最新更新日:2024/05/28
本日:count up75
昨日:144
総数:273915
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

新年のご挨拶

 皆さん、新年明けましておめでとうございます。
平成24年(2012年)がスタ−トしました。旧年中は、本校の教育推進にご理解、ご尽力を賜り誠にありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 昨年の3月11日の東日本大震災、夏から秋にかけては各地で大雨による土砂災害等が起こり、多くの尊い人命が失われ、実に悲しい出来事が続きました。また、原発事故によってもたらされた放射能汚染のために、これまで生活していた地域から離れて暮らさなければならない人々の無念の気持ちも深く察せられます。昨年は誠に心の重い年でした。そのような状況の中で、人々は互いに助け合い、多くの人々の強い絆が生まれました。今年は、復興に向けて様々な計画が立てられ、将来への指針を選択し、明るい明日の社会を築くために忍耐強く力を尽くしていかなければならない年だと思います。
 さて、北小学校では毎年、阪神淡路大震災が発生した1月17日に合わせて、地震を想定した避難訓練を実施していますが、今年は地震と津波を想定した避難訓練を実施したいと計画をしています。昨年3月11日に発生した東日本大震災、また近い将来に発生するであろうと心配されている東海地震、南海地震、東南海地震等を想定した避難訓練を1月17日(火)に実施したいと計画しています。
 北小学校の1階部分で海抜約3.3メ−トル、運動場で約7.7メ−トルと言われています。マグニチュ−ド9クラスの地震が発生した場合を想定すると、東日本大震災の教訓から、出来るだけ早く土地の高い場所へ避難する必要があります。そこで、比較的学校から近い、周りに高い建物がない、北小学校の全児童(現在406名)が収容できる安全な避難場所として、貝塚市子ども広場(奥本製粉跡地)を北小学校地震・津波災害時緊急避難場所として予定したいと考えています。当日は、北幼稚園と合同で地震・津波避難訓練を実施いたします。
 発生してからどうしたらよいかと対応を考えたのでは遅いということは、皆様も十分ご承知されていることとは思いますが、まさか今起こるわけはないという油断は禁物です。どうか保護者の皆さん自らが、災害時に備えた行動の仕方を考え、子どもさんに折りにふれてご指導いただきたいと思います。
                    学校長 冨田 高弘
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 1年「遊びのおみせをひらこう」
2/1 北校祭 延期
2/2 1年読み聞かせ
なかよし学習発表会 中止
持久走練習 延期
2/3 集金振替日
委員会活動
持久走練習 延期
貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070