最新更新日:2024/02/26
本日:count up8
昨日:5
総数:28161

第2回食育研修会(食物アレルギー)を開催しました!

3月10日(木)15:30〜食育研修会(食物アレルギー)を開催しました。今回は、にわ小児科 看護士・小児アレルギーエデュケーターの中野美和さんを講師にお招きし、食物アレルギーについて研修しました。参加者からは、実際の場面を想定したロールプレイングを通して、どんなタイミングでエピペンを使用したらいいのか、緊急対応時のポイントなどについてとても勉強になりました。校内でも、ぜひ共有していきたい、という感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 道徳教育推進担当者会を開催しました!

2月25日(木)16:00〜道徳教育推進担当者会を開催しました。今回は、前半、各校の成果と課題についてグループ別で交流したあと全体でも交流しました。後半は、大阪府教育センター光岡指導主事を講師にお招きし、文部科学省 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門会議(平成27年11月30日)より出された道徳教育推進教師のこれから果たすべき役割、指導計画の推進、指導体制の構築、特別の教科道徳編 小学校・中学校の内容項目から指導の観点について報告頂きました。参加者からは、子どもたちの変容を学習や生活面からこまやかに受け止めていくことの大切さや評価基準を各個人にまかせるのではなく、学校全体でものさしをそろえていくこと、小・中連携の重要性、ローテーション授業の取組みなどが参考になりました、という感想がありました。  
画像1 画像1

第1回 食育研修会を開催しました!

2月16日(火)16:00〜第1回 食育研修会を開催しました。第1回目は、東小学校、第四中学校より食育の実践報告をしていただきました。そのあと、グループで感想を交流し、全体でシェアしました。参加者からは、中学校給食はデリバリー方式なので、作ってくれた人の思いが子どもたちに届きにくいこともありますが、一生で一番栄養が大切な時期なので、子どもたちの成長のためによりよい中学校給食になるよう取り組んでいきたいという感想や、食育の取組みは、学校全体で進めていかなければならないとあらためて感じましたという感想を頂きました。
画像1 画像1

ICT活用研修(実物投影機講座)を開催しました!

2月15日(月)16:00〜ICT活用研修を開催しました。今回は、(株)エルモ社 ICTマーケティング部の國枝氏を講師にお招きし、書画カメラ(実物投影機)の接続から基本的操作、応用、授業での活用ポイントについてワークショップ形式で進めていきました。
参加者からは、書画カメラ(実物投影機)は授業の幅を大きく広げるツールであること、資料や手元の作業をそのまま拡大表示して見せることで、子どもたちが大変わかりやすくなることが模擬授業を通して実感できた、などの感想を頂きました。

画像1 画像1

貝塚・寺内町の謎をさぐれ!「名探偵つげさん」

画像1 画像1
2月6日(土)、204名が感田神社に集まりました。今回は「名探偵つげさん」と銘打ってのウオークラリーでした。
マップを見て、貝塚寺内町(北小学校区)の旧家や蔵、旧跡をめぐりました。そこでのボランティアとの会話や、上演される紙芝居の中から、キーワードを探してワークシートに書き込みます。約2時間の間、家族や友だちと「次は、ここいこう。」「このポイント、きっとあそこやで。」と相談しながら、笑顔いっぱいで活動してくれました。また、オープニングやエンディングの劇にはつげさんが登場し、参加者を盛り上げてくれました。
アンケートを見ると「貝塚にもいろんな歴史があるんだなと思いました。」「学校の近くに、こんなすごいところがあるって分かってびっくりした。」という感想がありました。貝塚について、今まで見過ごしていたことを新たに発見できた子が多かったようです。
 本イベントは、貝塚のよさを子どもたちにもっと知ってもらうための「貝塚学」の一環として実施しました。来年度もいろいろなイベントを企画しています。次回もお楽しみに!

