最新更新日:2024/02/26
本日:count up1
昨日:3
総数:28231

栄養教諭・食育担当教職員研修会を開催しました!

3月3日(金)15:30〜栄養教諭・食育担当教職員研修会を開催しました。京都大学こころの未来研究センター 畑中千紘特定助教を講師にお招きし、現代の子どもと発達の非定型化〜食とこころ〜についてご講演いただきました。畑中先生は、発達障がいの子どもや大人の心理療法を通して、心理的アプローチ等のご研究をされています。本日の研修には、栄養教諭、食育担当以外にも多数の先生方にご参加いただきました。参加者の感想を少し紹介させて頂きます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
〇食べることは、人間の生きるこころにつながると言われた言葉が心に残りました。発達障がいをどう理解したらいいのかを考える大切なヒントをたくさんもらったような気がします。
○発達の非定型化という言葉に初めて出会いました。畑中先生のお話を聞かせていただき、少しわかったような気がします。発達は、子ども一人ひとり違ってあたりまえ。それを一般的正論にあてはめて、定型の枠の中で子どもを見ていくことの危険性をあらためて感じました。自分は正しく子どもを見ているのだろうか、という問いを常に持ちながら子どものこころを受け止め、理解していきたいと思います。
○食のこだわりを持った子どもたちが学校現場には多くいます。栄養があるので、食べさせることに意識が働きがちですが、どうして食べられないのか、子どものこころをキャッチして、少しの変化に気づき励ましていきたいと思います。
○今回は、食育担当ではありませんでしたが、テーマに興味があったので参加させて頂きました。今日の畑中先生のお話を聞かせていただき、こころとのバランスを考えた関わりを今以上に大切にしていきたいと思いました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
画像1 画像1

道徳教育推進担当者会を開催しました!

2月24日(金)16:00〜道徳教育推進担当者会を開催しました。今回は、この一年の各校の取組を事前に資料にまとめ、事前作成資料をもとに、ワールドカフェ方式で交流を行いました。交流のテーマの1点目は、自校の課題とそれを克服するための次年度の取組について、2点目は、評価についてです。それぞれが作成した評価をもとに、なぜ、そのような評価を記したのか、をポイントに話し合いました。活発な意見交流のもと新しい気づきや知識が生まれたという感想も多く頂きました。また、研修の最後に、第二中学校より3月21日、校区合同研修会で、畿央大学の島恒生先生の講演と資料を使ったワークショップ(予定)が開催されるという情報提供をいただきました。道徳教育推進担当の先生からは、校区外ですが、私も参加していいですか、というお声もあがり、次年度に向け道徳教育への意欲と高まりが感じられる担当者会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回首席・指導教諭研修会を開催しました!

2月20日(月)16:00〜第3回首席・指導教諭研修会を開催しました。前回に引き続き、大阪教育大学 教職教育研究センター島崎英夫教授を講師にお招きし、ワールドカフェ方式で研修をおこないました。参加者には事前に資料を作成いただき、当日持参してもらいました。ワールドカフェ方式は、オープンに会話を行い、新しいアイデアや知識を生み出し、相手との繋がりや参加者の意見や知識を共有できるという点があげられます。今回の研修を受けて、参加者の感想を少し紹介させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇多様な意見や考えを引き出し、話し合いを深めていく方法として、今回のワールドカフェはとても有効だと思いました。情報の共有や関連づけ、まとめなど様々な力が求められますが、これから、求められる力、つけるべき力だと思います。                                                 ○事前作成資料の内容を交流することができてよかったです。その中で、共通点を見出すことができ、また新しい課題が見えてきたり、自校では生まれなかった新たな気づきや考えも生まれ、とても参考になりました。                                                      
○大規模校と小規模校、若手とベテラン等々、それぞれ学校のとりまく環境が違っても、学校がめざすべき方向は同じです。大切なことは、全教職員がひとつになることだとあらためて感じました。                                                                       ○若手育成のヒントをたくさんいただきました。さっそく使ってみたいと思います。他校との交流の大切さを感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像1 画像1

先進校視察研修として、茨木市を訪問しました!

