最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:62
総数:204663
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

大好きな遊びをおもいきり楽しんでいる子どもたちです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年2月8日(月)

 今日も元気いっぱい登園してきたうさぎ組!マラソンタイムでもいろんな動きに挑戦しています。
 先週の金曜日から始めた色鬼も楽しみにしていて「今日も鬼さん何色?の鬼ごっこしたい!」と言っていたので、マラソンタイムの後、みんなですることにしました。
 今日も先生が鬼だと伝えると「鬼交替したい」と言う子どもと「鬼になりたくない」と言う子どもがいたので、「今日は先生が鬼するけど、明日は鬼交代しようね。鬼になりたくないお友だちは、早く色を見つけたら鬼にタッチされないよ」とルールをもう一度話すと「そしたらいける!」と納得。
 早速、園庭で色鬼を始めると、三角コーン、ゲームボックス、鉄棒、長縄跳び、フラフープ、マット、そして先生の帽子の紐といろんな所にある色をあっという間に見つけていました。とっても早いので、明日本当に捕まって鬼になる子がいるのかな?と思うほどです。
 明日は、先生鬼もがんばってみんなのことを捕まえにいくよ〜!!今日みたいにいろんな色を探してね♪

 外遊びが大好きなことり組さん。今日も、朝から、縄跳びやフラフープをして楽しんでいます。あっちでも、こっちでも、「見て、見て」と自分でいっぱいできるようになってことが嬉しい子どもたち。そんな子どもたちの顔はキラキラしています。
 
 クラスの活動では、こま回しをしました。大きな段ボールだったり、マットだったり、長く回せるには、どんな台がいいのかな?
 もっと他にも、いろいろな物を台にしてみようと、粘土板やパレット、おもちゃのお皿、おもちゃ入れの箱を反対にひっくり返したりして、こま回しをしていました。すると、最後には、大きな段ボールを斜めにして回すと…「おもしろ〜い」とまた、違う楽しみ方をする子もいました。
 他にも中あてドッジをしました。ボールを投げることが難しくても、中にいる友だちを当てようと一生懸命に投げる姿はかっこいい!ボールに当たっても、泣かずにボールを持って投げている姿を見て、体はもちろん心の成長を感じました。

今日のはな組の様子です☆
 マラソンタイムの後、みんなで“うんてい”に挑戦しました。はな組みんなの腕の力がなかなか強くなっていましたよ!

 好きな遊びの時間、子どもたちが意見を出し合いながら、何かを作っている姿が見られました。「こうしたらいいんじゃない?」「ここ持っとくわ」と協力しながら創り上げたものは「ショベルカー」でした。本当にショベルを動かすにはどうしたらよいかと頭を悩ませた結果、ショベルの部分にひもをつけ、それを引っ張るというアイデアを生み出した子どもたち…☆考えましたね〜♪ナイスアイデアです。クラスのみんなからも「すごい」と認められ、とても嬉しそうな工作名人の子どもたちでした。

 外では、中あてドッジボールを楽しむ子どもたち☆素早い動きで、なかなかボールに当たりません。楽しそうな様子に「入れて」と仲間入りしてくることり組さんとうさぎ組さんのお友だち。「いいよ」と快く仲間に入れてあげる素敵なはな組さんでした。
 今日のルールは、誰が最後までボールに当たらず残れるか…というものでした☆最後2人が残っていたのですが、片付けの時間になっても、全然決着がつかず、最終2人がチャンピオンに…☆「やりきった♪」という清々しい表情を見せるチャンピオンさんたちでした。
 また明日は誰がチャンピオンになるのかな…?今からとても楽しみです。

 マフラー編みもどんどん進み、「出来た〜☆」と喜んでいる子どもが増えてきました。
 まだ出来上がっていない子どもたちも、みんな着々と進んでいますので、持ち帰る日を楽しみにしておいてくださいね。

 クラスでの活動は、こま回しとグループすごろくをしました。
 こま回し特訓中の子どもたち。投げても投げても上手く回らず、悪戦苦闘している様子も見られますが、みんなあきらめない気持ちが心の中にしっかりと入っているようで、繰り返し頑張ろうとする姿が見られました。上手に回せることもすごいことだけれど、出来ないけれど頑張ろうとする気持ちをもっていることは、本当にすごいことだと思います。
 一生懸命挑戦している、はな組の子どもたち☆先生たちも本気で応援するから頑張ろうね☆

 3人組になり遊んだすごろくは、自分たちで順番を決め、ルールを守りながら遊ぶ姿が見られました。今日のすごろくは、子どもたちの意見が反映されている、どこにも売っていないすごろくです。すごろくのコースの途中に、子どもたちが考えた内容「スタートにもどる」「にらめっこをする」「どうぶつのまねをする」なども書かれてあり、とても楽しいものになっていました。
 これからも遊びを通して、友だちと一緒に楽しみながら文字や数に親しめるようにしていきますね♪
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525