最新更新日:2024/02/26
本日:count up8
昨日:5
総数:28161

Kaizuka えいご村 開催

1月25日(土)
今年度、第2回目の「KAIZUKAえいご村」を開催しました。
えいご村は、日本語を使わないで、外国人の先生とクイズをしたりゲームをしたりして楽しく英語を学ぶイベントです。
今回は、小学3年生と4年生の児童が参加し、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

貝塚学子ども講座名探偵つげさん〜貝塚の謎を探れ!〜(国宝と城跡編)

1月18日(土)
貝塚学子ども講座名探偵つげさん〜貝塚の謎を探れ!〜(国宝と城跡編)を開催しました。
当日は、国宝孝恩寺観音堂や仏像を見学した後、根福寺城跡に登りました。
子どもたちは、謎解きのワークシートを手に熱心に説明を聞いていました。
また、気持ちのいい晴天で、山城のてっぺんからは遠くは明石海峡大橋まで見渡すことができ、参加者の皆さんから歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

How  to  理科実験〜子どもの科学実験教室〜 開催

12月25日(水)
貝塚市コアサイエンスティーチャーで蔭西教諭(二色小)による「How to 理科実験〜子どもの科学実験教室〜」を開催しました。
小学校の先生14名、中学校の先生2名の参加があり、新学習指導要領を基にした授業づくりを中心に、磁石によるおもちゃづくりを活用しながら講義をおこないました。
子ども対象の科学実験教室では、電磁石を使ってのベルづくりをおこない、楽しみながら学ぶ機会となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(水)開催「冬の子ども科学実験教室」駐車場について

12月25日(水)開催の「冬の子ども科学実験教室」参加のみなさんへ

当初案内しておりました駐車場が満車になる場合がございますので臨時駐車場の案内をさせて頂きます。
ご確認よろしくお願い致します。
画像1 画像1

教育力向上研修 指導教諭による講義研修

11月21日(木)
教育力向上研修の一環として「指導教諭による講義研修」をおこないました。今回は第五中学校の石田指導教諭を講師として、経験年数の浅い教職員を対象に、授業で勝負できる教師になるための秘訣を学ぶ機会となりました。
講義では、班学習の実践や数学の指導案を例にしながら、子どもたちに学力をつけていく意義などを学びましたが、参加した教職員にとっても、今後、授業をどう組み立てていくのかを学ぶ、貴重な機会となりました。
画像1 画像1

教育力向上研修 星の教え方講座

10月18日(金)
善兵衛ランドにて、星の教え方講座の2回目を開催しました。今回も講師として元中学校教諭で善兵衛ランドの職員の横田先生をお招きし、小学6年担任の先生方を対象に、「月の動きと満ち欠け」について、理科授業での取り組みの極意を学びました。
横田先生の話は、いつも参加教員に合わせながらも専門的な話をしてくださるので人気です。まず教員自身が、天文に関心を持ち、教材研究することの大切さを学ぶ機会となりました。
(写真は、前回の講座の時の様子です。)
画像1 画像1

教育力向上研修 教職のイロハ講座〜生徒指導編〜

10月4日(金)
教員力向上研修、今回は生徒指導編です。
研修は、授業中における指導、事案発生時の生徒指導の2つのテーマに分けて、市内全小中学校の若手教職員を対象に、指導主事からの講話形式でおこないました。
講話の中で、見通しの重要性、報告の重要性についても触れ、日ごろから指導にむけての準備をしておく大切さについても参加者に伝えました。
今回学んだことを、ぜひ実際の場面で生かし、児童生徒に寄り添い、成長を促す生徒指導をすすめてもらいたいと思います。
画像1 画像1

2年目教員 社会体験研修報告会

9月2日(月)
初任者研修の一環として、2年目教員を対象に社会体験研修を、例年夏季休業期間に実施しています。
市内郵便局や大型量販店、ホテル、飲食店など、多くの事業所のみなさまにご協力いただき、貴重な経験をさせていただいています。
この日は、個々の教員が、それぞれの事業所で経験したこと、学んだこと、今後教員として生かしていきたいこと、などを、グループに分かれて交流をしました。
お互いの話の内容を聞いて、あらためて自分自身のことを見つめ直すよい機会となっていました。
ご協力いただいた事業所のみなさま、受け入れにご協力いただき、ありがとうございました。
【写真上】報告会の様子      【写真下】交流内容のまとめ
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度使用小学校教科用図書(教科書)について

小学校教科用図書(教科書)につきましては、令和元年8月8日の教育委員会会議において、次期学習指導要領に基づき、令和2年度から5年度まで、貝塚市立小学校において使用する教科書を採択しました。

