしています。

↓夏野菜の畑の準備↓
画像2 画像2

今日からお弁当が始まったよ!(年少さん)

今日から年少さんのお弁当が始まりました。登園してくるなり、「お弁当持ってきたよー」と嬉しそうに出そうとするお友達が多く、お弁当を楽しみにしていることがよく分かりました。
年長さんが机を出したり、ふきんを洗って絞ったり、机の上をきれいに拭いたりと年少さんの初めてのお弁当をテキパキとお手伝い!!年少さんも一生懸命な年長さんの姿をじっと見ていました。

みんなで食べるお弁当おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HIP HOP♪

今日は2回目のHIP HOPの時間でした。
年長さんは柔軟体操からしっかりと先生の話を聞いて取り組むことができました。
腕を大きく回したり、動く時と止まる時の違いを意識したりすることで、前回のダンスよりもはるかにかっこよくなりました。

年少さんは今日が初めてでした。少し緊張していたようですが、年長さんの様子も見ていたこともあり、みんな一生懸命踊っていました。
年少さんはリトルマーメイドの曲に合わせて簡単な振り付けを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子遠足 6

お散歩楽しかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子遠足 5

PTA主催のリング抜けゲームと〇×ゲーム。
お土産のシャボン玉嬉しかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子遠足 4

じゃんけんゲームの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

親子遠足 3

お家の人のところまでよーいドン!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525