最新更新日:2024/05/31
本日:count up114
昨日:200
総数:671093
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

ガーデニング活動をしました。

 11月6日(金)6時間めに、緑化・園芸委員会がガーデニング活動をしました。今回は、PTA環境整備委員会のガーデニング活動も兼ねて、一緒に活動しました。また、貝塚市人権政策課や人権擁護委員さんがすすめる「人権の花」運動ともタイアップしました。玄関周辺を彩る花をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会を行いました。

 11月6日(金)、校内音楽会を開催しました。今年度は、感染症拡大を防ぐ観点から、2部構成にして参加人数を減らしました。また、歌はなく、合奏のみの発表としました。各学年、積み上げてきた練習の成果を発揮して、すばらしい合奏を披露しました。

1年 群読「くじらぐも」 合奏「きらきらぼし」

2年 合奏「エルクンバンチェロ」

3年 合奏「ディズニーメドレー」

4年 合奏「マリーゴールド」

5年 合奏「グランドエスケープ」

6年 合奏「紅蓮華」
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり大きな声であいさつできる子

 東小学校では、「しっかり大きな声であいさつできる子」を、「めざす子ども像」のひとつに掲げています。毎朝、門で迎える校長先生と元気よく挨拶を交わします。
画像1 画像1

巡回展示が回ってきました。

 11月2日(月)〜11月6日(金)、貝塚市教育委員会社会教育課より、巡回展示がやってきました。今回の展示は、本来なら今年開催されるはずだった東京オリンピックに因んで、1964年東京オリンピックで金メダルを獲得した、「東洋の魔女」こと女子バレーボールチームについてです。貝塚市の歴史に興味をもつきっかけになればいいですね。
画像1 画像1

たてわり交流 3・5年生

 10月15日(木)、今年度初めての3・5年たてわり交流でした。初回は、顔合わせ、自己紹介、活動計画の確認をしました。5年生が中心になって、活動をリードしました。
画像1 画像1

たてわり交流 2・4年生

 10月14日(水)、今年度初めての2・4年たてわり交流でした。初回は、顔合わせ、自己紹介、活動計画の確認をしました。4年生が中心になって、活動をリードしました。
画像1 画像1

たてわり交流 1・6年生

 10月13日(火)、今年度初めての1・6年たてわり交流でした。初回は、顔合わせ、自己紹介、活動計画の確認をしました。6年生が中心になって、活動をリードしました。
画像1 画像1

火災避難訓練を行いました。

 10月12日(月)、火災避難訓練を行いました。今回は、給食室から出火したとの想定で、運動場へ避難しました。口をハンカチ等で覆って、
 「お」・・・押さない
 「は」・・・走らない
 「し」・・・しゃべらない
 「も」・・・戻らない
を守って行動しました。その後、教職員と児童の代表者による消火器訓練や、消防士の方からのお話がありました。
画像1 画像1

児童委員会活動をしました。

 10月2日(金)6時間めは、児童委員会の活動をしました。
 体育委員会は、ミニ運動会で使った道具を整理したり、ボールに空気を入れたり、倉庫の片付けをしたりしました。
 企画委員会は、学校のことについて校長先生に取材に行きました。取材内容をもとに、東小学校のことがわかる掲示物をつくる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動が始まりました

 9月18日(金)から、4〜6年生対象の児童クラブ活動が始まりました。今年度は新型コロナウイルス感染症による休業措置の影響で、開始が2学期からになりました。子どもたちが自分の興味・関心に応じたクラブに分かれて活動します。
 科学クラブでは、スライムづくりをしました。子どもたちが中心となって活動計画や準備物を考え、担当の教職員が支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年のクラブ活動

6時間目に、4年生から6年生がクラブ活動を行っています。
活動内容を自分たちで決めて、6年生を中心に12クラブに分かれて活動しています。
運動場や教室、体育館で行っています。写真は外球技クラブ、テーブルゲームクラブ、中球技クラブのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり号が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(月)は、移動図書館ひまわり号が東小に来てくれました。教室用の本を入れ替えたり、個人用の本の返却・貸出をします。

集団下校訓練を行いました。

 9月2日(水)、集団下校訓練を行いました。集団下校訓練は、緊急時に安全かつ迅速に下校するために行っています。放送や先生の指示に従って、行動することができました。下校準備中に急な雷雨に見舞われたので、雷が鳴りやむまで校舎内で待機するなど、実際の緊急時に近い状況で訓練することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークを集めています。

画像1 画像1
 東小学校では、ベルマークを集めています。
 「ベルマーク運動」とは、日用品などについているベルマークを集めて送ると、学校設備や教材などを購入できるだけでなく、様々な教育援助にもつながる運動です。
 8月25日(火)の給食時には、ボランティア委員会の子どもたちが、ベルマーク運動への協力を校内放送で呼びかけました。
 東小学校の玄関には、ベルマークを番号ごとに仕分けする箱があります。みなさんもぜひご協力ください。

2学期の始業式を行いました。

 8月17日(月)、2学期の始業式を行いました。1学期の終業式に続き、全校集会は行わず、校内放送での始業式となりました。校長先生や、こども支援コーディネーターの先生のお話を、それぞれの教室でしっかり聞きました。その後は、校内の大掃除をして、新学期をスタートしました。
画像1 画像1

1学期の終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月7日(金)、1学期の終業式を行いました。今回は全校児童の集合はせず、各教室で放送による終業式になりました。校長先生やこども支援コーディネーターの先生から、1学期のふりかえりと、夏休みの生活についてのお話がありました。
 1学期は、緊急事態宣言に伴う臨時休業措置や、分散登校などで、保護者の皆様にもご協力をお願いすることがたくさんありました。本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

平和学習にとりくみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市の平和記念式典、校長先生からのお話、人権教育担当の先生からのお話の後、各学年で平和学習にとりくみました。戦争と平和を題材にしたアニメーションを視聴したり、これまでの学習をふりかえったりして、戦争の悲惨さ、平和の尊さなどについて考えました。

広島市平和記念式典を視聴しました。

 8月6日(木)、全校で広島市平和記念式典を視聴しました。今から75年前の1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。東小学校では、毎年8月6日を登校日として、平和学習にとりくんできました。今年度は、新型コロナウイルス感染症や暑さの影響もあり、体育館には集まらず、各教室で記念式典の生放送を視聴しました。原爆投下時刻である8時15分に合わせて黙祷を捧げ、広島市長による平和宣言、こども代表による平和への誓いを聴きました。その後、各学年で、平和学習にとりくみました。
 本日は、8時登校でした。通常より早い時刻に子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、見守り隊の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、5日水曜日まで、ボランティア委員が、緑の羽根募金を行なっています。ご協力お願いします。

ほほえみ学級(家庭教育学級)開講式

 7月28日(火)、ほほえみ学級の開講式が行われました。ほほえみ学級は、東小学校の家庭教育学級の愛称です。家庭教育学級とは、日常生活や子どものこと、保護者自身のことについての不安や疑問、悩みなどをお互いに話し合い、学び合う場です。地域で子どもたちを育てる保護者同士のつながりを大事にしています。
 開講式は、例年5月に開いていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響でこの時期となりました。感染症対策にじゅうぶん気をつけながら、年間の活動計画について話し合いました。
 公開講座のご案内は、全家庭に配布しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987