採択にあたっては、「教科用図書選定委員会」を設置しました。

選定委員会は、1.教育委員会事務局職員、2.小学校の管理職、さらに「開かれた教科書採択」の観点から、3.保護者代表で構成されています。

選定委員会には、専門的な調査を行うため、小学校教員から選出した調査員を置き、教科書の内容について調査研究を行いました。

教育委員会においても、教科書の内容について独自に調査するとともに、何度も意見交換を行いました。最終的には、選定委員会からの具申や、市民の皆様からいただいたご意見を参考にし、教育委員会会議で教科書を採択しました。

令和2年度、小学校で使用される教科用図書(教科書)は、下記のとおりです。


国語 光村図書出版 国語

書写 日本文教出版 小学書写

社会 教育出版 小学社会

地図 帝国書院 楽しく学ぶ 小学生の地図帳

算数 教育出版 小学算数

理科 東京書籍 新しい理科

生活 東京書籍 新しい生活

音楽 教育芸術社 小学生の音楽

図画工作 開隆堂出版 図画工作

家庭 東京書籍 新しい家庭

保健 東京書籍 新しい保健

英語 光村図書出版 Here We Go!

道徳 光村図書出版 道徳 きみがいちばんひかるとき

令和2年度使用中学校教科用図書(教科書)について

中学校教科用図書につきましては、令和元年8月8日の教育委員会会議において、現行の学習指導要領に基づき、令和2年度、貝塚市立中学校において使用する教科書を採択しました。

採択にあたっては、「教科用図書選定委員会」を設置しました。

選定委員会は、1.教育委員会事務局職員、2.中学校の管理職、さらに「開かれた教科書採択」の観点から、3.保護者代表で構成されています。

今回の選定につきましては、新学習指導要領が令和3年度より実施されることから、各教科用図書出版会社が新たな教科用図書の検定を受けてないので、現行の教科用図書を採択することとなりました。



令和2年度、中学校で使用される教科用図書(教科書)は、下記のとおりです。


国語 光村図書出版 国語

書写 教育出版 中学書写

社会(地理的分野) 日本文教出版 中学社会 地理的分野

社会(歴史的分野) 教育出版 中学社会 歴史 末来をひらく

社会(公民的分野) 帝国書院 社会科 中学生の公民 より良い社会をめざして

地図 帝国書院 中学校社会科地図

数学 日本文教出版 中学数学

理科 大日本図書 新版 理科の世界

音楽(一般) 教育芸術社 中学生の音楽

音楽(器楽合奏) 教育芸術社 中学生の器楽

美術 光村図書出版 美術

保健体育 学研教育みらい 新・中学保健体育

技術・家庭(技術分野)

東京書籍 新編新しい技術・家庭 技術分野 末来を創るTechnology

技術・家庭(家庭分野)

東京書籍 新編新しい技術・家庭 家庭分野 自立と共生を目指して

英語 開隆堂出版 SUNSHINE ENGLISH COURSE

道徳 日本文教出版 中学道徳 あすを生きる

Kaizuka えいご村 開催

8月22日(木)
日本語を使わないで、英語だけを使って過ごす「Kaizukaえいご村」を、教育研究センターにて開催しました。
はじめは不安そうだった子どもたちも、外国人の講師のみなさんが、身振り手振りを交えて伝えようとする内容がわかり始めると、しだいに元気が出てきて、楽しく活動することができるようになっていきました。
約2時間あまりのとりくみでしたが、終始、研修室は活気にあふれ、あっという間に時間が過ぎていきました。
これからも、「Kaizukaえいご村」を開催していく予定ですので、また、ふるってご参加ください。
画像1 画像1

初任・転入教職員 夏季研修会

8月9日(金)
4月に続き、初任・転入の先生方が集まり、研修会を開催しました。
午前は、学校事務や食育についての講話、そして堺税務署の方をお招きしての租税教室を開催しました。また、午後からは、人権教育をテーマとして集団づくりについての学びを深めました。
丸一日、盛りだくさんの内容でしたが、多くの気づきや2学期からのヒントを得ることができた研修となりました。

写真上:食育についての様子
写真下:租税教室の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

教育力向上研修 〜How to 理科実験〜

8月1日(木)
教育力向上研修として、今回は「How to理科実験」講座を開催しました。
講師には、二色小学校の蔭西教諭をお招きし、新学習指導要領で必要な学力をつけるための授業づくりについて研修をおこないました。
市内から27名の教職員が集まり、実際に実験道具を使用しながら学びを深め、教員自身がまず感動することの大切さを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業鉄人への道講座

7月19日(金)
本市立東小学校の川崎雅也校長先生を講師としてお招きし、恒例の「道徳授業鉄人への道」講座をおこないました。
研修では、「何を考えさせるのか」をブレることなく意識することや、中心発問と主題を子どもたちにしっかり考えさせること、など、道徳の授業をおこなう上で留意すべきことを、丁寧に実例を交えながらお話をしてくださいました。
参加者にとっては、大変充実した2時間となり、2学期からの実践に生かすために、学びを深めることができました。
画像1 画像1

