最新更新日:2024/02/26
本日:count up8
昨日:6
総数:27927

3月11日開催貝塚学子ども講座

3月11日(土)開催
「名探偵つげさん」〜和泉葛城山にある近木川の源流を探索してみよう〜
のチラシと当日の詳細の案内です。
名探偵つげさん当日の詳細−−−−クリックしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年度全国学力・学習状況調査 貝塚市の結果

4月19日に、文部科学省により全国の小学6年生、中学3年生を対象に「令和4年度全国学力・学習状況調査」が実施されました。

この調査について、貝塚市の傾向や結果分析の概要をお知らせします。

令和4年度全国学力・学習状況調査 貝塚市の結果

2年次研修−社会体験研修報告会ー

画像1 画像1
8月26日

貝塚市で採用された先生は、2年目の研修として社会体験研修に参加します。
社会体験研修は、地域における社会体験活動や学校間連携等の研修を実施することにより、地域社会との連携を図るとともに教職員としての資質向上を図る為に実施されます。

今年度は、貝塚市の社会教育施設で研修を行いました。
ハート交流館、中央公民館、山手地区公民館、浜手地区公民館、中央体育館、自然遊学館、青少年センターでそれぞれ社会体験活動を行いました。

それぞれの場所で、市民や子どもたちと関わることができたようです。
その中で、普段の学校での働き方をさらに良いものにできるヒントを得たようです。

その振り返りをこの報告会で行いました。
どの先生も、自分の経験したことをしっかりと振り返り、また、その経験をほかの先生とも共有していまいた。
学校と社会教育施設との今後の連携に、この研修はつながっていきます。


令和4年度人権研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月10日

夏休みに教職員向けの人権研修会を実施しました。

(1)貝塚市の人権教育推進にかける思いについて知ること。
(2)個別の人権問題について考えることを通して、人権を自分自身に
   かかわる身近な問題として、気づき、考え、行動できる素地を養う
   こと。
(3)人権が尊重された社会の実現に必要な力とは何かを考え、その力を
   どのように児童生徒に育んでいくのか、展望を持つこと。

3つのことをめあてとして研修を行いました。

同和問題・障がい者の人権・外国人の人権・子どもの人権・高齢者の人権・性的マイノリティの人権など様々な課題について先生方はグループで話し合い、どんな取組みを実施していけばより良いのかを考えました。
また、特性をもった子どもたちへの対応についても、考えを深める時間を持つことができました。

貝塚市の今まで大事にしてきた人権についての取組みや、また今後の新たな取組みについて深い学びが得られる研修となったようです。


How to 理科実験(夏季)

画像1 画像1
7月25日

How to 理科実験研修会を実施しました。
大阪府コアサイエンスティーチャーを講師にむかえ、様々な理科実験の方法について教わりました。

実験でのタブレットの使い方、植物の観察の方法について教わりました。また砂場の砂を使って地層を作る実験は、実際に外で行いました。

どの実験もすぐに授業で使えるものでした。
研修に参加した先生たちも、授業中の子どもたちの様に楽しそうに目を輝かせて実験に参加していました。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日

貝塚市消防署二色出張所にて、心肺蘇生法の講習会を実施しました。
2部構成で実施しました。
第1部は講義形式で、貝塚市の救急出動の状況などについて教えていただき、その後、119番通報時の注意事項、止血の方法、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの使い方について、気をつけるべきことを動画も交えて、詳しく教えていただきました。
救急車が到着するまで、とにかく胸部圧迫を行うこと。「強く・早く・絶え間なく」が重要であるということを教えていただきました。
第2部は講義で教えていただいた胸部圧迫を人形を使って実際に行いました。圧迫する時の腕の使い方や、そのリズムについて、体感しながら学びました。
また、講習用のAEDを使ってパッドの付ける位置や、使用時の確認事項についても学びました。
プール指導も始まり、夏に向けて水の事故の発生の可能性も高くなります。いざという時に命を守る行動がきるように先生方はしっかり研修を受けていました。

第1回 学力向上推進委員会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(木)