画像2 画像2

貝塚学「名探偵つげさん」について

「貝塚学」では、子どもたちが大きくなった時に、貝塚で学び育ったことを誇らしく語ることができるようになることをめざして、様々な取組みを行っています。
 今回は、小学生・中学生とその家族を対象としたイベント「名探偵つげさん」を実施します。ウオークラリーで貝塚寺内町をめぐり、貝塚の意外な歴史を学びます。参加をご希望の場合は、チラシをダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。


日時  平成28年2月6日(土)13時〜16時
場所  貝塚寺内町(北小学校区)
集合  感田神社境内(12:30〜12:45)

※当日、つげさんも参加します!

貝塚学「名探偵つげさん」チラシ← ココをクリック

画像1 画像1

第3回 ICT活用研修を開催しました!

1月12日、15日、19日の3日間、ICT活用研修をSDLパソコンサポート教室で開催しました。今回は、「九九」を含む教育アプリをいくつか紹介してもらいました。実際、ipadを起動させて講習を行いました。例えば、星座のアプリでは、 正確な位置情報で星を表示! 肉眼で目視出来ない惑星情報も確かめることができます。
九九計算アプリでは、電卓を叩くように、ポンポンっとipadに触れながら 習熟度に合わせ、何度でもトライできるので、子どもたちも九九を楽しく学べそうです。
今回の研修を通して、機器の技術は日々、進歩していくので、それについていかなければならない、という感想やipadを初めて操作して、いろいろなアプリを紹介してもらい、楽しく学ぶことができました、という感想を多く頂きました。

画像1 画像1

第2回 道徳教育推進担当者会を開催しました!

11月19日(木)16:00〜第2回道徳教育推進担当者会を開催しました。今回は、模擬授業を通して、ねらいにせまる中心発問について意見を交流し合いました。講師に、大阪府教育センター小中学校教育推進室 寺田泰子先生をお招きし指導助言をいただきました。参加された先生からは、中心発問を模擬授業スタイルで練り上げていきたいです、という感想や多様な考えや意見を受け止めながら、道徳的価値に迫っていくことの大切さを学びました、という感想を頂きました。
画像1 画像1

ICT活用研修 タブレットを活用した理科の公開授業を開催しました!

11月9日、ICT活用研修を二色小学校で開催しました。今回のめあては、iPadを使って、顕微鏡の操作をマスターしよう!です。
顕微鏡の操作については、今年の全国学力学習状況の中で、顕微鏡の名称を正しく答えられた貝塚市の児童は約5割、適切な操作方法を答えられた児童は約3割でした。子どもたちが主体的に実験器具を使って考える力をつけていくことが求められています。そこで、本市CST 蔭西教諭にタブレットを使った理科の授業をおこなって頂きました。参加者からは、iPadは、子どもたちの興味を引き出し、主体的に学ぶツールとして活用できることや、子どもたちが楽しく反復して学ぶ姿が印象に残った等の感想を多く頂きました。また、動画などを授業の中で、取り入れていくことで、より一層、子どもの理解が深まることなども紹介いただいて、様々な教科で活用していけることも確認できました。

画像1 画像1

親子で笑顔「電車deゴー!貝塚探検」

 11月1日(日)、165名のご参加いただき「電車deゴー!貝塚探検」を開催しました。4つのマップをもとに、貝塚の史跡や有名なお寺などを訪れてクイズに解答するウオークラリーです。「あともう少しやで。」と励まし合いながら歩く兄弟や、お弁当のおにぎりを笑顔でほおばるご家族など、ほほえましい場面がいくつも見られました。すべてのチャレンジコース(大回りコース)を回られたお母さんは「もう歩けない。」と疲労困憊でしたが、息子さんは「楽しかった。」と笑顔いっぱいでした。
また、水間鉄道のご協力のもと、水間車庫の見学会も実施されました。水鉄の方から鉄道や車両についての説明を受け、子どもたちは興味津々で見て回っていました。
本イベントは、貝塚のよさを子どもたちにもっと知ってもらうための「貝塚学」の一環として実施しました。今後もいろいろな企画を検討していますので、またのご参加をお待ちしております。

画像1 画像1

幼稚園教職員研修(西幼稚園公開保育)を開催しました!

