最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:68
総数:204728
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

外は雨・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ホールに集まり、みんなでパラバルーンで遊びました。

初めて見る3歳児の子どもたちは、『ふうせんみたい!』『割れるんかな?』と
不思議そう。

まずは4・5歳児の子どもたちが大きく膨らませると『わぁーすごい!』と
大喜び。
そのまま風船の中へ入ると、きれいな色で手で触っても壊れません。
思い切りポンポンとジャンプしながら楽しんだ子どもたち。

次は、4歳児も中へ。
3歳児と5歳児が頑張ります。

最後は5歳児が・・・
小さい組の3・4歳児でしたが、年長さんのために大きく膨らませました!

外は大雨でしたが、子どもたちの楽しい声が響いていた1日でした。

〜通常保育を行っています〜 6月7日(金)

本日、午前9時30分に貝塚市に大雨警報が発令されました。

保護者の皆様には、すでにお知らせをさせていただいていますが、
午後からの雨の状況を判断し通常保育14時降園となっております。

尚、警報発令の為本日の預かり保育はありません。

お迎えの際も、気をつけてお越しください。


今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
〜5歳児 はな組〜

季節を折り紙からも感じられたらと、年長さんが玄関の壁面を彩っています。
5月は、こいのぼりやつばめでしたが、6月は4歳児さんが捕まえたカエルを
イメージして折りました。

身近な生き物も折り紙で表現。
かわいいカエルが並んでいます。

そして、明日はいよいよ花水木さんへ行く日です。
『楽しみやな!』とワクワクドキドキ・・・

すると、3歳児の子どもたちが電車になってホールに到着。
そのままお兄ちゃんお姉ちゃんの歌や体操などを見せてもらいました。

はな組の子どもたちは嬉しくてさらに元気いっぱい。
最後は年少さんにマッサージもしていました。

おじいちゃんおばあちゃん明日待っていてね!

今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
〜4歳児 ことり組〜

『いらっしゃいませ〜!』とジュース屋さんが開店!
パンジーやベゴニア、マリーゴールドの花びらをたくさん入れて
おいしそうなジュースが出来上がっています。

出来上がるとお客様に来てもらいたくて呼び込みも。
3歳児は作るのを楽しんでいますが、4歳児はそこから友だちや先生との
やりとりも楽しんでいます。

今日の子どもたち 6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
〜3歳児 うさぎ組〜

水の冷たさを感じながらお花のジュース作りやトユに繰り替えし水を流して
楽しむ子どもたち。

みんなで電車になって4・5歳児のお部屋にお散歩へ。
手作りの風鈴を見たり、かたつむりやカエルを見たり驚きがいっぱい!
『わぁすごい!』と目を丸くしていた子どもたちです。

今日の子どもたち 6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜3歳児うさぎ組〜

先生のピアノの音を聴いておやすみなさい〜♪
『おはよう!』の声と共に、次はかくれんぼ!
みんな先生に見つからないように、テーブルの下やおもちゃの側でかくれんぼ。


〜4歳児ことり組〜

大切に育てているピーマンが大きな実をつけています。
栄養を取られないように、雑草をぬいて畑をきれいにしました。
収穫もできてうれしいな!

〜5歳児はな組〜

今週、花水木さんのおじいちゃんおばあちゃんに会いに行くのを
楽しみにしている年長さん。
おじいちゃんおばあちゃんと何して遊ぼうかな?とクラスで楽しみながら
相談しています。

大学生が学びに!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月より、実習生とインターシップの学生が西幼稚園に学びに来ています。
将来を夢見て、一生懸命頑張っています。

子どもたちも先生がたくさん増えてとても嬉しそうです。

子ども安全の日 6月4日(火)

画像1 画像1
 2001年6月8日、今から18年前に起きた大阪教育大付属池田小学校での
事件。
 大阪府では、毎年6月を「子ども安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全
確保・安全管理の日」として、事件を風化させることなく安全確保に取組んで
います。