学びのポイントラリーについて

☆☆学びのポイントラリーに参加しよう!☆☆

 貝塚市は、東京大学市川研究室が主催する「地域学びの機構」に加入し、子どもたちが地域にある学びの場に参加して、社会の人たちと関わりながらいろいろな学習や体験をしてもらうための制度「学びのポイントラリー」を実施しています。

 Q1.学びのポイントラリーってなに?
 貝塚市内の社会教育施設(公民館・図書館・ハート交流館・青少年センター・善兵衛ランド・自然遊学館・スポーツ振興課・社会教育課・教育研究センター)が開催する講座や催し物に参加して、ポイントカードにスタンプを押してもらうポイントラリーです。
最新 学びのポイントラリープログラム←プログラムはこちらです。

 Q2.ポイントがたまったらどうなるの?
 東京大学市川研究室「地域の学び推進機構」から認定書がもらえます。

 Q3.参加するにはどうしたらいいの?
 市内の教育施設にポイントカードがあります。催し物や講座などに参加する時、「学びのポイントラリーに参加したい!」と声をかけてカードをもらいましょう。

 Q4.ポイントが40ポイントたまったら・・・
 今年度より、違う色のスタンプが5ポイント以上必要です。教育施設で申請用紙をお渡しします。必要事項を記入してポイントカードと共に学校の担任の先生に渡してください。認定書ができたら、学校でお渡しします。
学びのポイントラリーについて←認定書発行までの流れはこちらです。
学びのポイントラリー申請書記入例← 申請書記入例はこちらです。
学びのポイントラリー申請書← 申請書はこちらです。


夏休みには、学びのポイントラリーに参加してポイントをためよう!!

首席・指導教諭研修

7月1日(月)
市内小中学校の首席(各校1名)と指導教諭を対象に、本市教育政策アドバイザーの藤浦先生を講師としてお招きし、首席・指導教諭研修を開催しました。
学校現場におけるリーダーとしての役割や立ち位置、そして組織をどのように活性化し動かしていくのかについて、わかりやすく例示を交えてお話をしてくださいました。
参加した首席や指導教諭の先生方にとって、多くのヒントを得る機会となり、今後、各校での学校運営に、ぜひ生かしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

教育力向上研修 〜達人に学ぶ・学校水泳講座〜

6月21日(金)
第3プールで、達人に学ぶ〜学校水泳講座〜を開催しました。
研修では、子どもたちの水泳への不安感、困り感などに丁寧に寄り添いながら、楽しく喜びを味わうことのできる水泳指導について学びました。
経験年数の浅い教職員を中心に参加がありましたが、今回学んだことを生かして、実際の水泳指導の場面で生かしていってほしいと思います。
(写真は、今年度のものでなく、これまでに実施した時の様子です)
画像1 画像1

教育力向上研修 星の教え方講座

6月25日(火)
善兵衛ランドにて、星の教え方講座を開催しました。講師として元中学校教諭で善兵衛ランドの職員の横田先生をお招きし、中学校の理科教員だけでなく、小学校の教員も参加し、理科の授業における星の単元の取り組みの極意を学びました。
今回のテーマは、夏の大三角と星の動き。星を教えるにあたっては、教師自身が星を美しいと思うことや関心をもつことや、知識が目的ではなく、子どもたちに興味や関心を持たせることが大切であることを、実際に子どもたちと授業する場面を通して学ぶことができました。
画像1 画像1

教育力向上研修  貝塚の歴史文化財講座

6月20日(木)
市民図書館にて、教育力向上研修として「貝塚の歴史文化財講座」を開催しました。
豊臣秀吉直筆の書状など、貝塚市に残る様々な文化財からわかることを、市の学芸員の方々からわりやすく解説いただきました。
日本の歴史に出てくる出来事は、決して遠い場所で起こったものではなく、身近な貝塚市でも登場してくることを、あらためて実感する機会となりました。
新しい学習指導要領では、地域に開かれた教育課程も重点項目となっています。今回学んだことを、子どもたちのために教材化し、より貝塚市に愛着を持ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

貝塚市幼稚園教職員合同研修会 開催

6月22日(土)
貝塚市幼稚園教職員合同研修会を、中央幼稚園と中央小学校を会場にして開催いたしました。
中央幼稚園での設定保育の参観ののち、研究討議をおこない、最後に佐藤暁先生(岡山大学大学院教授)から講義をしていただきました。
今回の研修では、小学校と中学校の教員も参加し、子どもたちの様子や幼稚園教員の一挙手一投足などを、食い入るように見つめていた姿が印象的でした。
幼稚園でのとりくみから、小中学校の教員が多くの刺激を受けることができたよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市教育研究センター
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色3-25-5
TEL:072-493-2450