10月27日に、幼稚園教職員研修(西幼稚園公開保育)を開催しました。常磐会短期大学のト田真一郎教授を講師にお招きし、遊びの活動を捉える視点として外的側面と内的側面についてお話いただきました。子ども自身の活動目的(どのような面白さ・楽しさ・喜びを感じているか等)を大切にしながら、子どもの内面に生じている自己認識や他者認識を大切にすること、保育者として押さえるべきポイントについて、わかりやすく具体的事例に基づいてお話いただきました。
当日、市内の幼稚園の先生方、小学校の先生を含め、約45名の参加がありました。参加頂いた先生方の感想を少し紹介させていただきます。
                         

画像1 画像1
画像2 画像2

ICT活用研修を開催しました!

ICT活用研修をSDLパソコンサポート教室で開催しました。第1回目は、パワーポイントを活用して、学校紹介の資料づくりやアニメーション、スライドの編集について、第2回目は、画像加工についてわかりやすくていねいに教えて頂きました。参加者からは、ICT活用の幅を拡げることで授業の引き出しが増えることや研修を受けるなかで、疑問やわからないことがわかり、知識を増やすことができました。・・などの感想を頂きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「電車deゴー!貝塚探検」について

 貝塚市教育委員会では、貝塚で学び育ったことを誇らしく語ることのできる子どもの育成をめざして、貝塚学の創造事業に取り組んでいます。
 その一環として、水間鉄道にご協力いただき、小学生・中学生とその家族を対象とした標記イベントを実施し、「貝塚」を学んでもらおうと考えています。


日時  平成27年11月1日(日)9時30分〜16時
場所  水間鉄道沿線
内容  ・水間鉄道を利用した地域めぐり(スタンプラリー)
     ・水間鉄道車両見学会(スタンプラリー終了後)
「電車deゴー!貝塚探検」について← ココをクリック

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 星の教え方講座を開催しました!

第2回星の教え方講座を善兵衛ランドで開催しました。今回のテーマは、月の動きと満ち欠けについてです。横田章彦先生に説明いただきました。月は、夜空の中でもっとも輝く天体です。子どもたちに感動と体験を与えるには、まず教師自身が、感動体験を持つことが大事!とお話いただきました。秋の夜空、月を眺めて、きれいだなぁ・・と感じる心を大事にしたいですね。参加された先生方の感想を少し紹介させて頂きます。
※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※
〇教師自身が教える教材に対して、感動を覚えていなかったら、子どもに生き生きと語れないと思いました。教師が生き生きと語れなければ、子どもは興味を持たないと改めて感じました。
〇月は、子どもにとって、とても面白いテーマですが、子どもたちにわかりやすく教え、かみくだくことは難しいと感じています。子どもたちの興味・関心を引き出せるよう、自分自身、もっと雑学を増やし、いろいろ学んでいきたいと思います。
〇太陽と月の立体模型を使ったり、映像で見せることが大切だと思いました。そして、教師が月の動きを把握することも大切だと学びました。次回は、星座観察やステラナビゲーターの使い方の研修に参加したいです。
〇4年生の担任になり、実際に観察することの難しさを感じています。今日、教えて頂いたように、実際、観察できないときは、具体的な教材を使うととてもわかりやすいと思いました。子どもたちが、興味を持って取り組めるようがんばっていきたいと思います。
※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※

第3回は、平成28年2月8日(月)です。ステラナビゲーターの活用方法について研修を予定しています。(場所は、善兵衛ランドです)多数のご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度使用中学校教科用図書(教科書)について