西幼稚園でも、毎年6月8日前後に不審者避難訓練を行っています。

今日は不審者が園内に侵入した想定で避難訓練を行いました。
全職員が各自役割をもち、子どもの安全を守る為そして子ども自身が
速やかに先生と共に避難することをねらい、真剣に訓練に望みました。

侵入者に気づいた職員は、まず他の職員や子どもたちに知らせます。
残っている子どもはいないかを確認しながら室内へ誘導し、人数確認。
また、室外にいることを想定し廊下を全て施錠、部屋には子どもたちが
見えないようにバリケードもします。

また、子どもたちが不安にならないように、職員が安心できるように
対応したことで、全園児落ち着いて静かに待つことができました。

このようなことが起こらないように園では9時に施錠し、インターホンでの
対応をしていますが、いざという時に反応できるように、様々な角度でこれからも
避難訓練を行っていきたいと思います。

クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歳児うさぎ組は、裸足になり砂場で遊びました。
最初は裸足の感触に戸惑っていた子どももいたのですが、遊びが楽しく
なってくると、「水を入れてお風呂作ろう!」「冷たくて気持ちいい!」
などの声が聞かれ、砂や水の感触を十分に味わっていた子ども達です!


4歳児ことり組は2枚の折り紙を使ってみんなでお家を作りました。
♪まいごのまいごのこねこちゃん〜と親しんできた歌や絵本に合わせて
素敵なおうちが出来上がりました!

その後はホールでは、、、散らかしマンが登場!
散らかしマンはボールをどんどん散らかしていきます。
子ども達はそのボールを片付けようと一生懸命走ります。
さて、ことり組さんはきれいにお片づけできたかな?


5歳児はな組は、あじさいの花をじっくりと観察しました。
「あじさいのはなびらは4枚」や「□の形や」といろいろな発見をした子ども達。
「自分のあじさいを作ろう!」と折り紙で折ることにしました。

花びらが出来ると実際に花に乗せて遊ぶ姿が見られました。
たくさんの花が出来ると、なんとカタツムリが遊びに来てくれました!!
子ども達は大喜びで、カタツムリのお家を作っていました。

幼虫をいただいてから、土のお掃除などをしながら大切に育ててきたかぶと虫。
今日もお掃除を…と思っていたら、なんと!さなぎになっていました!!
これからそっと見守りながら成虫になるのを楽しみに待ちたいと思います。


今日の子どもたち 5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭に蝶が遊びに来てくれ、子どもたちは大はしゃぎ。
白い蝶や黒に模様がある蝶など、今日はたくさん飛んでいたので
夢中で網を片手に捕まえようと追いかけます。

花壇にはカエルを発見!
前に見たカエルよりも小さくてあっという間に隠れてしまいました。
それでも花の間を探す目はもう夢中。
『ここに隠れたねん』『じゃあここにいるかも』と友だち同士で共有しながら
見つけています。

泥団子作りでは、ぼくもしたい!と3歳児の子どもが年長さんに仲間入り。
『あんな最初にこの泥で丸くするねん』と上手に教えていました。
自分で経験したことは、自分の言葉で伝えたり、伝わる喜びも感じたり・・・
子どもの自信にもつながっています。

地域の方が、かたつむりを持ってきてくれました。
大きなかたつむり!図鑑で見ていたのと同じだ!とさっそくお家を作っていた
子どもたちでした。

5月の誕生会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人のお友だちをみんなでお祝いです。
お誕生日のお友だちをみんなで囲み、歌のプレゼントや大きな拍手を
おくりました。

先生からのお楽しみは、パネルシアターです。
たまごから何が生まれるのかな?とみんなで当て合いっこしながら、
楽しみました。

年長さんの司会は3人で!
息を合わせながら進行をしてくれました。

5月生まれのお友だちおたんじょうびおめでとう!