 1月19日(木)先進校視察研修として、茨木市を訪問しました。午前中は、茨木市教育委員会で、学校教育部 加藤拓次長、学力向上グループ 尾崎和美参事より授業の質や授業力を高めるための取組について、お話を聞かせてもらいました。
午後からは、北中学校区の保幼小中合同授業研修にそれぞれ小学校・中学校に分かれて参加させて頂きました。授業を参観後、保幼小中の教職員が同じテーブルでグループに分かれて話し合い、テーマをしぼって子どもの姿を通して見たこと、感じたことを交流しました。
本日の研修で学んだことを今後の取組に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ICT活用研修を開催しました!

1月13日、16日、17日の3日間、16:00よりICT活用研修をSDLパソコンサポート教室で開催しました。今回はiPadの基本操作から地図、カメラ機能、教育用アプリの活用について、SDLパソコンサポートの窪田勝代先生から丁寧に教えて頂きました。iPadは、指などのタッチ操作のみで扱えるため、従来のパソコンよりも非常にかんたんに扱うことができます。また、教師用機として授業で活用する場合、最も中心的な方法は、地図やカメラ機能を使って、様々な情報をプロジェクターや大きなモニターに提示するという方法です。また、授業内の情報量も増え、視覚による支援等もあげられます。今後、教育アプリのニーズも高まると思われますので、来年度も引き続き、iPad を含めたICT活用研修を、さらに充実した内容で進めていきたいと考えています。
参加者からは、バージョンアップされている新機能等を教えていただいたことや、ipadを活用することで、同時に様々な情報を多岐にわたって調べることができるので、どんな場面で効果的に活用できるのか考えていきたいです、といった感想を多く頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

貝塚市教頭・学校事務職員合同研修を開催しました!

1月16日(月)9:30より〜貝塚市教頭・学校事務職員合同研修を開催しました。講師に、大阪府教育委員会のスクールソーシャルワーカー事業スーパーバイザーの峯本耕治弁護士を研修の講師としてお迎えし、〜学校における安全管理と法的な対応〜というテーマで講演をしていただきました。講演では、ご自身の弁護士やスクールソーシャルワーカーとしての活動経験や実践事例を交えながら、▶体罰等に関する裁判事例▶体罰及び暴力がもつ極めて大きな問題性とそのリスク▶法的危機管理と学校事故リスク▶保護者対応と限界設定などについて、わかりやすくお話をしていただきました。
特に、子どもの問題行動や精神的不安定等の課題、指導の困難さに対して、いかに精神的に揺さぶられず、感情的にならずに対応できるかがポイントとなる。そのためには、子どもの問題行動の背景にある環境的理由や原因の見立て(アセスメント)とそれに基づくプランニングの大切さ、愛着形成をしっかりつないでいくこと、体罰は、3つの責任(民事、刑法、行政上の3つの責任)が問われるということ、また、法律をもとにした学校管理(法的危機管理)、リスクアセスメントの大切さ、問題事象が起きたときに、事実調査、事実認定、アセスメント、プラニング、を組織対応で行っていくこと…などの大切さをあらためて確認しました、といった感想が多く寄せられました。

画像1 画像1

第3回 幼稚園教職員研修会を開催しました!

12月16日(金)15:00〜より常磐会短期大学のト田真一郎教授を講師にお招きし、幼稚園教職員研修会を開催しました。子どもたちの遊びを豊かにするために、その遊びの持つ意味や価値を明らかにしながら、活動分析を進めていくこと、そしてそのための3つの視点(〇遊びの面白さ・楽しさ・喜び、〇遊びを成立させるための知識・技能・イメージ、〇遊びの中の関係性)について、具体的なエピソードを交えて、とてもわかりやすくお話いただきました。参加された先生方の感想を少し紹介させていただきます。
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*
〇遊びの発展の道筋を指導計画の基礎資料として整理しながら、子どもの遊びの論理を根底においた指導計画を大切にしていきたいと思います。             
○カリキュラムマネジメントの大切さがわかりました。頭の中だけでカリキュラムを作成してきましたが、今日のお話で、具体的な子どもの姿が想像できました。子どもが今、どこを楽しんでいるのかをしっかり見取りながら、活動のゴールをめざしていきたいです。
○今年度、作成してきた3歳児の教育課程を生かしながら次年度からどう進めていけばよいのか明確になりました。地域に根ざした公立幼稚園の役割について整理することができました。                                    ○3歳児は育てたように育つ、という言葉が心に残りました。教師がコントロールしすぎると、子どもの主体性が育たなくなることや自分の思いをしっかり出させてあげることが大事だということを学ばせて頂きました。
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*

画像1 画像1

ICT活用研修を開催しました!