平成27年8月12日の教育委員会議において、現行の学習指導要領に基づき、平成28年度から31年度まで貝塚市立中学校において使用する教科書を採択しました。

 採択にあたっては、「教科用図書選定委員会」を設置しました。

 選定委員会は、1.教育委員会事務局職員、2.小・中学校の管理職、さらに「開かれた教科書採択」の観点から、3.保護者代表で構成します。

 選定委員会は、専門的な調査を行うため、中学校教員から選出した調査員を置き、教科書の内容について調査研究を行いました。
 教育委員会においても、教科書の内容について独自に調査するとともに、何度も意見交換を行いました。最終的には、選定委員会から具申や、市民から頂いたご意見を参考にし、8月12日の教育委員会議で教科書を採択しました。

 平成28年度から中学校で使用される教科書は下記のとおりです。
平成28年度使用中学校教科用図書←ココをクリックしてください。

社会体験研修 報告会を開催しました!

9月1日(火)15:00より、2年目教員の社会体験研修報告会を開催しました。研修では、イオン貝塚店と水間鉄道に大変お世話になりました。民間企業での体験を通じて、お客様に対する丁寧な接客、笑顔の大切さや、安心、安全などの危機管理の大切さをあらためて再確認し、この研修で学んだことを明日からの教育実践に活かしていきたいとの感想が多くありました。   
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳鉄人への道を開催しました!

8月19日(水)9:00より、道徳鉄人への道を開催しました。講師に、木島小学校 川崎校長先生をお迎えし、資料分析+プチ授業を行いました。今回の研修のテーマは、考える道徳です。読み物資料には、構図のある資料、構図のない資料(偉人、心に響く話など)があるということ、資料を味わう際、助言者の中に人としての真実の生き方があるかどうか、子どもたちに、後悔の念、感謝の念だけで終わらせるのではなく、よりよく生きる、までの気づきに深められるかが大事、ということを学びました。研修の様子と参加者の感想を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園教職員研修 道徳性のめばえを開催しました!

8月18日(火)9:30より、幼稚園教職員研修 道徳性のめばえを開催しました。木島小学校 川崎校長先生を講師にお迎えし、読み物資料(ハムスターの赤ちゃん、ヒキガエルとロバ、きみばあちゃんの椿)を読み深めながら「生きる」(生命尊重)について考える研修でした。研修に参加頂いた先生の感想を一部、紹介させて頂きます。○「教師はいつまでも学び続けることが大切」という言葉が心に残りました。これからも、出会いを大切に、周囲の人から学んでいく機会を大事にしたいと思いました。○人としての生き方を教わりました。命は大切。これは、当たり前ですが、「なぜ?」というところを追求していくことが大切だと思いました。人として人生を全うできる生き方をしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

貝塚科学の祭典を開催しました!

平成27年8月7日(金)第3回 貝塚科学の祭典を盛大に開催することができました。今年も、午前の部(宇宙教室・工作教室・バターづくり・地引網)午後の部・夜の部の構成で行いました。午前の部は、事前予約の方々で、約200名、午後の部は、約500名、夜の部の星空観察会では約120名、合計約820名のみなさまに参加いただきました。
参加頂いたみなさまの感想を紹介させていただきます。

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
○丸い部分を貝に入れるのはむずかしかったけど楽しかったです。○ペットボトルロケットはよくとんでとても楽しかったです。○暑い中ありがとうございました。初めてのことが多くとても楽しめたようです。もう少し時間が長いと全部参加できたかと思います。また、来年も楽しみにしています。○ふだん家でできない体験がたくさんできて楽しかったです。○子どもも大人も大変楽しく参加できました。実験の資料なども頂けると夏休みの自由研究に活かせるかと思います。ぜひこのようなイベントを続けてください。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貝塚科学の祭典を開催しました!パート2

午前の部での地引き網体験の様子、夜の部での、善兵衛ランド星空観察会での様子です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今後の研修予定
4/4 初任・転入教職員研修
貝塚市教育研究センター
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色3-25-5
TEL:072-493-2450