最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:33
総数:204204
☆「今日は楽しかった〜♪」「明日もまた行きたいな♪」という子どもたちの声がたくさん生まれる幼稚園をめざしています☆

☆鬼は外〜 福は内〜☆

画像1 画像1
令和3年2月2日(火)

 今年は、124年ぶりに2月2日が節分となり、今日は幼稚園でもみんなで豆まきを楽しみました。
 まずは、みんなでホールに集まり、園長先生から「どうして節分には豆をまくのか」の理由がよく分かる紙芝居を読んでもらいました。豆だけでなく、鬼が苦手な魔よけの柊鰯(ヒイラギイワシ)も見せてもらい、子どもたちは興味津々な様子で見ていました☆
 
 お話を聞いた後は、いよいよみんなで豆まきをする時間です。

 はな組の子どもたちは、なんだかそわそわしています・・・。なぜなら、数日前に鬼から『今年は幼稚園にいけないので、豆まきは、はな組にまかせた!』という手紙が、はな組の子どもたち宛てに届いたからです。
 
 ことり組とうさぎ組の子どもたちが、鬼に向かって豆まきをすることで、病気や怪我など悪いものが寄り付かないようにしてあげたいという思いから、はな組の子どもたちは「自分たちが鬼になろう!」とクラスで話し合って決めていたのです。
 うさぎ組とことり組のみんなには内緒で、鬼の服や金棒も作って準備を着々と進めるはな組の子どもたち。
 
 準備をしていく中で「うさぎ組さん怖がるかも・・・。うさぎ組の先生には、はな組が鬼をやりますって、先に言っとこう」「怖がらないように、優しくガオォ!って言おう!」「豆を投げられたら、やられた〜って言おう」「ことり組さんは怖がらないんじゃない?だから内緒にしとく方がいいな」など、うさぎ組とことり組のみんなが楽しめるようにと、意見を積極的に出し合うはな組の子どもたちの姿が見られました。

 さぁ、いよいよ本番☆豆まきの始まりです!うさぎ組さんとことり組さんに見つからないよう、こっそり隠れている間「緊張する」…とはな組の子どもたち。
 ♪ダダダン ダダダン♪という怖そうな音楽とともに、ゆっくり登場し、「鬼は外〜!」と、豆を投げられると「やられた〜」と逃げたり、倒れたり…。年下の友だちのことを思ってかかわる素敵な姿が見られました。

 うさぎ組とことり組の子どもたちは、鬼を怖がって泣くこともなく、「鬼は外〜」と張り切って豆を投げ続けていました。これだけ豆を投げたらもう大丈夫!この一年、健康に過ごすことができ、何も悪いものが寄ってこないと思います♪
 さすが、はな組さん!!幼稚園のみんなが楽しめる豆まきができたよ♪本当にありがとう!!

 はな組は、うさぎ組とことり組がお部屋に入った後、先生が変身した赤鬼と青鬼に豆をまいて追い払いました。
 「先生鬼」を逃がすものとかと追いかけ回すはな組の子どもたち。「鬼は外〜!」と、おもいきり豆を投げて追い払ったので、今年1年、はな組の子どもたちもきっと健康に過ごせます!!

 子どもたちの生き生きとした姿がたくさん見られ、先生たちにとっても、とても楽しい節分の日になりました。

 今日は自分で作った鬼のお面を持ち帰っています。どんな風にして作ったのか、どこを自分なりに工夫したのかなど、お子さんのお話をいっぱい聞いてあげていただけると嬉しく思います♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
貝塚市立西幼稚園
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜2丁目18-1
TEL:072-431-0525
FAX:072-431-0525