今日の子どもたち 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨が涼しさをもたらしてくれ、風の気持ちよさを感じながら
遊びを楽しみました。

水たまりの泥遊びも昨日に続き・・・
団子作りは、ピカピカに磨くことを目標に工程を楽しんでいます。

親子交通安全指導 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貝塚警察と貝塚市道路公園課よりお越し頂き、親子交通安全指導が
行われました。

あいにくの雨でしたが、ホールを道路に見立て交通ルールを確認しながら
親子で歩行しました。

横断歩道や踏切での左右の確認、そして踏切では音も自分の耳で確認するなど
見て!聞いて!安全確認!を合言葉に保護者の方も熱心に参加していました。

後半の講話では、子どもから目を離さず手の届く位置にいることや自転車での
ヘルメット着用の意味、命を守る為の交通ルールについてお話がありました。
保護者の方からの質問にもお答えいただき、改めて今日の機会の大切さを
感じられていたようでした。

自分の身を守ることができるように、今日の学びを日々の生活に
活かしいきましょう。


親子交通安全指導があります

画像1 画像1
年に1回、貝塚警察と貝塚市道路公園課からお越し頂き
親子交通安全指導が行われます。

親子で交通ルールをしっかりと学びましょう。

日曜参観♪ 〜クラスの様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスでは、親子で一緒に触れ合い遊びや製作も楽しみました。

出来上がった竹馬・一本歯下駄・ぱかぽこに挑戦も!
来週からも楽しみですね。

暑さ対策もしっかりしていただいていたお陰で、親子で様々な遊びを一緒に
楽しむことができました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

駐輪場のお手伝いをいただきましたPTAの皆様もありがとうございました。
明日月曜日は代休です。
火曜日待っていますね。

日曜参観♪ 5月26日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんのお家の方が来てくれて、活気溢れる幼稚園。
「おはようございます!」の挨拶もいつも以上に元気いっぱい笑顔いっぱい!

子どもたちが好きな遊びの場で楽しむ姿を保護者の方も一緒にかかわりながら
参加してくださる場面もたくさん見られました。

畑の野菜も大きくなり、実をつけている様子を一緒に観察したりと、
日頃の様子を見ていただけたようです。

そして、集会も親子で!
汗をかきながらお家の方体をたくさん動かして楽しんでいただきました。
おんぶやだっこは大好きな子どもたち!
子どもさんの重さを感じながら、成長も実感!
笑顔いっぱいの集会となりました。

うんどうくらぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪体育大学より小林先生と学生の皆さんが来てくださり、
うんどうくらぶを楽しみました。

久しぶりの再開に、子どもたちも大喜び!
先生の話をしっかりと聞き、行動したり機敏に動いたりと
全身を使った遊びがたっぷりあり、汗びっしょりになっていて子どもたちでした。

次回は3歳児の子どもたちも参加します。
お楽しみに!

今日の子どもたち 5月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生や友だちとの遊びの中で、子どもたちは生き生きと楽しんでいます。
26日日曜参観は、お家の人が来てくれるのを楽しみにしていた子どもたちです。

5歳児 視力検査 5月23日(木)

画像1 画像1
東幼稚園より西村先生が来てくださり、5歳児の視力検査を行いました。
しっかり説明を聞いた後は、先生の方を見て右・左・上・下と意思表示。

遠くを見る時間より近くの物を見る時間が増えている子どもが多くなっています。
手元や近くの物ばかり見ていると、遠近の力がだんだん弱くなっていくようです。

幼稚園では、遠くにいる友だちを見つけたり小さな虫を探したりと自然と遠近を
見ている子どもたちです。

ご家庭でも大切な目の健康を少し意識しながら生活をしていきましょう。

今日のこどもたち 5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ことり組は新聞紙を使って、思い切り遊びました。
友だちと一緒にピクニックごっこをしたりびりびりに破って大雨を降らせたりしましたよ。
最後は黒い袋が登場!何に変身したのかな??

はな組の子どもたちはサッカー場を作りサッカーを楽しんだり、友だちと会話をしながら泥団子作りをしています。「固くなってきた」「光ってきた」と泥団子の変化を楽しみながら作っています。
また、クラスで育てている【おじぎそう】は触れると葉がとじる不思議さを感じています。
部屋では、先日作った形合わせの発表会をしました。友だちが作った形に「すごいな」「こんな形もできるんやね」と興味をもって見ていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525