貝塚市の学力向上に向けて、学力向上推進委員委会を行いました。
小・中学校16校の学力向上担当者が参加し、前半は、令和3年度における児童生徒の学習に関する意識及び学力の実態、また令和4年度の学力向上についての方向性について指導主事より説明しました。
後半は中学校区に分かれて、小中学校9年間を見すえた学力向上の取組みについて交流しました。
本日の会議をもとに、各学校の特色に合わせて、子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいってほしいと考えています。

所長あいさつ

画像1 画像1
令和4年4月から貝塚市教育研究センター所長に就任いたしました秦真人です。どうぞ、よろしくお願いします。この2年間、長引くコロナ禍によりなかなか事業が通常開催できておりませんが、今年度も教職員の研修や教育課程の研究、また「貝塚学」親子講座の開催など、様々な事業に取り組んでまいります。
今年度は、特に以下の3点を推進してまいります。

1.「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりの研究
 「確かな学力」を確立するために、教職員の知識及び技能の確実な習得のための研修等を実施し、各学校の学力向上に向けた体制確立の支援を行います。 

2.教職員研修の実施と校内研修の支援
 タブレット端末等のICT機器を効果的に活用した授業づくりや「非認知能力」の視点を大切にした本センター主催の研修の充実をはかるとともに、各校における校内研修への助言など、教職員個々の「指導力」や「教育力」の向上を支援します。

3・「貝塚学」の創造と確立
 「夢をもち、たくましく生き、貝塚市で学んだことを誇らしく語る子どもの育成」を目標に、貝塚学用教材の作成やテキストの配付、小学校での授業方法の研究、また親子講座の開催等を行います。
 
このような事業を進めるうえで大切なことは、めざす子ども像を念頭に置き、子どもたちにどのような力をつけるのかを明確にし、その実現に向けた手立てを研究し、実践していくことだと考えております。貝塚の子どもたちが、確実に自分の力を伸ばすことができるよう、学校と連携をしながら取組みを推進してまいります。どうぞよろしくお願いします。

貝塚市教育研究センター所長  秦 真人

教育力向上研修「教職のイロハ」 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(月)

市内小中学校で、経験年数の少ない教員を対象に、教育力向上研修「教職のイロハ」の講座を開催しました。
今回のテーマは「家庭訪問」に関する内容で、家庭訪問を行う際の基本的なマナーや大切にしたいことなどを中心に、ロールプレイングも交えて研修を行いました。
保護者と一対一で話をするのは、家庭訪問が初めてとなることが多いです。今回学んだことを、期間が決まっている家庭訪問だけでなく、普段の訪問でも生かしてほしいと考えています。

教育研究センターまでの道順

貝塚市教育研究センターは、平成25年4月1日に関空交流館を活用し、市民の森に開設しました。

所在地 大阪府貝塚市二色3-25-5
電話番号 072-493-2450

南海本線貝塚駅 下車
水鉄鉄道バス 貝塚駅東口 二色海浜緑地公園行→「市民の森」下車徒歩1分
画像1 画像1

初任・転任教職員研修 開催

画像1 画像1
4/4(月)

貝塚市で初めて勤務される教職員に対し、「学校事務」「人権・学級づくり」の研修を行いました。
公務員としての服務や学校における事務処理について、貝塚市事務支援室長よりお話がありました。
また、後半は元大阪府教育大学教授の園田雅春先生に、「これから出会う子どもたちとどのようにかかわり、学級づくりをしていくのか」について、様々な経験をもとにお話しいただきました。
本市に来られた先生方には、ぜひ本研修内容を大切にした教育を推進していただきたいと思います。

初任・新任教職員研修会 開催

画像1 画像1
4/1(金)
中央公民館の視聴覚室で、今年度初めて学校で勤務する教職員に対し、「教職員生活のイロハ」「おいしい給食・楽しい食育」の研修を実施しました。
教育公務員としての心構えと、教職員生活の基本について話をしました。
また、本市で大切にしている「食育」について学ぶとともに、子どもたちの「命」にかかわるアレルギーについても、栄養教諭よりお話がありました。
どの先生も新しい教職員生活に向けて、意欲的に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市教育研究センター
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色3-25-5
TEL:072-493-2450