11月7日、10日、11日、28日、29日の5日間、SDLパソコンサポートでICT活用研修を開催しました。初めてPowerPoint をお使いになる方にもわかるように基本操作としての文書作成や写真などを取り入れた表現力のあるプレゼンテーション資料の作成についてわかりやすく説明いただきました。
今回の研修を通して、次のような感想を多くいただきました。
―――――**―――――**―――――**―――――**―――――
○アニメーションを使った教材作成にチャレンジしたいです。
○パワーポイントをこれまで使う機会がありませんでしたが、便利な機能を教えてもらったので、授業で活用したいと思います。                     
○画像の挿入について詳しく教えて頂きました。授業の中で、子どもの興味関心を引き出せるよう活用していきたいです。                       
○パワーポイントは、保護者や教職員に様々なことを伝える際、大変わかりやすく有効だと思いました。                              
○実際に自分で使ってみることで、今日、学んだことが理解につながると思いました。
○とてもわかりやすく教えて頂きました。プレゼンテーションでの活用が多いのですが、ポスターなどでも今後は活用していきたいです。
―――――**―――――**―――――**―――――**―――――

画像1 画像1

東幼稚園公開保育を開催しました!

11月24日(木)13:00より〜互いの良さがわかり、共に育ち合える仲間づくりを目指して〜をテーマに、岡山大学大学院 佐藤 曉先生を講師にお招きし、東幼稚園公開保育を開催しました。子どもの内面を読み取る力を身に付け、個の育ちと集団の育ちを支える教師の援助について研修を深めました。参加された先生方の感想を一部、紹介させて頂きます。
*………*………*………*………*………*………*………*………
・活動になかなか入れずにいる子どもに対して、どのように援助していけばよいのか、勉強になりました。子どもの行動、サインをキャッチできるようにしたいと思います。 
・集団を見ながら保育を進めていく難しさと困っている子どもの姿を受け止め、支援していく難しさをあらためて感じました。                     
・教職員のコミュニケーション不足の課題が出されました。その日のねらいやふりかえりなど短時間でもきちんと情報共有し、子どもの明日に生かせるようにしていきたいです。                   
・子どもの視点に立つことを常に意識しながら、園内でも職員で考えていきたいと思います。
・研究協議でビデオを見ながら、一人ひとりの子どもの姿がよく見えて、感じとれることがたくさんありました。
・子どもを喜ばせる保育をすること、子どもが楽しいと思うことをしていく中で遊びの質を深めていきたいと思いました。
*………*………*………*………*………*………*………*………

画像1 画像1

校園長会、主査会合同研修会を開催しました!

11月10日(木)16:00〜校園長会、主査会合同研修会を開催しました。講師に、貝塚市役所都市政策部危機管理課 課長補佐 岡本昌二氏をお招きし、貝塚市における防災計画についてお話いただきました。今後30年以内に非常に高い確率で発生が危惧されている南海トラフ地震や、近年、全国各地で多発している記録的短時間豪雨による水害や土砂災害など、さまざまな災害への備えについて考える貴重な機会になりました。具体的には、貝塚市で想定される地震・津波や中学校区別災害リスク、大地震発生時に想定されるシナリオ、避難場所の開設等、についてです。災害はいつ起こるかわかりません。普段から、自助(自分の命は自分で守る)、共助(みんなで力を合わせて助け合い、地域を守る)の意識を持ち、学校、家庭、地域の協力体制を作っておくことが災害に備えることだとわかりました。また、いざという時に、あわてず冷静に対応できるように防災ガイドブックが作成されています。この防災ガイドブックには、大阪府が公表した津波浸水想定に基づく津波ハザードマップや、津田川・近木川・見出川に関する大雨による洪水リスク、大阪府が指定している土砂災害警戒区域・特別警戒区域などを示した土砂災害・洪水ハザードマップ、南海トラフ地震や上町断層帯地震などの内陸型地震の情報、防災チェックリスト、その他各種防災情報などがご覧いただけます。
防災ガイドブック←ココをクリックください。

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳教育推進担当者会を開催しました!

10月13日(木)16:00より道徳教育推進担当者会を開催しました。小学校では2018(平成30)年度、中学校では2019(平成31)年度から「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」になります。道徳教育が「学校の教育活動全体を通じて行うもの」であり、道徳は各教科などで行われる道徳教育の要の時間として位置づけられていることは、今までと変わりありません。授業時間数も、小学1年生は年34時間、小学2年生〜中学3年生は年35時間で、現状と同じです。けれども、そのあり方が問われています。今回の変更点では、問題解決や体験的な学習なども取り入れ〜考え、議論する〜道徳教育を目指しています。また、何を知っているか、だけでなく、知っていることを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか、の資質・能力にまで引き上げることを目指すとしており、今まで以上に多様な展開と指導方法の工夫が求められています。本年度より道徳教育推進事業の委託を受け、道徳教育の推進校として、研究実践に取り組んで頂いている貝塚市立第五中学校の取組みを、荊木 聡先生にご報告頂き、後半は、評価について交流を行いました。参加された先生方から、評価について少し見通しがもてました。道徳的価値について、自分ならどう考えるか、行動するか、そして、今後の自らの生き方にどう結びつけるかを大切にしていきたい、といった感想をもらいました。
画像1 画像1

第2回 首席・指導教諭研修会を開催しました!

10月7日(金)16:00〜 第2回首席・指導教諭研修会を開催しました。講師に、大阪教育大学 教職教育研究センター 島崎 英夫 教授(正しくは、写真の漢字です)をお招きし、力のある学校の“元気な先生”であり続けるために―学校の組織経営とは―についてご講話頂きました。また、後半では、みつばちブンブンカフェを紹介いただき、課題を出し合い、気持ちをそろえてみんなで取り組んでいくためのワークを体験しました。次回の開催までに、ぜひ自分の学校で行ってみてください、と参加者にむけて宿題を出して頂きました。本日の感想を少し紹介させて頂きます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++     
○日々の忙しさの中で、職員間でもしんどさの共有がしにくい状況にあると思います。他者のしんどさを他人事とせず、共に考えることができる職員関係を大切にしていきたいと思います。
○元気の意味や経営の意味を丁寧に教えて頂き、周囲に元気を与えられる人になれるようがんばらなければならないと思いました。知的なお話に引き込まれました。
○経営は受難(Passion)から始まる、この言葉が一番心に残りました。課題がどこにあるのか、可視化し、解決の方策を協働して練ることが大切だと感じました。課題を全教職員で共有し、自分化することがカギだと思いました。
○少し背伸びする楽しさを伝える場所が学校です。今日のお話を聞いて、また、やる気が出ました。先生方を支えて組織で取り組んでいきたいです。
○目標に向かって子どもをやる気にさせること、教師と子どもの関係は、1本の線ではなく、ベクトルの関係等、大変勉強になりました。愛を持って指導していきたいです。
○みつばち ブンブン カフェをやってみて、課題設定の重要性(問いの難しさ)がわかりました。しんどいことを出し合い、話し合う中で、共通点がたくさんあることに気付けました。本校のかかえる課題を、このワークをつかってぜひ交流したいと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++

画像1 画像1

第2回 星の教え方講座を開催しました!

第2回星の教え方講座を10月3日(月)16:00より、善兵衛ランドで開催しました。横田章彦先生に月の動きと満ち欠けについてご説明いただきました。月は、夜空の中でもっとも輝く天体です。子どもたちに感動と体験を与えられるように、私たちが、感動体験を持つことが大事!とお話されたことが心に残りました。参加された先生方の感想を少し紹介させて頂きます。
※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※
○観察や実験では、事前の準備と教材研究はもちろんですが、何よりも教師自身が楽しみながら授業をすることが大切だと感じました。そうすることで、子どもたちも興味・関心が増すと思いました。
○初めて6年生を担任するので、わからないことがたくさんありましたが、研修に参加させていただき、とても勉強になりました。これからも、このような研修があれば参加させてもらいたいと思いました。
○専門的な知識も大切ですが、指導者のわくわくする気持ちが大切だということがわかりました。
※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※

画像1 画像1

情報モラル研修を開催しました!

9月12日(月)16:00より情報モラル研修を開催しました。講師は、LINEオフィシャルインストラクター 柴田 保文氏です。
LINEワークショップは、学校(教育委員会)が申し込むことで、LINE株式会社が無料で講師を派遣してくれます。学校向け教材も提供してくれるそうです。
今回は、されて嫌なことは人によって異なる、ということが実感できるワークショップでした。すぐに返信がない、なかなか会話が終わらない、知らないところで自分の話題が出ている、自分が一緒に写っている写真を公開される、話をしている時にケータイ・スマホを触っている、の5枚のカードの中から、自分がされて嫌な順番にカードを並べていき、その後、グループで交流しました。グループで交流する中で、されて嫌なことは人によって違うということ、表情が見えない相手が、どう感じるのかを考えることの大切さに気づくことができました。LINEは相手の顔が見えません。だからこそ、創造すること、自分で考えることが大切だということを子どもたちに伝えていかなければならない、ということを学びました、という感想をいただきました。参加された先生方の感想を少し紹介させて頂きます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
○ネット上のトラブルは、リアルな空間でのトラブルが関連していること、人によってイヤだと感じる度合いが様々であること、日常のコミュニケーションを大切にする、といことを学びました。学校で子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
○本日の研修で学んだワークショップをぜひ、PTAや保護者のみなさんと一緒におこなってネットとリアルの違いを考えていきたいと思います。
○LINEについて、子どもたちにどのように説明すればよいかわかりました。知識として教え込むのではなく、子どもたちに考えさせる、子どもたちが主体的にどう対処すればいいか、考える力をつけていくことが大切だとわかりました。
○リアル空間でのコミュニケーションを大切にすることがLINEのトラブルを防ぐことにつながる、ということをお聞かせいただき、人権教育や仲間づくりを大切にしていきたいと思いました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

画像1 画像1

道徳授業鉄人への道を開催しました!

9月5日(月)16:00より、道徳授業鉄人への道を開催しました。講師に、北小学校 山竹教頭先生をお迎えし、「読む道徳」から「考え、議論する道徳」へどう転換していくのか、アクティブラーニングの視点を交えながら、大変わかりやすくお話頂きました。研修の様子と参加された先生方の感想を紹介します。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
○道徳の授業のセオリーは、他の教科にも生かすことができるとわかりました。
○アクティブラーニングの視点を大事にしながら授業を進めていきたいと思います。
○考え、議論する道徳についてのポイントがとてもわかりました。
○読み物資料の世界で、登場人物の心情理解だけにとどまるのではなく、自分ならどう考えるか、自己の生き方と重ねて子どもたちどうしが対話できる授業をめざしたいと思います。                                  
○ポートフォリオや道徳ノートで子どもの感想等を残していくことは、成長の記録を記述するうえで、非常に有効であると感じました。
○小・中学校の発達段階に応じて内容項目を多面的に深められるように配列されていることがわかりました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

画像1 画像1

社会体験研修 報告会を開催しました!

9月1日(木)15:00より、2年目教員の社会体験研修報告会を開催しました。今年度の研修先はつぎの3社です。(イオン貝塚店様、関西エアポートワシントンホテル様、(株)スターゲイトホテル関西エアポート様)民間企業で全日2日間の体験業務を通して、お客様に対する丁寧な接客、笑顔の大切さや、時間を有効に使うことの大切さ、仕事への責任感など、学校現場とはまた違った空気の中で一人ひとりが再確認できたようです。貴重な研修の場で学んだことを明日からの教育実践に活かしていきたいとの前向きな感想が多くありました。
画像1 画像1

第2回 幼稚園教職員研修会を開催しました!

8月18日(木)10:00〜より幼稚園教職員研修会を開催しました。常磐会短期大学のト田真一郎教授を講師にお招きし、学習指導要領の改訂の動向をふまえ、幼稚園教育要領の改訂に向けてお話いただきました。子どもたちに何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか等、つけたい力を明確にしながら、3歳児教育課程を考えていくことができたとの感想を多く頂きました。

画像1 画像1

初任・新転任者教職員夏季研修会を開催しました!

8月10日(水)9:00から17:00まで、初任・新転任者教職員夏季研修会を開催しました。午前の部は、(学校事務)貝塚市立二色小学校 松井 幸代 主幹、(食育について) 貝塚市立南小学校 辻村 美由紀 栄養教諭、(租税教育) 岸和田税務署職員のみなさんを講師にお招きして研修を行いました。午後からは、ハート交流館 岩本成正さんを講師にお招きし人権講座を開催しました。本日の研修で、参加された先生の感想を紹介させて頂きます。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
・接遇でのワークでは、リアリティをもって考えることができました。ポイントを明確にすると自分が至らなかった対応がたくさんあったことに気づくことができました。
・アレルギー対応は命に関わる問題なので、教師がさまざまな知識をに持たなければならないと思いました。
・暮らしの中で、身近な税ですが、これまで学んだことがなく、知らないことが多くあることを実感しました。
・大阪府民意識調査から読み取れることがあることを実感しました。班の中でテーマについて話し合えたことで、部落差別についてより具体的に考えられたと思います。
・噂や偏見にとらわれない本当のことを知るためには、実際に出会い、触れ合うことが一番だと思いました。これからも、教師自身が差別を許さないという姿勢で子どもたちに むきあっていきたいと強く感じました。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

画像1 画像1

How to理科実験を開催しました!

8月2日(火)9:00から12:00まで、How to理科実験を二色小学校で開催しました。講師は、貝塚市CST(コアサイエンスティーチャー)の蔭西 孝教諭です。
今回は、花粉や火山灰の観察、水溶液の性質、ものの温度と体積、金属球の膨張実験、電磁石の導入場面など2学期に扱われる単元で子どもたちがわくわくドキドキする理科の授業づくりを紹介していただきました。中でも、100均で用意できる材料(例えばLEDライト)を顕微鏡にあてると花粉や火山灰がとてもきれいにみえることが大きな気づきです。少しの工夫で実験がより楽しく、わかりやすくなることを体感できました。今回の研修で蔭西先生から顕微鏡の使い方をマスターするための顕微鏡検定(資料)を紹介いただきました。
顕微鏡検定←コチラをクリックしてください。
********************************
○実際の授業ですぐに役立ちそうな情報をたくさん教えて頂きありがたかったです。空気のあたたまり方、金属の膨張、ぜひやってみたいと思います。
○授業形式で進めてもらったのでイメージがわきやすく大変勉強になりました。
○昨年参加させて頂いてとても勉強になったので、今回も参加させて頂きました。2学期にすぐに活用できることを丁寧に教えて頂けたのでとてもよかったです。
○とても楽しく学べました。子どもにもこの楽しさを伝えたいと思います。
○興味をもってやりたい!調べたい!考えたい!と思える内容や構成でした。
○実験の楽しさをあらためて感じました。子どもたちが楽しみながら思考力を育めるようしっかり計画して取り組んでいきたいと思います。
○3時間があっという間でした。とても楽しく学ぶことができました。資料もとてもわかりやすくまとめられていてわかりやすかったです。
○顕微鏡にLEDライトをつけたことによりとても明るくきれいな状態で見ることができました。少しのアイデアで身近なものを使ってできる方法をぜひ活用させて頂きます。
*********************************

画像1 画像1
画像2 画像2

あつまれ!貝塚科学の祭典! 朝の部の参加者を追加募集します!

あつまれ!貝塚科学の祭典!朝の部の参加者を追加募集します!
    
8月5日(金)に開催する 貝塚科学の祭典朝の部 の参加者
を追加募集します。開催内容や申し込み方法は下記のとおりです。
なお、詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。

夏休みの一日、おもしろい実験や体験ができる 貝塚科学の祭典
にぜひ遊びに来てください。
   
1.開催日時 8月5日(金)午前9時30分〜11時30分
 
2.開催場所 

貝塚市教育研究センター(パナソニック工作教室、手作りバター体験)
自然遊学館 (地引き網体験)
中央小学校 (JAXA 宇宙教室、簡易ベッド工作と空気砲)

3.対象    小・中学生 

4.申し込み  往復はがきでお申し込みください。

5.締め切り  7月27日(水)消印有効
          
  貝塚科学の祭典午前の部追加募集←詳しくは、ココをクリックください。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市教育研究センター
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色3-25-5
TEL:072-493-2450